江戸ブログの記事をYouTubeに引っ越しました!
チャンネル登録をお願いします!
記事の動画版があります!
江戸時代の奇人・変人12人
スポンサーリンク
13歳の少年の人生を変えたのは、初めて足を踏み入れた京の島原遊郭。以来、遊郭のとりことなった男は壮大なプロジェクトを完遂します。
1人目
全国を訪ね歩いた遊郭のエキスパート
遊郭百科を完成 畠山箕山
1626年(寛永3)、畠山箕山(はたけやまきざん)は京の裕福な染物屋の跡取り息子として生まれました。幼い頃に両親を亡くし継いだ箕山でしたが、13歳の時にその後の人生を変える体験をします。
それは初めて足を踏み入れた島原遊郭でのあでやかな時間。すっかり遊郭のとりことなった箕山は、「オレ、遊郭での恋の駆け引きを極める!」という大望を抱き、親が遺してくれた店の財産をそそぎこみ、14歳で遊郭に通いまくりました。
しかし、10年も経たずに財産を食いつぶし、店は倒産。箕山は追われるように京から逃げ大坂に移住します。セレブだった箕山は、宴席でお客に座興を見せる“男芸者”の太鼓持ち(幇間、末社とも)にまで身を持ち崩すのですが、それでもなんとかやりくりして遊郭に出入りし続けました。
「どんなことがあっても、けっしてあきらめない(遊郭通いを)」
やがて遊郭のエキスパートとなっていった箕山は「茶道や華道があるのならば、色の道だって文化として大成させたい」と思うようになり、東は江戸の吉原遊郭、西は長崎の丸山遊郭まで全国津々浦々の遊郭を30年にわたって探訪します。
箕山53歳。ついに前代未聞の遊郭百科事典『色道大鏡(しきどうおおかがみ)』全18巻を完成させました。そこには、遊郭内のしきたりをはじめ、全国の遊郭の店の配置図、遊女伝、“野暮”から“粋”への道筋を説明した色道の極意など、遊郭に関するありとあらゆる事柄が解説されています。
身を持ち崩してなお遊郭通いを続けた箕山を「馬鹿な男だ」と世間は笑いましたが、この男の人生、なぜか妙にすがすがしい。『色道大鏡』にある言葉です。「総じてものを飾ったりつくろったりするのは、初心者や田舎者のすることだよ」
スポンサーリンク
日本初の銅版画を製作し西洋画のパイオニアとなったり、お手製コーヒーミルまでつくる新しモノ好きの自由人。器用な才人は奇妙な奇人でもあった。
2人目
あふれる好奇心で時代の先を走った自由人
絵師&蘭学者 司馬江漢
司馬江漢は、江戸時代中期の1747年(延享4)、江戸の町家で生まれました。幼い頃から好奇心旺盛だった江漢は、当代きっての人気浮世絵師・鈴木春信に浮世絵を学び、中国人絵師に学び中国伝来の写実画もマスター。
江漢の好奇心は最新の西洋文物へと向かい、西洋版画や油絵に興味を持つと、洋書を参考にして日本初の銅版画をつくっちゃいました。
それだけでなく、この作品、覗き眼鏡で見るのが前提となっているのが面白い。なんと、覗き眼鏡で見ると立体的に見えるとか。3Dの先駆けです。
とにかく好奇心旺盛で行動力もある江漢は、42歳の時、ひとりで長崎へ向かいました。当時の長崎といえば西洋文化の入り口であり、最新知識の宝庫。ここに西洋絵画の研究をしに行ったのです。
長崎で初めてたくさんの輸入油絵を目にした江漢は、今度はまだ国内では誰も描いたことのない油絵に挑戦します。さっそくオリジナル油絵の具をつくると、ただ真似るだけでなく、浮世絵の画法と西洋の遠近法や陰影法をミックスさせ日本初の油絵も完成させます。すごい。
江漢が秀でていたのは絵画だけではありません。蘭学者としても最新の天文学、地学などに通じ、世界地図を製作したり、「コペルニクスの地動説」を著書のなかで紹介するなどもしています。
また、「和蘭茶臼(おらんだちゃうす)」というコーヒーミルをつくってみたり、晩年には人間観や人生観、学問観、社会観など江漢のあらゆる考え方がつまった『春波楼筆記(しゅんぱろうひっき)』という随筆を著してみたりとにかく色んなことをやりました。
そんな異才の江漢は、同じく異才として超がつくほど有名な平賀源内と友だちでした。“類友”というやつでしょう。友だちの源内も“奇人”といわれた人物ですが、晩年の江漢もまた当時から“奇人”といわれていました。
江漢の奇人ぶりを表す有名なエピソードをご紹介します。1813年(文化10)のある日、江漢の知人たちにこんな手紙が届きました。
「江漢先生は老衰し、絵も描かず、蘭学や天文にも飽きてしまい隠棲していましたが、ついに悟りを開いて死にました」。それは江漢の死亡通知書。知人たちは突然のことに愕然とし、悲嘆にくれます。
ただし、これを送ったのは死んだはずの当の江漢。人づきあいが面倒になったのか、この奇行はひどい。
ある日のことですが、江漢がやむを得ない用事があり外出すると、死亡通知書を送りつけた知人と出くわしたことがありました。
肝をつぶした知人を無視して江漢が無言で立ち去ろうとするものだから、「え、ちょっ、江漢先生ですよね? 先生、先生!」と知人はどこまでも追いかけてくる。たまりかねた江漢は「ええい、死人がしゃべるか!」と知人を叱り飛ばし、その場を立ち去ったといいます。うーん、奇人です。
それから5年後、司馬江漢は本当に世を去りました。72歳でした。辞世は「江漢は 年が寄ったで死ぬるなり 浮世に残す 浮き絵一枚」。
次ページ:ライト兄弟の飛行より100年以上前。日本に空を飛んだ男がいた!