• 更新日:2017年8月18日
  • 公開日:2016年11月14日



歌川国芳の自画像(『枕辺深閏梅』より)
『枕辺深閏梅』の挿絵に描いた歌川国芳自画像
今も昔もその人気は揺るぎなし、幕末の“奇想の画家”歌川国芳です。上の自画像にも描かれているように、国芳の周りにはいつも猫がウロチョロ。絵を描くときですら、懐に2~3匹の猫を入れていたというから尋常な猫愛ではありません。

スポンサーリンク


それまでも浮世絵に猫が登場することはよくありましたが、あくまで脇役でした。そんな猫を主役にして描いたのが国芳でした。

鼠よけの猫(歌川国芳の画)

これは国芳が描いた『鼠よけの猫』。さすが猫好き国芳、猫の描写がハンパない。今にも動き出しそうなリアルな猫の絵は、「貼るだけで鼠退治に効果てきめん!」と大評判になったとか。

猫を愛した国芳は愛猫が死ぬと本所の回向院(えこういん)で供養したのだとか。江戸時代にすでにペット葬儀があったなんて、ビックリです。

余談ですが、蚕(かいこ)を飼う養蚕家は蚕の天敵・ネズミを退治するため猫を大切にしていました。猫を飼うことができない養蚕家ではネズミよけに猫の絵を貼っていたそうで、猫の絵を売る行商人が売りに来たんだとか。

ネズミを捕ってくれる、という実用性もあり大切にされた猫ですが、お腹の革が実用的に利用されることもありました。

江戸時代に人気楽器となった三味線のボディに猫の腹革が使われたのです。

その理由については、いい音を出すためにある程度厚みがあって大きさもピッタリなのが猫の革だったとか。現代では、輸入ものの犬の革が主流らしいです。

『猫のけいこ』(歌川国芳 画)
猫が猫の革を使った三味線をつまびいています。シュールです。ちなみに、こちらのカワイイ猫たちを描いたのはやっぱり歌川国芳(『猫のけいこ』)
また、江戸時代の猫といえば忘れてならないのが、妖怪の猫たち。猫又、化け猫、五徳猫……とバラエティ豊富。

フラリといなくなる気まぐれなところや闇夜に光る目などが神秘的にうつったのか「猫には魔性がある」と考えられ、そうした猫のイメージがさまざまな猫妖怪として表現されました。

河鍋暁斎の描いた「化け猫」
幕末から明治にかけて活躍した“画鬼”河鍋暁斎の描いた「化け猫」。草むらからヌ~っと現れビックリ仰天。これは怖い。いや、どう見てもオモシロイ
もうひとつ、江戸時代の人々が猫に抱いた神秘性とか愛情から誕生し、今や国内外で愛される縁起物があります。

それは招き猫

右手をあげているのは金運、左手をあげているのは人を招く、といわれています。

招き猫の由来については諸説あり、浅草にある今戸神社や世田谷の豪徳寺、京都の伏見稲荷大社など「招き猫発祥の地」とされるところは各地にあります。由来は諸説ありますが、招き猫が登場したのは江戸時代で間違いないようです。

遊女が招き猫をお買い上げ(『浄るり町繁花の図』部分 歌川広重 画)
遊女が招き猫をお買い上げ。招き猫の造形は現代と変わらないみたいです(『浄るり町繁花の図』部分 歌川広重 画)
とにかく、猫に関するものがたくさんあった江戸時代。いかに人々が猫に愛情を持っていたかがよくわかります。

猫の浮世絵にはユニークでかわいらしいものがたくさんあるので、また別の機会にご紹介したいと思います。(国芳の猫浮世絵は特集済みです!)

江戸ブログ 関連記事

江戸ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・幕末記事