• 更新日:2017年5月31日
  • 公開日:2017年5月19日



酒の本場・関西より江戸っ子はうまい酒を飲んでいた!?


船に揺られ大坂から江戸へ運ばれた「下り酒」には、現代では考えられない意外な変化がもたらされたといいます。

なんと、スタート地点の大坂での味わいとゴール地点の江戸での味わいが全く別物になったのだとか。

それも美味しいほうへの大変化

波に揺られるうちに味わいがまろやかになり、さらに樽の木の香りがほどよくつく。結果、江戸へ到着する頃には絶妙にして格別な味わいの酒になったとさ。

「やはらかに 江戸で味つく 伊丹酒」

なんて句もあります。

酩酊した美女(『山海愛度図会』より「はやく酔をさましたい」歌川国芳 画)
おいしいお酒をたくさん飲んだのか、かなり酔っているようすの美女(『山海愛度図会』より「はやく酔をさましたい」歌川国芳 画)

スポンサーリンク


関西の人からしてみたらまぁ、理不尽な話です。酒の本場である地元よりうまい酒を江戸のやつらが飲んでいるなんて納得いかない! と思っても当然です。なので、江戸へ運んだ酒樽のうち何樽かは自分たち用に残しておいて味わった、という話もあります。健気なことやで……。

船旅の間に富士山を眺めることから「富士見酒」なんてステキなネーミングもあったそう。他説として、大坂から江戸へ運ばれる酒を「富士見酒」、再び戻って大坂に入る酒を「二望嶽」と呼んだとも。

とにもかくにも江戸っ子も関西人も「下り酒」に夢中になっていたわけですが、江戸にも“地酒”がありました。

江戸郊外の武蔵(現・埼玉県)や常陸(現・茨城県)、上州(現・群馬県)などでつくられたものが江戸の地酒で、「関八州地廻り酒」と呼ばれました。

ほかに、大都市・江戸の市中でつくられる酒もありました。隅田川の水を使ったといわれる「隅田川諸白」などは正真正銘の江戸ブランド酒といえるでしょう。

3人の男性陣が飲んでいる江戸ブランドのお酒宮戸川(『和合人』より)
3人の男性陣が飲んでいる徳利をよく見ると「宮戸川(みやとがわ)」と書いてありますが、この「宮戸川」も江戸ブランドのお酒(『和合人』より)
江戸の地酒のなかには幕府プロデュースのものもありました

旗振り役となったのは時の老中・松平定信(さだのぶ)。八代将軍徳川吉宗の孫で「寛政の改革」と呼ばれる幕政改革を行ったことでも有名な人物です。

老中・松平定信の肖像画
老中・松平定信は祖父の吉宗を敬愛し、吉宗と同じく質素倹約を徹底した。マジメな人物としても有名
定信は「下り酒」が江戸の酒市場を席巻し、そのために金銀が関西へ流出している現状を打破しようと、「下り酒」に対抗できるような江戸地酒の製造を指定の酒屋に命じたのです。

しかし、幕府がさまざまなバックアップをしたにも関わらず、肝心の酒の味がイマイチだったため計画は失敗してしまいました……。「地廻り悪酒」なんて揶揄されたんだそう。

とはいえ、これがきっかけとなり江戸の地酒はその後も改良が続けられ、先ほど登場したような「隅田川」や「宮戸川」などといった味のよい江戸の地酒も誕生し、江戸っ子からも愛されるようになりました。

しかし、江戸の地酒が「下り酒」の圧倒的人気を覆すことはできず、江戸時代を通して江戸っ子が飲む酒といえば「下り酒」がメインでした。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします

この記事を友達にシェアしよう!

カテゴリ:

もっと詳しく

江戸ブログ 関連記事

江戸ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・幕末記事