• 更新日:2017年5月31日
  • 公開日:2017年5月19日



江戸時代の酒はオールシーズン「熱燗」で


オーダーも済み、待つこと数分。

店員さんが「へい、お待ちぃ」と(言ったかはわかりませんが)酒と肴を運んできます。

江戸時代の居酒屋の店員。酒と肴を運ぶ様子(『宝船桂帆柱』より)
『宝船桂帆柱』より
ん? その手にはなにやら見慣れないものが……これはなんだ? ちょっと拡大。

酒器・ちろり(『宝船桂帆柱』より)

土瓶を細長くしたような容器ですね。

このユニークなかたちの容器は「ちろり」という名前の酒器で、これに酒を入れて湯煎にかけ酒を温め、このまま客席に運ばれました。

現代だと日本酒を飲むとき、季節や酒の種類、はたまた気分で「冷や」で飲んだり「熱燗(あつかん)」で飲んだりしますが、江戸時代は四季を問わず1年中「熱燗」。この文化は来日した外国人に珍しかったようで、「日本では1年中酒をあたためて飲む」と書き残しています。

ちなみに、「熱燗」というとこんな感じのイメージがありませんか?

熱燗

いわゆる「燗徳利(かんどっくり)」というやつです。

時代劇のなかでも居酒屋の客が燗徳利で酒を飲んでいたりしますが、居酒屋で燗徳利が登場するのは幕末になってからのことで、一般的になるのは明治時代になってから、といわれています。それまでは熱燗といえば「ちろり」が活躍しました。

現代では同じものとして思われがちな「徳利」と「銚子(ちょうし)」ですが、本来は別物。「銚子」というのは急須のようなかたちをした酒器で、「ちろり」であたためた酒を移し替えるのに使いました。居酒屋では「ちろり」で直接、客席に酒が提供されましたが、料亭や宴席などちょっとかしこまった場では銚子の出番となったのです。

江戸時代の銚子(画像左、『金草鞋』より)
画像左、お酌をする女性が手にしているのが「銚子」(『金草鞋』より)

幕末になると江戸ではやがて宴席でも銚子に代わって燗徳利がそのまま客席に出されるようになり、そのなかでやがて「銚子」と「徳利」が混同されるようになったのです。

さて、オールシーズン熱燗を楽しんでいた江戸時代の人たち。熱燗に対するこだわりもかなりのものだったようで、「ごく熱燗」や「ぬる燗」など酒の温度の違いを表現する言葉も誕生しました。また、ぬるくなった酒をあたため直してもらうこともあったよう。

気の利いた居酒屋では、あたためた酒が冷めないよう「ちろり」を湯桶に入れて客に出す、なんて粋な工夫もされたんだとか。

スポンサーリンク


居酒屋ではひとつの猪口をまわし飲み!?


さぁ、出てきた酒を飲もうとなったとき手にするものといえば、猪口です。「ちょこ」と読みますが、はじめは「ちょく」と読みました

猪口を手にする女性(『江戸風俗東錦絵』より「とそきげん三人生酔」部分 歌川国芳 画)
女性が手にしているのが猪口(『江戸風俗東錦絵』より「とそきげん三人生酔」部分 歌川国芳 画)
時代劇を見ていると酒器として盃もよく登場しますが、江戸時代に盃を使ったのはかしこまった宴席や身分の高い人々で、庶民の集う居酒屋では猪口が定番でした。

朱塗りの盃。大名家で使われていた(『朱漆塗鼠嫁入蒔絵盃』)
大名家で使われていたゴージャスな朱塗りの盃。庶民の居酒屋には似合わなそう……(『朱漆塗鼠嫁入蒔絵盃』)
一説によれば、江戸時代の居酒屋ではグループ客だろうとひとつの猪口をみんなでまわし飲みしていたらしい。潔癖症の人なら卒倒しそう……。

これは大盃を酒宴に列席する人々でまわし飲みするという古くからの伝統を引き継いだものとも。料亭などの酒宴では盃や猪口を洗うための水を張った容器(盃洗/はいせん)が用意され、次の人にまわす前にさっと盃や猪口を洗いました。

でも、居酒屋ではそんな面倒なことはせず、そのまま猪口のまわし飲みをしたそうな。これぞ究極の“飲みにケーション”!?

2人連れの客で猪口ひとつでまわし飲み(『大晦日曙草紙』より)
2人連れの客だが、たしかに猪口はひとつしか見当たらない(『大晦日曙草紙』より)
ほどよく燗のついた酒にうまい肴。

いい感じに酔いもまわってきたらお勘定。

1合8文の安酒に安い肴を1〜2品なら、2合半飲んだとしてもだいたい1,000円くらい。庶民の稼ぎでもちょくちょく利用できるくらいの出費でした。ちょっと奮発して清酒を2合飲んで、肴も何品かつけても100文(約2,500円)ほど。たまのぜいたくとして許される範囲だったでしょう。

グループ客は今でいう「ワリカン」をすることもあったそう。「ワリカン」の歴史は意外にも長いのです。

以上、江戸の居酒屋からお送りしました!

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします

この記事を友達にシェアしよう!

カテゴリ:

もっと詳しく

江戸ブログ 関連記事

江戸ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・幕末記事