江戸ブログの記事をYouTubeに引っ越しました!
チャンネル登録をお願いします!

写楽の代表作といったらやっぱりこれでしょう! 現代でもポスターやCMなどでよく使われています(『三代目大谷鬼次の江戸兵衛』)
写楽ってこんな人物
作品を紹介する前にまずは、写楽の簡単なプロフィールを。
東洲斎写楽(とうしゅうさい しゃらく)
生没年不明。出身地不明。経歴不明の伝記も不明。というか、そもそも正体不明(正体についてはあとでくわしく)。とまぁ、不明だらけの謎の浮世絵師。活躍したのは江戸時代中期。ちょうど老中・松平定信による「寛政の改革」が失敗に終わった翌年の1794年(寛政6)に華々しくとデビュー。しかし、わずか10カ月ほどの間に145点余りの作品を発表すると突如、姿を消す。そして、その後の消息もまた不明。
生没年不明。出身地不明。経歴不明の伝記も不明。というか、そもそも正体不明(正体についてはあとでくわしく)。とまぁ、不明だらけの謎の浮世絵師。活躍したのは江戸時代中期。ちょうど老中・松平定信による「寛政の改革」が失敗に終わった翌年の1794年(寛政6)に華々しくとデビュー。しかし、わずか10カ月ほどの間に145点余りの作品を発表すると突如、姿を消す。そして、その後の消息もまた不明。
プロフィールの意味があるのかってくらい「不明」だらけです。写楽をひと言で表現すると「有名なのに謎だらけ」ということになるでしょうか。
写楽にはたくさんの謎があるのですが、それについては途中途中でお話しすることとして、まずは世に衝撃を与えたデビュー作28点をご覧ください。
スポンサーリンク
これが新人の作品!? 前代未聞の作風で衝撃を与えた「これぞ写楽」なデビュー作

市川鰕蔵(えびぞう)の竹村定之進
こちらも代表的な写楽作品。シンプルな色づかい、着物の襟のリズミカルな線の表現、そして大きく描かれた役者の表情が見事です。描かれているのは当代きっての名優とうたわれた市川蝦蔵。見開いたまん丸な眼、異様なまでにつり上がった眉毛、見ている者が思わず力んでしまうような口元、そしてシワーーコミカルなまでにデフォルメされた表情からは、偉大なる名優の演技力を画面にこれでもかと表現しようとした写楽のチャレンジ精神のようなものが感じられるようです。
背景がギラギラしていますが、これは「雲母摺(きらずり)」という浮世絵の手法のひとつ。雲母(うんも)という鉱石を粉末にしたものを背景に塗り込んだ見た目にも金銭的にもゴージャス☆なものです。写楽のデビュー作28点には全てこの雲母摺が使われているのですが、新人がこんなゴージャスな手法を使うのは異例中の異例で、写楽の謎のひとつ。
ちなみに、こちらの作品は1794年(寛政6年5月)に河原崎座で上演された『恋女房染分手綱』という狂言に取材したもので、同狂言の登場人物を描いた作品はほかにもあります。

二代目小佐川常世(おさがわつねよ)の竹村定之進の妻・桜木
蝦蔵演じる竹村定之進の妻を演じた女形・小佐川常世を描いたもの。グラデーションのような着物の配色が美しいです。いわゆる「美人」に描かれているわけではありませんが、妙に色っぽい。クイッと袖をつまむ手の表情がイイ!

二代目市川門之助の伊達与作
当時、若手人気役者として黄色い声援を集めた二代目市川門之助が演じる同狂言の色男を描いたもの。いかにも頼りなげなオーラが漂いますが、当時は母性本能をくすぐる系の優男が女性に人気だったんだとか。現代ならば星野源タイプ?

四代目岩井半四郎の乳人(めのと)重の井
色男・伊達与作の恋人・重の井を演じたのは、「江戸を代表する女形」と評判をとった四代目岩井半四郎。「お多福半四郎」の愛称を持つ岩井半四郎の特徴的な丸顔を愛嬌たっぷりに描いています。まぁ、本人がこれを見て喜んだかはわかりませんが……。

三代目坂東彦三郎の鷺坂左内(さぎさかさない)
伊達与作を助けるポジションの役柄。凛々しい表情には「情にアツい」というこのキャラクターの性格がよく表現されています。手にしているのは「手燭(てしょく)」という携帯できる蝋燭立てで、手燭の枠のくっきりとした黒いラインが画面にインパクトを与えます。

谷村虎蔵の鷲塚八平次
こちらは憎々しげな表情でもわかるように悪役です。グッと食いしばった口元からはよく見ると歯が3本のぞいているのがユニーク。歯が見えている役者絵ってあんまり見ないような気がします。目元の赤い化粧やヒゲの表現などパッと目を引く華やかさがあり、「いかにも歌舞伎絵」という印象を受けます。外国人受けしそうです。