おしろいは鉛入りで有毒、お歯黒はくさい。江戸時代の化粧はなにかと大変だった

  • 更新日:2017年5月5日
  • 公開日:2016年2月15日

江戸時代に実在した美容雑誌をもとに、当時のビューティーテクニックや化粧品を紹介します。また、江戸時代に本当にあった化粧品のタイアップ広告が必見です。

江戸ブログの記事をYouTubeに引っ越しました!
チャンネル登録をお願いします!

美しくなりたい。女性の願いを叶える化粧


美しくなりたい――そんな女心を叶えてくれるのが化粧です。付けまつげで目ヂカラをアップさせたり、美容雑誌でテクニックを磨いたり……女性が化粧にかける情熱は並々ならぬものがあります。それは江戸時代も同じでした。

白粉を塗る遊女(『美艶仙女香』「式部刷毛」渓斎英泉 画)
(『美艶仙女香』「式部刷毛」渓斎英泉 画)
刷毛(はけ)で入念に白粉(おしろい)を塗る遊女。手に持っているのは懐中鏡

日本での化粧の歴史は、古墳時代、赤土などを塗ったのが始まりといわれています。これは宗教的な意味合いのもので、美的なものではありませんでした。

スポンサーリンク


飛鳥時代の6世紀後半になると、大陸や半島文化とともに紅や白粉などの化粧品が日本にも伝わり、美しさを表現するための化粧が行われるようになってきました。

この時代、初めて国産の白粉がつくられ、女帝・持統天皇に献上されたそうで、たいへん喜んだとか。平安時代、遣唐使が廃止されるとそれまで唐風だった化粧も日本独自のものになっていきました。

平安美人(『源氏物語絵巻』より)
(『源氏物語絵巻』より)
平安美人といえば、丈なす黒髪と白い肌。眉は抜き額の上部にぼんやりと描き、お歯黒をするようになりました。一説には、灯りの乏しかった時代、真っ白に白粉を塗るとちょうどいい感じに顔が浮かびあがって美しく見えたそうです。

室町時代になると武家の制度や礼儀作法も事細かに規定され、化粧にも細かい決まりができ、身分、職業、年齢など社会的な立場を表すものとなっていきました。当時、化粧は公家や上流階級だけの習慣でした。さて江戸時代はどうなったでしょう。

スポンサーリンク


江戸のメイクは白・黒・赤が基本


泰平の世となった江戸時代。豊かになった町人や庶民にも化粧の習慣は広がっていきました。

1692年(元禄5)に発行された女性のための教訓テキスト『女重宝記』には、「毎日欠かさず白粉を塗り、家人が起きてくるまでに髪を整え、お歯黒をし身支度をきちんと整えておくべし」ということが女性のたしなみとして書かれています。これはたいへんだ。

ちなみに、江戸では薄化粧が好まれ、京坂では古風な濃い化粧が好まれたとか。

遊郭の朝の身支度のようす(『七小町吾妻風俗 さうしあらい』梅蝶楼国貞 画)
(『七小町吾妻風俗 さうしあらい』梅蝶楼国貞 画)
遊郭の朝の身支度のようす。真ん中の遊女は口に洗顔料代わりの糠袋(ぬかぶくろ)をくわえ、金盥(かなだらい)で手ぬぐいを洗っています。これから顔を洗うところでしょうか。画面左の遊女は江戸時代の歯ブラシである「房楊枝(ふさようじ)」で歯を磨くところ。

現代の化粧用品はファンデーションひとつとっても豊富なカラーバリエーションがありますが、江戸時代のメイクの色使いは「白・黒・赤」のたった3色が基本でした。それは、「白粉・お歯黒や眉墨・紅」です。

江戸ブログ 関連記事

江戸ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・幕末記事