妊婦は隔離される!?江戸時代の妊娠から出産が驚きの連続だった【産後は7日間不眠】

  • 更新日:2022年4月3日
  • 公開日:2016年2月7日

出産は喜びと同時に穢れ(けがれ)でもあった。出産方法や産後のケアなど、現代とはちがう江戸時代の常識をご紹介します。

江戸ブログの記事をYouTubeに引っ越しました!
チャンネル登録をお願いします!

平均出産人数は現在の4倍以上!江戸時代の女性はなぜ多くの子どもを産んだのか?


少子化の現代、2014年の特殊出生率(1人の女性が生涯出産する子どもの人数)は1.42なので、お母さんが産むのは1~2人。江戸時代は、地域差はありますが江戸近郊で平均4~5人。現在の4倍以上です。

明治初年の妊婦の写真
明治初年に撮影されたといわれる妊婦さん。まだ若い女性のようです。

スポンサーリンク


女性の初婚年齢が20歳前後だったと考えられている江戸時代、出産年齢は20代前半からスタートし、そこから十数年は出産を続けます。なので、高齢出産になる女性も結構いたそうです。

『布呂蚊帳』(喜多川歌麿 画)
(『布呂蚊帳』喜多川歌麿 画)
蚊帳(かや)のなかで母親が赤ん坊に授乳しています。わが子の健やかな成長を祈る愛情いっぱいの眼差しは今も昔も同じ。

多産の理由として、当時は医療がまだ発達していないこともあり、乳幼児の死亡率が非常に高かったことが挙げられます。生後1年までの死亡率は20~25%ともいわれ、4人産んだとしても1人無事に成長するかどうか。

東北の農村など寒冷地では乳幼児死亡率が高くなるため、初婚年齢・出産年齢ともに早くなり、出産平均人数も増えたそうです。

江戸時代に広まった今も続く安産祈願のイベント


「3年経っても子どもが生まれなければ離婚」といわれた江戸時代、一家繁栄につながる出産はとても重要。当時は産婦人科などによる妊婦検診などはないものの、妊娠中の心得などを書いた手引書は数多く出されています。

『懐妊の心得』(浜野貞助 画)
(『懐妊の心得』浜野貞助 画)
1880年(明治13)に制作されたポスターで懐妊中の心得が月毎による胎児の成長とともに書かれています。

スポンサーリンク


ところで、妊婦さんの関心が高い胎教。クラシック音楽を聞いたり、絵本を読み聞かせたり、声をかけたりと、その方法はさまざま。最近出てきたイメージのある胎教ですが、実は江戸時代にも「胎教」の大切さがすでに紹介されていました。江戸時代初期の陽明学者・中江藤樹(とうじゅ)は著書『鑑草(かがみくさ)』のなかでこう説いています。ざっと説明すると。

母親の日々の心の持ちようが胎児にとってなにより重要。思いやりのある正直な心を持つように務め、決してよこしまな考えを起こしてはいけない。食べ物にも十分気をつけ、日常の姿勢や動きにも気をつけ、刺激の強すぎるものを見たり悪影響のあるものを聞いたりせず、聖人君子の道を説いた書物を読んだりするのがよい――

なんだか今でも十分通用しそうです。現代でも妊娠中は塩分や香辛料を控えるよう奨励されていますが、江戸時代の妊婦さんも同じだったそうです。また、スッポンも食べてはいけなかったとか。なんでも「スッポンを食べると首の短い子どもが産まれる」と信じられていたからだそう。

さて、妊娠も順調に進み妊娠5カ月目の戌の日に行う安産祈願の儀式といえば、現代も行われる「帯祝い」。「着帯の儀(ちゃくたいのぎ)」ともいいます。

戌の日に行う理由は、多産で安産な犬にあやかって。妊婦さんのお腹に腹帯(岩田帯〈いわたおび〉)を巻き安産を願う儀式で、なんでも平安時代にはすでにあったといわれ、江戸時代後期には広く庶民も行うようになりました。

妊婦に腹帯を巻く帯親
妊婦に腹帯を巻く「帯親(おびおや)」を務めるのは多産な親戚の女性の役割だったそう。
妊娠も5カ月目に入ると流産の危険性も減るため、この「帯祝い」には周囲に妊娠したことを公表する、という意味もありました。

江戸ブログ 関連記事

江戸ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・幕末記事