【食べないおせち料理】江戸時代の正月の常識が現代とだいぶ違う【お年玉はお餅】

  • 更新日:2023年1月1日
  • 公開日:2016年12月30日

現代のお正月といえば、初詣に行って、あけおめLINEを送り合って、初売りで福袋をゲットしてといった感じですが、江戸時代の人々はどのようにお正月を過ごしていたのでしょうか?

江戸ブログの記事をYouTubeに引っ越しました!
チャンネル登録をお願いします!

江戸時代の正月の風景(『江戸砂子年中行事 元旦の図』揚州周延 画)
羽根つきをする女性たち、凧揚げをする子ども、新年のあいさつのため登城する武士たちなど正月ならではの風景が描かれています(『江戸砂子年中行事 元旦の図』揚州周延 画)。画像引用元:江戸東京博物館

掃除も禁止!?庶民の元日は寝正月がスタンダード


除夜の鐘を聞きながら年越し蕎麦を食べ、夜を徹して起きていた大晦日。空が白々と明るみ始め、初日の出の神々しい光が江戸の町を照らします。あけましておめでとうございます。元日です。

スポンサーリンク


なお、現代の正月と異なり江戸時代の正月は旧暦のもの。なので、江戸時代の年末年始は現代のカレンダーでいうとだいたい1月末から2月中旬くらい。中国では「春節」として今でも旧正月を盛大にお祝いしています。お正月のことを「新春」といったりしますが、これは旧暦の正月が「立春」(二十四節気のひとつ)、今のカレンダーでいう2月4日に近かったことの名残です。現代のお正月は「新春」と表現するにはホントは冬すぎるんですね。

さて、江戸の元旦。

現代人は、元旦から始発電車に乗って初詣に出かけたりしますが、江戸の元旦はとってものんびりしたもので、どの家も寝正月がスタンダードでした。

それでもなかには初日の出を拝みに早朝から出かける人々もたくさんいました。「初日の出を見ると寿命が延びる」というジンクスがあったようで、初日の出のメッカだった愛宕山(あたごやま)や高輪、品川は特ににぎわいました。

江戸時代、洲崎は初日の出のメッカ(『江戸名所 洲崎はつ日の出』歌川広重 画)
洲崎も初日の出のメッカ。一面の雪景色を照らす初日の出が美しいですね。女性たちはバッチリ防寒着を着込んで初日の出を拝みに行くところ(『江戸名所 洲崎はつ日の出』歌川広重 画)
いつも見慣れているお日様の光も、初日の出の時は特別なものに感じますよね。

ちょっと話は逸れますが、初日の出を描いた浮世絵にはユニークなものがたくさんあるので、いくつかご紹介しましょう。

まずはこちら。


カラスに乗って初日の出に向かう女性(初代歌川豊国 画)
初代歌川豊国 画
福寿草の鉢植えを手にした美女がカラス(?)の船に乗り込み、初日の出に向かって船出してます。いかにもめでたそうですが、なんかシュール。

次はこちら。



二見浦の夫婦岩での初日の出(『二見浦 曙の図』歌川国貞 画)
『二見浦 曙の図』(歌川国貞 画)
まぶし〜〜!!!一大スペクタクルが開幕する予感。

描かれているのは、現代でも大人気の三重県伊勢市にある二見浦(ふたみがうら)の夫婦岩。ここから眺める初日の出は絶景です。

では、話を元日に戻して。

年神様(歳神様、歳徳神。読み:としがみさま)をお迎えして新たな1年の始まりとなる元日は、前述したように寝正月が基本の完全休日。なので、こんな川柳もありました。

「手で掃き寄せる元旦の塵(ちり)」

つまり、元日には掃除もしないわけです。

「元日にホウキを使うと幸せまで掃き出しちゃう」という俗信があったんだとか。ゴミが目についたら手でぱぱっと集めてポイしていたようです。あぁ、コロコロを江戸時代の人にプレゼントしてあげたい。

きれい好きな江戸っ子たちが元日に向かうのは湯屋、つまり銭湯です。

ほとんどのお店が閉まっているなか、銭湯は元日から営業しており、人々は「初湯」を楽しみました。(もともとは2日から営業だったのがやがて元日からになったそう)

元日の湯屋はちょっと特別。

正月の初湯の女風呂(歌川豊国 画)
歌川豊国 画
これは正月の初湯の女風呂です。中央にあるのが番台で、右側の三方にうず高く積み上げられているのはお客さんからの“おひねり”。初湯では入浴料とは別に“おひねり”が必要だったようです。それにしてもすごい量。

湯屋サイドからお客さんへの正月限定サービスもいろいろありました。

画像右端に籠がチラリと見えますが、そこに入っているのはお客さんへ“お年玉”としてプレゼントされた貝柄杓です。

また、「大福茶(おおぶくちゃ、だいふくちゃ)」という縁起のよいお茶のサービスもありました。番台の左側に茶釜が見えますね。「大福茶」は、黒豆、梅干し、山椒などの具に湯(または煎茶)を注いだ飲み物なのですが、ポイントは「若水(わかみず)」を使うこと。

若水というのは、元旦に初めて井戸から汲んだ水のことで、邪気を払うとされ、年神様へのお供え物や大福茶、雑煮などを作る際に使いました。

江戸時代の長屋の井戸(深川江戸資料館 再現)

これは深川江戸資料館で再現された長屋の井戸ですが、正月らしく注連飾りがされています。

雑煮の話が出たので、次はお正月に欠かせない雑煮について。

スポンサーリンク


「関東の角餅、関西の丸餅」は江戸時代から続く雑煮のルール


雑煮を食べる習慣が始まったのは室町時代末期といわれます。かつて庶民にとって餅は高価だったので、餅の代わりに里芋を入れたんだとか。

年末についた餅は年神様にお供えされるわけですが、元日にはそのお供えを“お下がり”として頂き雑煮にして家族みんなで食べました。

江戸庶民の雑煮(深川江戸資料館 再現)

これは江戸庶民の雑煮を再現したもの(深川江戸資料館)。画像左のお盆にのっているのが雑煮です。

江戸の雑煮のスタンダードは、焼いた角餅、小松菜、大根、里芋などが入ったすまし汁仕立て

一方、京や大坂などの関西では丸餅の白味噌仕立てが定番。丸餅は「円満」に通じるとして好まれたそう。対する江戸が角餅なのは、のし餅を切り分ける方が早くたくさんできるからとも。せっかちな江戸っ子らしいっちゃらしい。

雑煮を食べる際には「雑煮箸」という祝い箸が使われました。「お正月に箸が折れるのは縁起が悪い」とされたため、丈夫な柳でできた箸で、白い紙に包み、紅白の水引で結んだそう。

雑煮は全国各地、それぞれの地域の特色を反映しバラエティ豊かなものがたくさんありますが、琉球(現・沖縄)地方ではお正月に雑煮を食べるという習慣がなかったそうです(今では食べる家もあるようですが)。

“ハレ”の食べ物である餅を入れた雑煮は正月だけの特別メニュー。

しかし、特別な食べ物もそれが続くと飽きてしまうのは仕方のないこと。昔、「おせちもいいけどカレーもね」というCMもありましたが、そうした心境は江戸時代の人々も同じようで、こんな川柳があります。

「三日食う雑煮で知れる飯の恩」

正月の三が日もしくは松の内(7日または15日まで)のうちは、どこへ行っても雑煮を振る舞われるので、さすがに辟易したようです。江戸時代は1日にお米5合を食べていたので、白いご飯にアサリの味噌汁がさっそく恋しくなったようです。

江戸ブログ 関連記事

江戸ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・幕末記事