• 更新日:2022年11月20日
  • 公開日:2016年12月15日


いつの世もヒーローは男の子の憧れ

江戸時代の火消ごっこ(『風流をさな遊び』より 歌川広重 画)
『風流をさな遊び』より(歌川広重 画)
火消ごっこ

  • 遊ぶ子どもの性別:男の子
  • 今でも見る度:☆☆☆☆☆

命がけで火から人々を守る町火消は江戸の子どもたちにとって憧れのヒーローでした。

現代っ子たちも戦隊もののヒーローやライダーになりきって「ヒーローごっこ」をしたりしますが、それは江戸時代の子どもたちも同じ。カッコイイ町火消になりきって遊んだようです。特に火事が多くなる秋から冬にかけて火消ごっこは人気だったとか。

町火消のほか、物語や芝居に登場するヒーローになりきる“ごっこ遊び”も男の子たちに大人気でした。

スポンサーリンク


次。

今に残るワールドワイドな男の子の遊び

江戸時代の輪回し・たが回し(『江戸自慢三十六興 日本橋 初鰹』二代歌川広重・三代歌川豊国 画)
『江戸自慢三十六興 日本橋 初鰹』二代歌川広重・三代歌川豊国 画
輪回し・たが回し

  • 遊ぶ子どもの性別:男の子
  • 今でも見る度:★★☆☆☆

桶や樽の「たが」にY字形の棒を当てて、「たが」が倒れないようにバランスを取りながら転がす遊びで、江戸時代の男の子たちのポピュラーな遊びでした。上の画像左、丁稚の男の子がやっているのがそれです。

世界的にも古くからある子どもの遊びだそうで、なんと紀元前の古代ギリシアの子どももやっていたそう。インディアンやエスキモーの子どもも輪回しをしたというからすごい。

昭和には「たが」の代わりに自転車の車輪(リム)を回す「リム回し」が大流行し、今では運動会の競技のひとつに取り入れられることもある息の長い遊びです。

次。

遊びながら闘争心を育てる

江戸時代の遊び『打球』(『子供あそび』貞房 画)
『子供あそび』貞房 画
打球(だきゅう)

  • 遊ぶ子どもの性別:武士の男の子
  • 今でも見る度:☆☆☆☆☆

描かれているのは武士の子どもたちによる「打球」の試合のようす。打球は現代の「ポロ」に似た競技で平安時代以前に中国から日本に伝わったといわれます。

江戸時代中期、“暴れん坊将軍”八代将軍・徳川吉宗が衰退していた打球を武芸奨励のために再興、武士の訓練に取り入れました。それが武士の子どもたちの遊びとしても定着、遊びながら武士に必要な心身の鍛錬を養いました。

余談ですが、厳しい身分制度があった江戸時代子どもの世界にも歴然とした“身分の違い”があり、武家の子どもが町人の子どもと遊ぶ、ということはまずなかったようです。武家のなかでも勇猛な気風で知られる薩摩藩の子どもたちは、軍事色の強い遊びをし、幼い頃から闘争心を養ったようです。そりゃ幕末に大暴れもするわけだ。

次。これも遊びかな。

いつの世も悪ガキはいるもの

江戸時代のイタズラ(『江戸砂子々供遊 神田明神東坂』落合芳幾 画)
『江戸砂子々供遊 神田明神東坂』落合芳幾
イタズラ

  • 遊ぶ子どもの性別:主に男の子
  • 今でも見る度:★★★★☆

物陰に隠れた悪ガキたちが目の悪いご老人を相手になにやらイタズラの真っ最中。落とし物に見せかけた煙草入れにひもを付け、拾おうとしたら引っ張り「やーい、ひっかかった、ひっかかった~」とからかおうとしているようです。悪いな〜。

ほかにも、「かくれんぼ」「じゃんけん」「木登り」「なわとび」など今も続く遊びも江戸時代から子どもたちに大人気でした。地域ごとのローカルルールや呼び名があったとはいえ、基本ルールは全国共通だったようです。

江戸ブログ 関連記事

江戸ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・幕末記事