• 更新日:2017年8月18日
  • 公開日:2016年11月14日


江戸時代の犬ってどんな犬?


さて、江戸時代、「犬」といえば三角形の耳がピンと立ち尻尾がクルっと巻いた日本在来種のいわゆる「日本犬」のことでした。秋田犬や柴犬なんかが有名ですね。

江戸時代の犬(『訓蒙図彙大成』より)
『訓蒙図彙大成』より
これは江戸時代の百科事典に描かれた「犬」の説明ページなのですが、一番手前にいるのが一般的な「犬」です。利発そうな顔をしています。

中央にいるのは「唐犬(とうけん)」と呼ばれた犬で、これは海外から日本に輸入された洋犬のうち短毛の大型犬のこと。一番奥にいるのは「むく犬」と呼ばれた犬で、洋犬のうち長毛の大型犬をこう呼んだそう。

スポンサーリンク


珍しい外国の犬は戦国時代後期頃から日本に入ってくるようになり、大名たちは将軍家やほかの大名家へのプレゼントとして外国犬を贈ったそう。ヨーロッパで狩猟犬として貴族だけが飼育できた貴重なグレイハウンドなどの外国犬が大名たちの自慢のペットとして愛されたようです。

グレイハンドの一種
グレイハンドの一種。足がとても速く狩猟犬として活躍しました。こんなスタイリッシュな犬、連れているだけで自慢になったでしょうね。画像引用元:愛犬の友
幕末、横浜が貿易港として開かれると多くの外国人が日本にやって来るようになり、一般人にはなじみのない外国犬を連れた外国人の姿が浮世絵にもたくさん描かれました。

『五箇国人物図会 英国婦人』(二代歌川広重)
馬にまたがった外国人女性とその手前には外国犬(唐犬)が描かれています。右にいる黒いのはヤギ(『五箇国人物図会 英国婦人』二代歌川広重)
大名たちが大事にした犬といえば忘れてならないのが「鷹犬(たかいぬ)」。

江戸時代将軍や一部の有力大名たちは軍事訓練と娯楽、運動を兼ねて好んで鷹狩をしました。鷹狩の際に、藪の中から鷹の獲物となる鳥などを狩り出すために使っていた犬が「鷹犬」です。

高度なテクニックを必要とされた鷹犬は非常に大切に扱われ、鷹犬の飼育と訓練のために特別な役職が設けられたんだとか。

徳川家治の鷹狩風景を描いた『将軍家駒場鷹狩図』
十代将軍・徳川家治の鷹狩風景を描いた『将軍家駒場鷹狩図』より。画像右に白い犬の姿が見えるがこれが鷹犬。おそらく日本犬でしょう
鷹犬が特別扱いされた一方、鷹のエサにされてしまう犬もいたわけで……江戸時代の犬も格差社会だったようです。

江戸ブログ 関連記事

江戸ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・幕末記事