• 更新日:2017年5月5日
  • 公開日:2016年2月15日

江戸ブログの記事をYouTubeに引っ越しました!
チャンネル登録をお願いします!


既婚女性を象徴する黒の化粧「お歯黒」


江戸時代の女性の化粧を代表するものとして歯を真っ黒に染める「お歯黒」があります。お歯黒の歴史は非常に古く、古墳に埋葬されていた人骨にもお歯黒の跡が確認されたとか。

平安時代には女性だけでなく、男性貴族や武士などもお歯黒をしていました。江戸時代になると、貴族以外の男性はお歯黒をしなくなり、既婚女性を象徴する化粧となりました。

スポンサーリンク


黒は「何色にも染まらない不変の色」ということで、貞操を守る意味が込められていたそうです

江戸時代のお歯黒比較(左『風俗三十二相』「おきがつきそう 明治年間西京仲居之風俗」/右『風俗三十二相』「かいたさう 嘉永年間おかみさんの風俗」)
(左『風俗三十二相』「おきがつきそう 明治年間西京仲居之風俗」/右『風俗三十二相』「かいたさう 嘉永年間おかみさんの風俗」)
左は若い娘。右はおかみさん。化粧の違いがわかるよう、拡大すると、

江戸時代の若い娘とおかみさんの化粧の違い

左の若い娘は歯は白く、眉もある。右のおかみさんは、お歯黒をし、眉をそり落としています。江戸時代は、このように化粧でその人のだいたいの年齢や立場がわかりました。

女性たちは結婚が決まるとお歯黒をしましたが、未婚でもある程度の年齢になると歯を黒く染めたそうです。世間体もあったんでしょうか。

吉原の遊女もお歯黒をしていました(『風俗三十二相』「しなやかさう 天保年間傾城之風俗」)
(『風俗三十二相』「しなやかさう 天保年間傾城之風俗」)
吉原の遊女もお歯黒をしていました。これはお客に対する誠意のしるしの意味だったそうです。

さて、お歯黒の原料ですが、五倍子粉(ふしのこ)(ヌルデの木にできた虫こぶの粉末)とお歯黒水(さびた鉄屑を米のとぎ汁、酢、酒、茶に漬けたもの ←!?)。“のり”をよくするためお歯黒水を温め、これに五倍子粉を混ぜ、房楊枝で歯に塗りました。

庶民用のお歯黒道具
画像引用元:www.rekishijin.jp
庶民用のお歯黒道具。お歯黒水はとても臭く、五倍子粉は渋いため、お歯黒を付けたあとは手前右にある嗽茶碗(うがいぢゃわん)で必ずうがいをしました

お歯黒は薄かったりムラがあると美しくないので、理想としては毎日、最低でも3日に1回は付け直したそうで、新たに付けるときはけし炭で古いお歯黒をこすり落としました

お歯黒を付けようとする女性(『化粧三美人』歌川国貞 画)
(『化粧三美人』歌川国貞 画)
手鏡を見ながらまさにお歯黒を付けようとしているところ。

ちなみに、このお歯黒、含まれる成分が虫歯や歯槽膿漏、歯周病の予防に効果があったそう。美と健康を兼ね備えた究極の化粧法といえるでしょう。

しかし、江戸時代が終わり明治になると、外国人の目をはばかってか新政府は華族に対しお歯黒の禁止を命じました。以降、徐々に廃れ大正時代にはほぼ消滅してしまいました。

江戸ブログ 関連記事

江戸ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・幕末記事