平賀源内

平賀源内

ひらがげんない

出身
讃岐国
生年月日
1728年0月0日
没年月日
1780年1月24日
年齢
満52歳没

江戸時代中期に活躍した本草学者、地質学者、蘭学者、医者、殖産事業家、戯作者、浄瑠璃作者、俳人、蘭画家、発明家。よく知られる「源内」は通称で、「元内」とも書いた。戯作者としての筆名は「風来山人(ふうらいさんじん)」、浄瑠璃作者としては「福内鬼外(ふくうちきがい)」を、また事業家としては「天竺浪人(てんじくろうにん)」などを名乗った。讃岐国寒川郡にある讃岐高松藩の足軽身分の家に生まれる。幼い頃から才気煥発で、子どもの時に掛け軸に細工をし天神さまの顔が赤くなる「お神酒天神」を作ったのは有名。最初は藩医のもとで本草学、儒学を学び、その後、長崎へ遊学しオランダ語や医学、油絵などを学び、さらに大坂、京、江戸でも諸学を学んだ。1762年に江戸の湯島で開催した「東都薬品会」をはじめとする物産博覧会をたびたび開催、その名は時の老中・田沼意次にも知られるまでになり、『解体新書』の翻訳で知られる蘭学者・杉田玄白らとも親交を結んだ。マルチな才能を持つ源内は、本草学者として活躍したほか、長崎で入手したエレキテル(静電気発生機)を修復し人々を驚かせたり、鉱山開発などにも携わったり、戯作者として文芸活動を行ったり、「源内焼」というオリジナルの焼き物を作成したり、秋田藩士・小田野直武に蘭画の技法を伝授したりと多岐にわたる活躍をみせた。また、日本におけるコピーライターのはしりとも言われ、夏場の売り上げ不振に悩んでいた鰻屋の依頼で「本日土用丑の日」というキャッチコピーを源内がつくり、これにより「土用の丑の日に鰻を食べる」という風習ができた、とも。天才、鬼才と評された源内だったが、1779年、大名屋敷の修理を請け負った際、泥酔の末に誤って大工2人を殺傷、これにより投獄され、破傷風により獄中で他界するという悲惨な最期を迎えた(晩年については諸説あり)。墓所は東京の台東区にある総泉寺。

このエントリーをはてなブックマークに追加

年表

活躍の軌跡。『人生の残り時間』にも注目してください。意外な発見があります。

年月日 年齢(人生の残り時間) 内容
17280000 0歳(あと52年) 平賀源内、生まれる
17560000 28歳(あと24年) 平賀源内や木内石亭、本草学を学ぶために田村藍水に入門する
17790000 51歳(あと1年) 平賀源内、エレキテルを復元する
17800124 平賀源内、破傷風により死去。獄死であった

平賀源内をチェックした人はこんな人物もチェックしています

平賀源内にとくに関係の深い人物を紹介。家族や恋人、友人など。

平賀源内にとくに関係の深い人物はまだ登録されていません…。

画像

現代に遺された肖像画像(肖像画)や記念画像。ゆかりの土地や墓所・銅像などの画像も。

エピソード・逸話

教科書には載っていない興味深いエピソードの数々。

平賀源内のエピソード・逸話は見つかりませんでした…。

名言・辞世の句・最後の言葉

平賀源内が語ったといわれる言葉。人柄や当時の心情が見えてきます。

平賀源内の名言・辞世の句は見つかりませんでした…。

子孫

※参考:『月刊歴史百科』創刊号(1980年)など

平賀源内の子孫は見つからなかったかも…。情報ある方、お知らせください。

博物館、史跡、銅像

ゆかりの品が展示されている主な博物館や記念館。現在でも残る墓所、縁のある土地にたてられた銅像など。

平賀源内関連の博物館は見つからなかったかも…。情報ある方、お知らせください。

平賀源内を演じた俳優

大河ドラマや映画などで、さまざまなタイプの俳優が演じています。

平賀源内を演じた声優

ゲームやアニメなどで、声優が新たな魅力で演じています。

平賀源内の演じた声優は見つかりませんでした…。

このエントリーをはてなブックマークに追加

平賀源内関連の情報

ブログ特集記事

平賀源内の魅力をもっと掘り下げます

1月14日
美少年による売春が流行。江戸時代の男色の実態はハードだった【おもな客は僧侶】
日本では古くから男色文化がありましたが、江戸時代、春をひさぐ美少年「陰間(かげま)」が大人気でした。男性だけでなく女性をも虜にした美しい陰間たちですが、華やかな見た目とは裏腹にその実態はとても過酷なものでした。今回は陰間を中心に江戸時代の男色をご紹介します。
8月11日
江戸時代から現代に続く夏グルメの定番も! 暑さを乗り切る夏の食べ物いろいろ
日本の夏は暑い!エアコンもない江戸時代、人々はさまざまな工夫をして夏を乗り切っていました。今回は、夏バテにも効く江戸時代の夏グルメをご紹介します。
7月14日
活動期間わずか10カ月!謎多き浮世絵師・東洲斎写楽の第2期の作品38点を紹介
世界にその名を馳せる謎多き天才絵師・写楽。写楽全4期のうち第2期の作品38点をご紹介します。「初めて見た!」という作品もきっとあるはず。
8月13日
【画像あり】好奇心の塊・平賀源内のフリーダム過ぎる生涯とは【発明も芸術も】
「エレキテルの人」でおなじみの平賀源内。“日本のダ・ヴィンチ”とも”奇才”とも評される源内の意外と知られていない波乱万丈の生涯をまとめてみました。
6月19日
エアコンなくてもこんなに涼しい! 江戸時代の夏の過ごし方がアイデア満載で参考になる
エアコンのない江戸時代。暑い夏を人々はどのように過ごしていたのでしょうか?服装、食べ物、涼を楽しむ娯楽など江戸っ子流夏の過ごし方をご紹介します。
1月12日
【画像】江戸時代の歯磨きは意外に進んでいた。300年前の歯ブラシ・歯磨き粉も紹介
現代人にとっては当たり前の歯磨き習慣。じつは江戸時代の人々も毎朝せっせと歯を磨いていました。当時の歯ブラシや歯磨き粉、そして世界最古の入れ歯など、300年前の驚きの歯の事情をまとめました。

平賀源内の全特集記事をみる

同い年の人物

平賀源内と同じ1728年に生まれた人物たち。

細井平洲
細井平洲
尾張国
満73歳没

同じ年に亡くなった人物

平賀源内と同じ1780年に亡くなった人物たち。

讃岐国出身の人物

平賀源内と同じ讃岐国出身で、歴史に名を残した人物たち。

讃岐国の詳細、主な人物

江戸の人物 人気ランキング

1位 (92view)
国友藤兵衛(9代目)近江国
江戸時代後期の鉄砲鍛冶師。幼名は藤一、名は重恭、号は一貫斎、眠龍。日本初の...
No Image
2位 (38view)
徳川家重武蔵国
江戸幕府の9代将軍。幼名は長福丸。あだなは「小便公方」。御三家紀州藩の5代...
徳川家重
3位 (31view)
遠山金四郎武蔵国
遠山景元(とおやまかげもと)。江戸時代後期の旗本で、北町奉行・南町奉行を務...
遠山金四郎
4位 (28view)
原田甲斐陸奥国
江戸時代前期の武士、仙台藩の家老。江戸時代における「三大御家騒動」のひとつ...
原田甲斐
5位 (22view)
理子女王山城国
徳川幕府8代将軍・徳川吉宗が紀州藩主だった頃の正室。幼称は真宮(さなのみや...
理子女王
6位 (22view)
松平定信武蔵国
江戸時代中期の大名で、陸奥白河藩3代藩主。幕府老中として“三大改革”のひと...
松平定信
7位 (20view)
瀬尾孫左衛門播磨国
江戸時代前期の武士。「赤穂事件」で赤穂浪士四十七士のリーダーとして活躍した...
No Image
8位 (18view)
長谷川平蔵武蔵国
長谷川宣以(はせがわのぶため)。江戸時代中期の旗本で、火付盗賊改方の長官を...
長谷川平蔵
9位 (17view)
伊藤若冲山城国
江戸時代中期に京で活躍した「奇想の画家」。名は汝鈞(じょきん)、字は景和(...
伊藤若冲
10位 (17view)
大塩平八郎摂津国
江戸時代後期の儒学者で、幕府に対し起こした反乱「大塩平八郎の乱」の首謀者。...
大塩平八郎
11位 (16view)
雷電爲右エ門信濃国
江戸時代後期に活躍した超人的大相撲力士。現役生活21年のなかで黒星はわずか...
雷電爲右エ門
12位 (15view)
上杉鷹山武蔵国
江戸中期の大名で、出羽国米沢藩の9代藩主。破綻寸前の米沢藩を改革により再生...
上杉鷹山
13位 (14view)
鳥居耀蔵 (不明)
幕臣。老中・水野忠邦が推し進めた「天保の改革」のひとつ・綱紀粛正方針に従い...
鳥居耀蔵
14位 (13view)
中村勘助陸奥国
江戸時代前期の武士、赤穂浪士四十七士のひとり。勘助は通称で、名は正辰(まさ...
中村勘助
15位 (13view)
青木昆陽武蔵国
江戸時代中期の蘭学者、儒学者。「昆陽」は号で名は敦書、字は厚甫、通称は文蔵...
青木昆陽
16位 (12view)
幡随院長兵衛 (不明)
江戸時代前期の町奴の頭領、「侠客の元祖」ともいわれる。本名は塚本伊太郎。唐...
幡随院長兵衛
17位 (12view)
徳川家光武蔵国
江戸幕府の3代将軍。「生まれながらの将軍」として知られる。幼名は竹千代。異...
徳川家光
18位 (12view)
大高源五播磨国
江戸時代前期の武士、赤穂浪士四十七士のひとり。源五は通称で、名は忠雄(ただ...
大高源五
19位 (12view)
柳沢吉保武蔵国
江戸時代前期の譜代大名。5代将軍・徳川綱吉の側用人。初名は房安、通称は弥太...
柳沢吉保
20位 (11view)
堀部安兵衛越後国
江戸時代前期の武士。「堀部武庸(ほりべたけつね)」と読む。通称は堀部安兵衛...
堀部安兵衛
21位 (11view)
徳川吉宗紀伊国
江戸幕府の8代将軍。将軍就任前は越前国葛野藩主、紀州藩5代藩主を務めた。幼...
徳川吉宗
22位 (11view)
良寛越後国
江戸時代後期の僧。歌人、書家、詩人としても知られる。俗名は山本栄蔵、号は大...
良寛
23位 (10view)
喜多川歌麿 (不明)
江戸時代の中期に活躍した浮世絵師。美人画の名手として世界的に名高い。姓は北...
喜多川歌麿
24位 (10view)
寺坂吉右衛門播磨国
江戸時代前期の武士、赤穂浪士四十七士のひとりで、300人ほどいた浅野家足軽...
寺坂吉右衛門
25位 (10view)
大石内蔵助播磨国
江戸時代前半の武士、播磨国赤穂藩の筆頭家老。『忠臣蔵』こと『仮名手本忠臣蔵...
大石内蔵助

江戸ガイドとは

江戸をもっと身近に感じられるように。画像とか名言、子孫をいろいろ紹介。
管理人:マツイイチロウ
30代。IT企業勤務。歴史全般好きです。お問い合わせはこちら
江戸ガイドTwitterをフォローする

江戸をもっと深く知る

人物の子孫
現代に続いているあの人物達の血縁
話題・タグ
話題ごとに江戸の人物や名言をまとめて見る
出身国
出身別にみるとわかる江戸の有名人達の共通点
今日は何の日?
生まれた・亡くなった人物/偉人を日付別にみる
亡くなった年齢
亡くなった年齢ごとに人物/偉人を見る
エピソード
教科書には載ってなかった偉人の意外な一面
博物館・史跡・銅像
有名な事件・出来事が起こった場所
大河ドラマ・映画・ドラマ
江戸をテーマにした映像作品
江戸作品 出演俳優
イメージ通りの人物を演じた俳優たち
アニメ・ゲーム
アニメ・ゲームで見つかる江戸の新たな魅力
江戸作品 出演声優
人物の新たな魅力を演じる声優たち

江戸ガイドブログ最新記事

3月16日
江戸時代の有名絵師による厄除け絵がパワフルでユーモア【ご利益ありそう】
3月15日
【画像あり】江戸時代に大流行した感染症。人々は疱瘡やコレラにどう立ち向かった?
12月28日
江戸時代の人気記事 2019年ランキング!春画や遊女の人気高し!
12月16日
【画像あり】傑作しかない。大浮世絵展を観てきました!【大混雑】
10月14日
奇想の絵師・歌川国芳と娘たちの浮世絵展覧会に行ってきた!
10月12日
江戸時代に大被害をもたらした超大型台風『安政の台風』とは?
10月12日
幕末江戸を襲った台風 今日の一枚 #61
10月6日
話題の実写映画『春画と日本人』を観てきました
8月21日
文明開化の水しぶき 今日の一枚 #60
8月20日
ネコ、ネコ、ネコ! ネコだらけ! 今日の一枚 #59
8月19日
ゆるキャラになった芭蕉十哲 今日の一枚 #58
8月17日
花に囲まれて 今日の一枚 #57
8月16日
リスのつぶらな瞳が超キュート 今日の一枚 #56
8月15日
ちょいと大根おろししておくれ 今日の一枚 #55
8月14日
もう一枚の北斎美人画 今日の一枚 #54
江戸時代のトリビアを紹介!江戸ガイドブログ版

他の時代を知る

戦国ガイド
戦国時代の武将/大名・名言・画像・子孫を網羅した総合サイト
幕末ガイド
幕末志士の写真・子孫・名言を徹底紹介した幕末総合サイト
明治ガイド
明治時代の人物・名言・画像を網羅した総合サイト
大正ガイド
大正時代の人物・名言・子孫を網羅した総合サイト
昭和ガイド
昭和時代の人物・名言・名作を網羅した総合サイト