【画像あり】江戸時代のお寿司が、現代のお寿司といろいろ違う【値段や大きさ】

  • 更新日:2022年4月2日
  • 公開日:2015年11月17日

江戸時代のお寿司は、食べ方や大きさ・値段が現代のお寿司とはだいぶ違います。画像とともに、当時のお寿司をご紹介します。

江戸ブログの記事をYouTubeに引っ越しました!
チャンネル登録をお願いします!

握り寿司は江戸生まれのグルメ

これぞ江戸前寿司

江戸時代の寿司(歌川広重 画、江戸時代後期)

人気絵師歌川広重が描いたとってもおいしそうな寿司。

大皿に盛られているのは、海老やコハダやたい、玉子巻きなど定番ネタのお寿司。つけあわせには蓼(たで)や酢しょうがが添えられたそう。

今でいうガリの役割です。また、盛り付けの仕切りにはこの絵にも描かれているように熊笹の葉が使われたといわれています。

スポンサーリンク


江戸で「寿司」といえば江戸城の前面の海で獲れた江戸前の魚を使った「握り寿司」が人気でしたが、京や大阪などの上方では「押し鮨」や「熟れ鮨(なれずし)」が一般的でした。

では、江戸前の握り寿司はいつ頃生まれたのでしょうか?

そのはじまりは江戸時代後期の文政年間(1818~30)といわれ、創始者は江戸両国の「与兵衛寿司」の華屋与兵衛(はなやよへい)とも、江戸深川は安宅六軒堀(あたけろっけんぼり)の「松のすし」の堺屋松五郎ともいわれています。

どちらが先かは諸説ありますが、どちらにせよ、手軽にサッと食べられる握り寿司は粋な食べ物として人気を集め、あっという間に江戸市中に広まると江戸のすし業界を一変させるほど大流行し、その流行はやがて名古屋や大阪にも波及しきました。

寿司の元祖ともいわれる有名店「松のすし」

江戸時代の有名店・松のすし(『縞揃女弁慶 松の鮨』歌川国芳 画)
(『縞揃女弁慶 松の鮨』歌川国芳 画)
女性が手にしたお皿には、海老の握り寿司、玉子の巻き寿司、鯖の押し鮨が乗っているのが見えます。画面左下に見える折箱から取り出したのでしょう。

折箱には「あたけ 松のすし」と書いてありますが、これは前述した握り寿司の元祖ともいわれる当時の超有名店「松のすし」です。

江戸ブログ 関連記事

江戸ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・幕末記事