江戸ブログの記事をYouTubeに引っ越しました!
チャンネル登録をお願いします!
江戸時代の避妊具の素材がすごい
現代より“性”に対する考えが大らかだったといわれる江戸時代。しかし、望まぬ妊娠は避けたいもの。今ならば高性能なコンドームやピルといったものがありますが、江戸時代の人々はどのように避妊していたのでしょうか?(江戸時代の妊娠から出産は別の記事があります)

睦み合う男女。江戸時代、遊女などを除いて基本的にはあまり避妊はしなかったとか。(『絵本小町引』喜多川歌麿 画)
さて、江戸時代にもコンドームの原型ともいえるものがありました。それがこちら。
[fluct device=PC num=0][fluct device=SP num=0]

これ、動物の皮で出来ています。
男性器にかぶせて使用しました。
江戸時代後期の1857年(文政10)に刊行された『閨中女悦笑道具(けいちゅうにょえつわらいどうぐ)』に紹介された「茎袋(きょうたい)」という道具。見た目はまんまコンドームです。別名「ルーデサック」と呼ばれるもので、オランダからの舶来品。舶来品なだけあって非常に高価でしたが、使い心地は悪いし、あまり効果もなかったとか……。
ほかはこんなものもありました。

画面右が江戸時代の避妊具。
名を「甲形(かぶとがた)」。
素材は水牛の角やウミガメの甲羅(べっ甲)。
い、痛そう。
男性器の先端にかぶせて使ったそうです。
ちなみに左は「鎧形(よろいがた)」という道具で陰茎にはめて使うアダルトグッズです。こういうものが200年近い昔に存在することに驚きます。避妊具「茎袋」や「甲形」は、すぐに外れてしまうためあまり役に立たなかったようで、むしろ「笑い道具」、今でいう“大人のおもちゃ”として使われたそうです。
ちなみにですが、江戸時代にも“大人のおもちゃ”を売るアダルトショップがありました。
江戸は両国にあった「四ツ目屋」という店で、避妊具のほか媚薬や張形(はりがた)などを扱っていました。

これは、四ツ目屋の当時の広告です(当時、引き札とよびました)。「オランダ秘法」を謳っていて、いかにもすごそう。
広告にも載っている店の看板商品「長命丸(ちょうめいがん)」はいってしまえば江戸時代のバイアグラ=精力剤で、当時人気だったようです。性の悩みはいつの時代も深刻です。
広告にも載っている店の看板商品「長命丸(ちょうめいがん)」は、いってしまえば江戸時代のバイアグラ=精力剤で、比較的リーズナブルに手に入ることから大人気になったんだとか。
長命丸は丸薬ですが飲むのではなく、唾で溶かして男根に塗布するのだそう。するとヒリヒリとした刺激に襲われ、勃起が長続きしたんだとか。ただし副作用があったとかなかったとか……。

長命丸を使用して致しているご夫婦。ほかにもいろんな媚薬を試したことがあるそう(『地色早指南』より 渓斎英泉 画)
「長命丸」は男根に塗布する媚薬ですが、女性器に塗布する媚薬もありました。その名も「女悦丸」。こちらも大ヒット商品となりかなり有名だったそう。長命丸と同じく丸薬で、唾で溶かしたものを女性器に塗布し行為に及ぶと、女性は慎みを忘れるほどの境地に至ったとか。

妖怪大戦争の絵かと思いきや、旗に書かれた文字をよく見ると「長命丸」と「女悦丸」。つまりこれは大ヒット媚薬対決。妖怪たちもよーく見れば男性器と女性器なのがわかります。なんでこんなものを描いたんだろう……面白いけど。
だいぶ脱線してしまいましたが、話を避妊具に戻しましょう。
こうしたもののほかに、魚の浮き袋なんかも避妊具として使用されたといいます。
なお、国産コンドーム第1号が誕生したのは1909年(明治42)のこと。しかし、目的は避妊ではなく“おもちゃ”的なものだったようです。現在のコンドームの基礎となるラテックス製コンドームが誕生したのはなんと、1934年(昭和9)。さらにコンドームが普及するのは昭和も末期のことで、意外とその歴史は新しいのです。また、コンドームが使用され始めた当初は性病予防が目的でしたが、やがて避妊が主目的となっていきました。