• 更新日:2017年6月25日
  • 公開日:2016年6月18日




考えついた人は天才か!?

親孝行


江戸の珍商売・親孝行(『東都歳時記』より 斎藤月岑 編纂/長谷川雪旦 画)
往来する人々の中に珍商売が(『東都歳時記』より 斎藤月岑 編纂/長谷川雪旦 画)
町を往来する人々のなかに思わぬ珍商売をしている人がいます。誰かというと、画像右下のこの人。

江戸の珍商売・親孝行2(『東都歳時記』より 斎藤月岑 編纂/長谷川雪旦 画)
江戸時代後期の天保年間(1830~44)に登場した珍商売で、老いた親を背負い「親孝行でござい~」と呼ばわりながら銭を乞うものだから、「なんだい、感心だね、こりゃ」と感じいった人は男に銭を渡すというもの。

「親孝行」をダシに物乞いするというのも凄まじいが、これの真にすごいのは男が背負っている老婆が実は親でもなんでもなくただのハリボテ人形だということ。

ちなみに、本物の人間2人組が片方を背負って「親孝行」することも多かったそう。いずれにしても親孝行じゃない。こんな商売が成り立つなんて江戸は不思議な町ですね。

スポンサーリンク




気になったら負け。ナゾナゾの押し売り

考え物


恐怖新聞(つのだじろう作)
望んだわけでもないのに家屋に投げ入れられるナゾナゾ。イメージとしては恐怖新聞に近いか?
江戸時代後期まで多くみられた願人坊主(僧形の物乞い)による商売。

この坊主、ナゾナゾやパズルなどが書かれた紙切れを家主の承諾なく投げ入れてくる。投げ込んでそれきり音沙汰がないものだから、家主も「いったいなんだこれは?」と、思わずナゾナゾを見てしまう。

そのころを見計らって、投げ込んだ坊主はふらりとやってきて「ナゾナゾの答えさ、気になる?顔に出てるもん、ねえ、気になってるんでしょ?答えはね、○○○○」などと言いながら銭をねだる、というそんなむちゃくちゃな商売。

なんともありがた迷惑な商売ですが、ナゾナゾ好きな江戸っ子のこと、案外楽しんでいたのかもしれません。

江戸ブログ 関連記事

江戸ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・幕末記事