江戸時代、人々の食事回数は?
現代人の食生活といえば「1日3食」が基本ですが、この習慣が定着したのは江戸時代中期頃の元禄年間(1688~1704)といわれています。灯りの広がりにより1日の活動時間が延びたのが理由のひとつだそう。
ちなみに、“暴れん坊将軍”こと八代将軍・徳川吉宗は質素倹約を掲げていたため1日2食を貫いたそうです。ストイックです。
スポンサーリンク
江戸の食事は米、米、米!!庶民はなにを食べていた?
さて、江戸時代の人々がいったいどんなものを毎日食べていたのか?まず、江戸の庶民の食事をちょっと紹介します。
食事をする男性。江戸時代はテーブルがないので、人々はひとり分ずつお膳に食器をのせて食事をしました。こちらの絵では、低い足のついたお膳(足付き折敷/おしき)に飯椀と漬物のお皿、お箸がのっています。その隣の黄色お皿はおかずが入っているのでしょうか。
男性の傍らにある大きな桶のようなものは、飯櫃(めしびつ)です。当時、炊飯器などありませんでしたからお釜で炊いたお米はこの飯櫃に移されました。それにしても、お世辞にも豪華な食事とはいえなさそうですね。
こちらは江戸時代の庶民の食事を再現したものです。ごはん、味噌汁、漬物。
超シンプルな「一汁一菜」。
これが庶民の食事の基本でした。こんな少ない食事で体力持つの!?と思うかもしれませんが、江戸の人々の食事と私たち現代人の食事で大きく違う点がありました。
それは……
お米の消費量です。
江戸は将軍のお膝元であり全国から年貢米などが集まってきました。米の流通システムも整備されていたため、長屋の住民でもよほどの貧乏人でない限りお米、それも精米した白米を食べることができました。「白米を食べられること」これは、江戸っ子の自慢のひとつでした。
では、どれくらいの量を1日で食べていたのか?
成人男性の場合なんとその量は……
1日5合
多すぎる。
これは多すぎる。
ちょっと信じられない量です。
家族ですら1日こんなにお米を消費しません。それを一人で食べちゃうとは。ちなみに現代人の1日の米消費量は「お茶碗2杯ちょっと」といわれています。歴然の差です。カロリーのほとんどを米で補っていたんでしょうね。
お米ですが炊くのは朝の1回だけだったそう。江戸時代後期の風俗百科『守貞謾稿(もりさだまんこう)』によりますと、江戸の庶民の食事はこんな感じ。
- 朝食
- ホカホカご飯、味噌汁
- 昼食
- 冷や飯、野菜もしくは魚などのおかず
- 夕食
- お茶漬け、漬物
現代では1日の食事のうち夕食が一番豪華な傾向がありますが、どうやら江戸の庶民は昼食がメインだったようです。夜はすぐに寝るだけでしたから、さもあらん。
玄米ではなく白米をお腹いっぱい食べることを自慢にしていた江戸っ子ですが、デメリットもありました。
「脚気(かっけ)」と呼ばれる病気です。これはビタミンB1不足によって起きる疾患で、足のしびれなどの症状が出ました。玄米には胚芽部分にビタミンB1を含有しているのですが精米するとこれが失われてしまうのです。
江戸の住民には脚気に苦しむ人が多かったのですが、江戸を離れて主食が白米から玄米や麦、雑穀になるとアラ不思議、いつの間にか脚気が治る。ということで脚気は当時、江戸だけの奇病として「江戸わずらい」とも呼ばれていました。
脚気は恐ろしい病気で、徳川将軍15人のうち3人(10代・家治、13代・家定、14代・家茂)が脚気で死亡したといわれています。また、幕末の偉人・勝海舟の父親である勝小吉も脚気を患っていました。