江戸時代は徹底したエコ社会!どんな不用品もリサイクルした職人たちが渋すぎる

  • 更新日:2017年5月5日
  • 公開日:2016年1月24日

数百年前の江戸は現代でも評価の高いエコ社会でした。リサイクル&再利用を可能にした驚きの15職業を紹介します。

する賀てふ(『名所江戸百景』歌川広重 画)
(『名所江戸百景』「する賀てふ」歌川広重 画)
江戸のメインストリート、日本橋界隈を描いた浮世絵です。広い通りに大勢の人が行き交い、江戸を代表する大店三井越後屋(今の三越)が店を構えています。ゴミがなく綺麗。江戸を訪れた外国人たちは町の清潔さにたいへん驚いたといいます。

スポンサーリンク


どんなものでも修理した!腕利きの修理職人たち


江戸時代の人々は、物が壊れたからといってすぐに捨てません。壊れた物は、さまざまなジャンルの職人が修理してくれました。渋すぎる修理職人を見てみましょう。

瀬戸物焼き接ぎの職人

江戸時代の焼き接ぎ職人(守貞謾稿より)
(百科事典『守貞謾稿(もりさだまんこう)』)
欠けたり割れてしまった陶磁器は任せとけ。接着剤には白玉粉(!)を使い、再び焼いてくっつければなんの問題もなし。江戸の食卓をばっちり支えた頼れる存在。

焼き接ぎされた江戸時代の瀬戸物小鉢(守貞謾稿より)

東京都新宿区で出土した江戸時代の瀬戸物小鉢。矢印の部分に焼き接ぎされた跡が見えます。なお、高級な陶器には接着剤に漆が使われました。新品を売る瀬戸物屋が困るほど流行ったそう。

鋳掛屋(いかけや)

江戸時代の鋳掛屋(守貞謾稿より)
(百科事典『守貞謾稿(もりさだまんこう)』)
鋳物製品の修理・修繕を行う職人。一家に欠かせない家財道具であり貴重品だった鍋や釜。穴が空いた鍋を持ってこられても諦めずにリサイクルした腕は一級品。明治大正時代になっても活躍した息の長さは驚異的。

雪駄直し(せったなおし)職人

江戸時代の雪駄直し(熈代勝覧より)
(絵巻『熈代勝覧(きだいしょうらん)』)
雪駄や草履(ぞうり)などの履物の修理をする職人。「でえい、でえい」と大声で叫び回っていましたが、これは「手入れ」がなまったもの。元気のいい呼び声で町に活気をもたらすムードーメーカー。

下駄の修理職人

江戸時代の下駄修理職人

おなじ履物のひとつである下駄の修理をする職人。ただし、雪駄直しと下駄直しの職業を一緒にされちゃ困る。あれこれ手を出さず、誇りをもって下駄の歯の交換を行った。

提灯の張り替え職人

江戸時代の提灯張り替え職人(守貞謾稿より)
(百科事典『守貞謾稿(もりさだまんこう)』)
提灯の紙が破れたら新しく張り替えてくれるのだが、さらに屋号なども書き入れてくれるマルチプレイヤー。もちろん達筆でないと務まらない。

羅宇屋(らおや)

江戸時代の羅宇屋
(百科事典『守貞謾稿(もりさだまんこう)』)
羅宇とは煙管(きせる)竹管部分のこと。この羅宇に詰まったヤニを掃除したり新品と交換するなど、嗜好品すら使い捨てしないエコ社会の申し子。江戸では背負子(しょいこ)姿、上方では天秤棒で営業。

ほかにも、切れ味の悪くなった刃物を研ぐ「研ぎ屋」、壊れた錠前を修理する「錠前直し」、磨り減った石臼の目を立て直す「臼の目立て」、算盤(そろばん)の修理や交換を行う「算盤直し」などなど、あらゆるものを修理してくれる職人が江戸の町にあふれていました。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします

この記事を友達にシェアしよう!

カテゴリ:現代に繋がる / 生活

もっと詳しく

江戸ブログ 関連記事

江戸ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・幕末記事