• 更新日:2022年4月3日
  • 公開日:2016年2月21日


明るさはイマイチだけど風情はバツグン、灯油を燃料にした室内照明いろいろ


灯油を燃料にした室内照明にはどのようなものがあったのか?まず代表格といえばこちら。

江戸時代の行灯(『浮世姿吉原大全』「名代の座舗」渓斎英泉 画)
(『浮世姿吉原大全』「名代の座舗」渓斎英泉 画)
行灯(あんどん)です。

時代劇浮世絵にもよく登場するアレ。なかに灯油(ともしあぶら)を注いだ小皿があり、これにイ草などから作った灯芯を浸し、火をつけて光源としました。風で火が消えないように和紙を貼った木枠で周囲が覆われているのが特徴です。

スポンサーリンク


ひとくちに行灯といっても種類は豊富。上の絵に描かれているのは、江戸で最もポピュラーだった角柱型の角行灯と呼ばれるもの。

一方、京や大坂など上方でポピュラーだったのが、

江戸時代の丸行灯(『座敷八景』「行灯の夕照」鈴木春信 画)
(『座敷八景』「行灯の夕照」鈴木春信 画)
円柱型の丸行灯です。描かれているのは丸行灯のなかでも、覆いの一部がスライド式になっている「遠州行灯(えんしゅうあんどん)」と呼ばれるもの。

絵のように手紙を読む時などは覆いを開けるなど、シーンによって光量が調整できるすぐれものでした。

吉原で使用された行灯は特殊です。こちら。

江戸時代の大行灯(『傾城買談客物語』式亭三馬 著)
(『傾城買談客物語』式亭三馬 著)
大行灯。ビッグサイズアンドン。

人より大きい。妓楼で働く男性が油を足しています。この大行灯は、吉原の遊女たちが居並ぶ張見世(はりみせ)のなかで使われました。こんな感じ。

『吉原格子先之図』(葛飾応為 画)
(『吉原格子先之図』葛飾応為 画)
画面中央あたりに明々と灯っているのが大行灯です。外の暗さに比べとても明るいのがわかりますね。ちなみに、この妖艶な絵を描いたのは、かの天才絵師葛飾北斎の娘、葛飾応為(おうい)です。

スポンサーリンク


行灯にはこうした置き型スタイルのもののほかに、天井から吊るすタイプのものもありました。

八間(天井から吊るす行灯)
画像引用元:クリナップ
八間(はちけん)。

なんだかおばあちゃんの家とかにある蛍光灯みたいな見た目ですね。八間は天井に吊るして使用し、部屋全体を明るくしてくれました。中心に見える小皿に灯油を入れ、灯芯に点火して光源としました。

『新吉原江戸町二丁目丁字屋の図』(鳥居清長 画)
(『新吉原江戸町二丁目丁字屋の図』鳥居清長 画)
これは吉原の丁字屋という高級妓楼の店内を描いたもの。天井を見ると八間が吊るされています(画面奥)。八間は、遊郭のほか料理屋や湯屋など人がたくさん集まる場所で利用されました。

ほかにも、名前も使い方も風情あるこんな行灯もありました。

有明行灯
画像引用元:一関市
有明行灯(ありあけあんどん)。

灯りを外に出して箱に乗せれば空間を広く照らし、箱のなかに灯りを入れれば小窓からやさしく光がもれ就寝時の照明になるという、驚きの2wayタイプになっているのです。

しかも箱に施された小窓は4面それぞれ満月、半月などと異なり、どの面を向けるかで光量の調整ができました。夜明け=有明まで枕元を照らした有明行灯は、便利さと風情の両方を兼ね備えた照明器具だったんです。

有明行灯と同じく、終夜灯として使われたものに瓦灯(がとう/かとう)があります。素焼きの照明器具で、瓦職人が瓦と同じ土で作っていたのでこの名がつきました。こちらも2wayタイプ。

瓦灯(灯りを外に出したバージョン)

こちらは灯りを外に出したバージョン。夜なべ仕事など作業時にオススメ。

瓦灯(灯りをなかに入れフタをしたバージョン)

こちらは灯りをなかに入れフタをしたバージョン。隙間からもれる光に癒されます。就寝時にはこうして使いました。

この瓦灯は、「安い」「便利」「素焼きだから火事の心配が少ない」と3拍子そろっていたので、江戸の庶民に重宝されました。

ちなみに、「あんどん」がなぜ「行く」「灯り」で「行灯」なのか?じつは、提灯(ちょうちん)が普及するまでは、行灯を外出用照明として持ち歩いていたのです。持ち歩くには大きさも重量もかなりあるので大変だったはず…。

さて、行灯以外に灯油を使った灯りをもうひとつ。「短檠(たんけい)」という室内用照明です。

短檠(明治時代に撮影)

これは明治時代に撮影された写真ですが、女性の横にあるのが短檠です。箱状の台座があり、短い支柱の上のほうに灯油の入った皿が置かれています。

白くて長い糸のようなものが灯芯です。箱状の台座は収納ボックスにもなっており、火打ち道具や油さしなどが収納されていました。夜の茶席などに使われたそう。

灯油を燃料にした照明器具の明るさですが、行灯は、豆電球ぐらいの明るさです。

現在の60w白熱電球の50分の1くらい。

暗い。
暗すぎる。

目が悪くなりそうですが、江戸時代の人々の生活スタイルは“早寝早起”が基本。燃料代を節約するためにも陽が沈んで暗くなったら早めに布団にもぐりました。現代人のように宵っ張りじゃなかったんですね。

江戸ブログ 関連記事

江戸ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・幕末記事