義賊・鼠小僧は実在した!2億円以上盗んだ大盗賊の生涯をまとめてみた【お墓も紹介】

  • 更新日:2017年8月18日
  • 公開日:2016年8月8日

悪どい大名や商人の屋敷に盗みに入り、盗んだ金は貧乏人に分け与え”義賊”として庶民から喝采を浴びた大泥棒――歌舞伎や講談でおなじみの人気者・鼠小僧ですが、果たしてその正体は?

江戸ブログの記事をYouTubeに引っ越しました!
チャンネル登録をお願いします!

歌舞伎のなかの鼠小僧次郎吉(『講談一席話 鼠小僧次郎吉 尾上菊五郎』松雪斎銀光 画)
歌舞伎のなかの鼠小僧次郎吉(『講談一席話 鼠小僧次郎吉 尾上菊五郎』松雪斎銀光 画)

フィクションの正義のヒーロー、ホントは実在していた


義賊・鼠小僧といえば正義のヒーローとして歌舞伎や小説、ドラマなどで大活躍。

文豪・芥川龍之介も『鼠小僧次郎吉』という短編小説を書いていますし、近年の歌舞伎では、演劇界の奇才・野田秀樹が脚本・演出を手がけ、故・中村勘三郎(当時、勘九郎)がケチでドジな鼠小僧を熱演した『野田版鼠小僧』が大評判となりました。

スポンサーリンク


一番新しい「鼠小僧もの」ですと、赤川次郎の小説『鼠、江戸を疾(はし)る』をドラマ化したNHKの同名ドラマもあります。ちなみに、主人公の鼠小僧を演じたのは、この人。

『鼠、江戸を疾る』(滝沢秀明 主演)
タッキー(滝沢秀明)版鼠小僧は、今までにないスタイリッシュでアツいイケメン義賊
タッキーこと滝沢秀明

このように、数々の作品で主役を張った鼠小僧ですが、彼はフィクションではなく江戸時代の実在の人物でした。実際の鼠小僧も大泥棒だったわけですが、本当のところイメージ通り”義賊”だったんでしょうか?

スポンサーリンク


私はこうして盗賊になった――テンプレのような転落人生


鼠小僧、本名は次郎吉

生まれたのは江戸時代後期の1797年(寛政9年)のことで、現在の日本橋人形町で産声を上げました。父親は歌舞伎小屋・中村座の便利屋だったそう。

当時の子どもたちと同じく、鼠小僧も10歳頃になると木具職人の家へ奉公に上がりました。が、向いてなかったのか、16歳で親元に帰って来ちゃいます。

その後、鳶職に就いたそうですが、素行がよろしくなかったようで25歳の時に「お前など息子じゃない!出て行け~!!」と勘当されてしまいます。

それからは絵に描いたような転落ぶり。

荒れた生活からギャンブルにのめり込み、あげく、ギャンブル資金を稼ぐために盗みに手を染めるようになったとか。

鼠小僧の浮世絵

「もうカタギの世界には戻れねぇ」


覚悟を決めたかのように盗みを重ねていきました。のちの鼠小僧の自白によりますと、盗みに入ったのは武家屋敷ばかり28カ所32回。複数回入られている屋敷よ、とりあえずセコム入れとこうか。

しかし、28歳のときに現行犯逮捕されます。

ところが、鼠小僧はよほど肝が太かったようで「すみません、盗みはこれが初めてです。ほんの出来心で……」とあたかも初犯であるかのようにいけしゃーしゃーと大嘘をつき、絶体絶命のピンチを切り抜けました。

とはいえ無罪放免とは当然ながらいかず、入墨(いれずみ)のうえ江戸から追放という刑に処せられます。

余談ですが、江戸時代の刑罰には身体刑のひとつとして入墨を入れられるというものがありました。

『徳川禁令考後聚』より入墨の一例
『徳川禁令考後聚』より入墨の一例
入れられる場所や模様は罪状や地域によって異なったそうですが、「前科者である」という消えない烙印になったのです。場合によってはオデコに「犬」と入墨を入れられることも……あんまりだ!

さて、鼠小僧に話を戻しましょう。

ついに前科持ちとなってしまった鼠小僧、江戸を離れ上方へ向かったそう。新天地で心機一転、心を入れ替えマジメに働くようになる――ことはなく、再び盗人稼業に戻ってしまいます。ダメだ、こりゃ。

江戸ブログ 関連記事

江戸ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・幕末記事