• 更新日:2017年8月18日
  • 公開日:2016年6月19日


グッズ編

江戸の夏グッズには、現代も大活躍のアイテムがいっぱい!

ファッションの次は夏グッズ。江戸時代の夏に欠かせないアイテムのなかには、数百年後の現代でも活躍するものもたくさんあります。

その1 団扇(うちわ)

まずは、現代でも夏のイベントなどには欠かせない団扇。その歴史は古く、古墳時代には中国から日本に伝来したそう。

当時は「翳(さしば・さしは)」といって、団扇の柄を長くしたような形状でした。用途は涼をとるためにあおぐ、というより、威厳を正すため貴人の顔を隠す、虫を追い払うのが主だったとか。

スポンサーリンク


時代が下り室町時代末期になると、現代の団扇に近いものが登場、さらに江戸時代には庶民にも普及していき、扇いで涼をとったり、炊事の火起こしに使ったり、虫を採るのに使うなど日常的実用品として幅広いシーンで利用されるようになりました。

不忍池のほとりで団扇を持った女性が蛍を追っている夏らしい浮世絵。(『江都夏十景』「不忍か池」鳥居清長 画)
不忍池のほとりで団扇を持った女性が蛍を追っている夏らしい浮世絵(『江都夏十景』「不忍か池」鳥居清長 画)
さらに、手動扇風機のようなものも。それがこれ。

晴れ着を着た裕福な商人のお嬢様の手元にあるのが手動扇風機「手回し団扇」(『あつまけんしみたて五節句』部分 三代歌川豊国 画)
晴れ着を着た裕福な商人のお嬢様の手元にあるのが手動扇風機「手回し団扇」(『あつまけんしみたて五節句』部分 三代歌川豊国 画)
団扇を数枚使った「手回し団扇」。その発想はなかった。大奥や裕福な商人など一部の人々が使用していたようです。こんなものが江戸時代にすでにあったなんてビックリ。

さらに、団扇は、おしゃれアイテムとしてファッションに取り入れる、芸術品として飾る、なんて使い方も。芸術性の高さから観賞用にもなった「団扇絵」は、歌川広重歌川国芳、歌川豊国らといった超一流絵師が手がけました。

歌川国芳の団扇絵で、団扇絵の画面を鏡に見立て化粧をする女性を描いたユニークなもの
歌川国芳の団扇絵で、団扇絵の画面を鏡に見立て化粧をする女性を描いたユニークなもの

その2 蚊遣り(かやり)

こちらも夏の必須アイテム、蚊遣り。今も昔も人類は蚊に悩まされていました。

現代だと渦巻状の蚊取り線香やスプレータイプの殺虫剤などがありますが、江戸時代にはまだ殺虫効果成分はなく、松の葉などを炭でいぶし、煙と匂いで蚊を追い払いました

ちなみに、蚊取り線香を入れる陶器の入れ物といえばブタの形をした“蚊遣りブタ”を思い浮かべる人も多いかと思いますが、じつは、江戸時代にも“蚊遣りブタ”があったのです。それがこれ。

江戸時代の蚊遣りブタ(新宿区四谷にあった武家屋敷から出土)
江戸時代の蚊遣りブタ(新宿区四谷にあった武家屋敷から出土)
鼻がキュッとしててなんともかわいらしいブタさん。江戸時代後期のもので、現在の新宿区四谷にあった武家屋敷から出土しました。

「なんでブタなの?」という疑問がわきますが、一説に徳利の形を横にしたら「あれ?これブタに似てない??」となったからとも江戸時代の蚊遣りにはブタだけでなくさまざまな形があったそうです。

江戸ブログ 関連記事

江戸ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・幕末記事