都市部でも農村でもバリバリ働いていた女性たち
昨今、「女性の社会進出」という言葉が声高に叫ばれるようになってきました。逆にいえばそれまでは「女性は結婚したら家庭に入る」という考えが根強くありました。しかし「専業主婦」という考えが生まれたのはごく近年のことだそう。江戸時代というとどうも男尊女卑、封建社会というイメージが強く、女性が活躍する場などなかったと思われがち。
ところが、人口比率的にも“男社会”だった大都市・江戸であっても、地方の農村や漁村であっても女性は男性に負けず劣らずバリバリに働いていました。
では、江戸時代の女性たちはどんな仕事をしていたのかジャンル別にご紹介していきます。
接客業
美人画に描かれアイドルになった女性も
水茶屋
「水茶屋」とは、寺社の境内や門前、行楽地、人の多い往来の道端などに簡易的な店を出し、茶などを提供した喫茶店兼休憩所。客を呼ぶため接客係には美人を置きました。なかでも笠森稲荷にあった水茶屋の看板娘・お仙は、有名絵師・鈴木春信が何度も美人画のモデルにしたことで大人気となり江戸のアイドルになりました。手ぬぐいやフィギュアなどお仙ちゃんグッズも売り出されたというから、なんだか現代と変わらないなぁ。
若い、かわいい、愛嬌よし!
麦湯の女
夏の夜にだけ登場する「麦湯店」の看板娘です。麦湯とは麦茶のことで、夏ドリンクの定番でした。麦湯店で接客を担当したのが「麦湯の女」とも呼ばれた15歳くらいの女の子。涼しげな浴衣を着て、薄化粧を施した若い女の子はそれだけでもかわいいのに、愛嬌もよかったといいますから最高です。でも夏にしか会えません。その期間限定な感じがまたたまらないです。
やっぱり美人を看板に
楊枝屋
浅草観音の境内や参道沿いにたくさんあったという楊枝屋さん。その名の通り、爪楊枝のお店ですが、ほかにも江戸時代の歯ブラシである「房楊枝(ふさようじ)」や歯磨き粉、お歯黒を塗るのに使う五倍子(ふし)という粉なども売っていました。水茶屋などと同じく、楊枝屋も美人の看板娘を置くことが多く、なかでも「やなぎや」という楊枝屋の看板娘・お藤は浮世絵にも描かれるほどの美人で、笠森お仙とともに「明和三美人」と呼ばれています(もうひとりも水茶屋の看板娘・お芳)。
独身男性の多かった江戸の町、お客を呼ぶために美人に接客させるのはお店の常套手段だったのです(いつの時代も同じか…)。
ルックスよりパワー重視
料理屋
庶民文化が花開いた江戸時代後期、外食産業が盛んになった江戸では、庶民を相手にした「一膳飯屋」からセレブが集う高級料理屋までさまざまな飲食店が登場しました。画像の女性も料理屋で働くひとり。大きな台には大皿に盛られた刺身などおいしそうな料理が乗っていますが、見るからに重たげ。料理屋での仕事は重労働だったそうで、体力勝負でした。
ちなみに、江戸の居酒屋では女性店員はほとんどいなかったんだとか。時代劇ドラマではよく見かけるのに…。
次もパワー系女子。
獲物は絶対に逃さない
留女(とめおんな)
こちらの絵は、宿場にやってきた旅人が「留女」と呼ばれる女性たちに「うちの宿に泊まって行きなさいよ!」と捕まっているところ。すごく首がしまってます。今風にいえばキャッチです。数ある宿場のなかでもたくさんの宿屋があった「御油(ごゆ)」の留女は強引&しつこいことで有名だったらしい(笑)。団体客の場合、一番弱っちそうなヤツに狙いを定めその人物を捕まえると強引に自分の宿屋へ連れ込み、残りの仲間たちもそこに泊まらざるを得ないようにしたんだとか。清々しいまでの強引さです。
接客業の次は、移動販売を仕事にした女性たち。