江戸ブログの記事をYouTubeに引っ越しました!
チャンネル登録をお願いします!
あの北斎も極貧時代にやっていた!?
唐辛子売り

全身真っ赤! それにしてもハリボテ唐辛子がデカイ、デカすぎる(『彩色江戸物売図絵』三谷一馬 著)
江戸時代に実在した、6尺(約180cm)もの巨大な唐辛子のハリボテを背負って売り歩く唐辛子売り。これは目立つぞ。ちなみに、巨大唐辛子のなかには小袋に入った粉唐辛子が収納されており、「とんとん唐辛子、ひりりと辛いが山椒の粉、すはすは辛いが胡椒の粉、七味唐辛子」と言いながら売り歩いたんだそう。
かの天才絵師・葛飾北斎も極貧時代に唐辛子売りをして糊口をしのいでいたとか、いないとか。
スポンサーリンク
江戸時代前期に流行した珍商売中の珍商売
耳の垢取り

神妙な顔をして耳かきをしてもらっているところ。(『大和荘子蝶胥笄(やまとそうしちょうちょうのかんざし)』より 曲亭馬琴 著/歌川国貞 画)
現代、耳かき専門店といえばJKの怪しげなバイトが思い浮かびますが、江戸時代にも耳かきを商売にしていた人がいました。
江戸時代前期の貞享年間(1684~88)、江戸は神田紺屋町に耳の垢取り名人がいて、わざわざ遠方から来る客もいるほどの大評判だったとか。なぜか唐人(中国人)の格好をしていたそうで、これは“いかにも医学にくわしいです”という雰囲気づくり。
ちなみに、耳の垢取り名人は残念ながら(?)うら若き女性ではなく、壮年の男性でした。
次ページ:ペットブームの江戸に登場した珍商売「猫のノミ取り屋」