• 更新日:2023年1月1日
  • 公開日:2016年12月30日


七草がゆを食べたらお正月気分もおしまい


お正月になると「松の内」という言葉を耳にすることはありませんか?

「松の内」というのは、門松などのお正月飾りを飾っておく期間のことで、門松などは年神様の依代(よりしろ)なので、松の内=年神様が家々に滞在している期間となります。お正月は年神様をお迎えするイベントなわけですから、松の内が明ければお正月はおしまい、となるのです。

「松の内っていつまで?」というのも毎年お正月になるとよく出る疑問ですよね。

スポンサーリンク


松の内の期間については、江戸時代初期には元日から15日までだったんですが、その後、「7日の朝には門松などを取り払うように」という幕府からの命令が出され、江戸など関東では元日から7日が松の内となったそう。

江戸時代の門松(磯田湖龍斎 画)
門松がある間は誰もがお正月気分。そんな門松なども6日の夕方もしくは7日の早朝には取り払われました(磯田湖龍斎 画)
ただし、松の内の期間は地域ごとにバラつきがあり、3日までのところ、15日前後までのところなどいろいろです。

そして、松の内が明ける7日にするイベントといえば「七草がゆ」を食べること。今でも7日が近づくとスーパーに七草がゆセットが並びますよね。

「1年間の無病息災を願って7日に七草がゆを食べる」という習慣は江戸時代には庶民にも広まっていました。

長くなるので割愛しますが、七草がゆの歴史は古く、奈良時代に日本に伝わった中国の風習ともともと日本にあったお正月の風習が融合し、やがて今のような「七草がゆ」の習慣ができあがったそう。

江戸時代、7日に七草がゆを食べるというイベントは幕府の公式行事となり、将軍も七草がゆを食べました。それにならって庶民も七草がゆを食べるようになりました。

七草がゆに入れるものといえば「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」ですよね。これは江戸時代も同じでした。

七草がゆにはおもしろい七草がゆの調理方法がありました。

七草がゆをつくろうとする江戸時代の女性(『春遊娘七草』より 三代歌川豊国 画)
『春遊娘七草』より 三代歌川豊国 画
女性が今から七草がゆをつくろうとしています。まな板の上に七草が見えますね。その横にはたくさんの調理道具がありますが、江戸時代後期の風俗について書いた『守貞謾稿』によれば、薪・包丁・火箸・すりこぎ・杓子(しゃくし)・銅杓子・菜箸など7種類の道具を用意するんだそう。そして、年神様の方角に向かって七草を刻むのですが、おまじないを唱えながら一種類ずつ刻みました

「唐土の鳥が日本の土地へ渡らぬ先に七草○○○」という不思議なおまじない。

○○○のところには刻む七草の名前が入ります。このおまじない(七草囃子とも)には豊作への願いが込められているんだそう。おまじないも地域によってちょっとずつ違いました。

こうして願いを込めてていねいに刻まれた七草をかゆにして、7日の朝に食べたのです。

しかし、めんどくさくなったのかだんだん簡略化されていき、春の七草も7種類も揃えられないからっていうので1〜2種類ですます人も結構いたとか。

「庭の薺(なずな)ですます七草」

なんて川柳もありますが、庭に生えているなずなをちぎってきてそれをかゆに入れて「七草がゆ、できあがり〜」とお茶を濁す人もいたようです。

7日は七草がゆを食べることのほか、「爪の切り初め」の日でもありました。

その名も「七草爪」。

ちなみに、あんまり知られていませんが、現在、1月7日は「爪切りの日」なんですね。知らないだけで毎日何かしらの日。

七草爪の様子(『春遊娘七草』より 三代歌川豊国 画)
『春遊娘七草』より 三代歌川豊国 画
これは「七草爪」の様子を描いたものといわれています。

七草がゆをつくる時に余ったなずなを茶碗に入れ、それを水に浸し、この水に指を入れて爪を浸し、そのあとで爪を切る、という流れです。この「七草爪」をすると1年間風邪をひかないんだとか。

松の内が明けても、鏡開きや左義長(さぎちょう/「どんど焼き」として有名)などのイベントがありましたが、松の内が明ければお正月気分もなんとなくおしまいとなり非日常から日常へと人々は戻っていったのです。

お正月の過ごし方のなかにも江戸時代から変わらないこと、変わってしまったこと色々ありますが、いつの時代もお正月というのは楽しいですね。

あわせてどうぞ→
【画像あり】江戸時代にもクリスマス!? 日本初のサンタは侍の格好だった!
大晦日といえば借金取り立て!大掃除後に胴上げ!江戸時代の年末風物詩を紹介

江戸ブログ 関連記事

江戸ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・幕末記事