• 更新日:2020年5月2日
  • 公開日:2017年5月2日


端午の節句に欠かせない鯉のぼりは江戸生まれ


さて、「こどもの日」こと「端午の節句」のマストアイテムといえば鯉のぼりでしょう。最近ではマンションのベランダ用の小型サイズなどもありますよね。

張子の鯉のぼり
マトリョーシカ的な張子の鯉のぼり。コンパクトなうえにかわいくてしかもオシャレ!画像引用元:amazon
江戸時代の浮世絵を見ると当時にも鯉のぼりがあったことがわかります。こちらの絵などはその代表です。

鯉のぼりの浮世絵(『名所江戸百景 水道橋駿河台』歌川広重 画)
『名所江戸百景 水道橋駿河台』歌川広重 画 
屋根よりはるかに高い立派な鯉のぼりが悠然と空を泳いでいます。高層ビルなどなかった江戸時代、空を泳ぐ鯉のぼりは壮観だったことでしょうね。

ところが、こうした風景が見られるようになったのは江戸時代も中期を過ぎてから。さらに鯉のぼりを飾るのは江戸だけの風習だったんだとか。

当初、「端午の節句」の飾りの主役といえば鯉のぼりではありませんでした。

主役は、幟(のぼり)。旗のようなものです。

鍾馗様が描かれた幟(勝川春章 画)
画像左に見えるのが幟。描かれている真っ赤な人物は「鍾馗(読み:しょうき)様」という神様で、魔除け・疱瘡除けのパワーを持つとされました(勝川春章 画)
今でも神社などでこういうの見かけますよね。これが「幟」です。

「端午の節句」を「尚武の節句」として盛大に祝った武家では、尚武高揚のため5月5日に家紋を染め抜いた幟や馬印などを門戸に飾り立てました。

スポンサーリンク


ちなみに、なぜ幟を立てるのかについては江戸時代後期の風俗百科事典『守貞謾稿(もりさだまんこう)』ではこう書かれています。

曰く「元寇の乱の時に鎌倉幕府の北条家が天下万民に幟を立てさせたところ敵を追い払うことができた。そのめでたい出来事にあやかって幟を立てるようになった」(意訳)ということらしい。でも『守貞謾稿』の著者は「この由来が正しいかはわからん」と書いています。

ともあれ、江戸時代を半ばを過ぎるとこうした風習は武家から庶民にも広まり、庶民も盛大に「端午の節句」を祝うようになっていきます

『今様色の五節句』
『今様色の五節句』
こちらは端午の節句を題材にした喜多川歌麿の浮世絵ですが、男性(絵師かな?)がなにやら描いています。そう、こちらは端午の節句の影の主役ともいえる鍾馗(しょうき)さま。疫病退治の神さまとして江戸時代に庶民から絶大な信仰を集めた鍾馗さまは、子どもの健康を願う端午の節句の幟に数多く描かれました。また、昔話のヒーロー金太郎も幟にしばしば描かれました。金太郎みたいに強く、たくましく育ってほしい……というわけです。

武家では家紋や勇壮な武者絵を描いた幟を盛大に立てましたが、武家の風習をそのまま庶民がマネすることははばかられました。でも、庶民だってなんか飾って盛大に「端午の節句」をお祝いしたい!

そこで誕生したのが鯉のぼりなのです…!!(諸説あります)。

鯉のぼりを手にする男の子(『子宝五節句遊 端午』鳥居清長 画)
画像右端の男の子が小さな鯉のぼりを手にしています。画像左には金太郎などを描いた幟も(『子宝五節句遊 端午』鳥居清長 画)
「というか、そもそもなんでコイ?」と疑問に思う方も多いでしょうから、まずそこから。

中国の伝説によれば、黄河の激流を登りきった鯉は竜になるんだそう。つまり、「鯉さん、大出世する説」。で、そこから「鯉は立身出世のシンボル」という考えが生まれ、これが日本にも伝わりました。この伝説は「登竜門」という言葉の由来にもなっています。

男の子の成長と出世を願う「端午の節句」に「立身出世のシンボル」である鯉はまさにベストマッチ。ということで、江戸っ子たちはそんなオメデタイ鯉にあやかろうと鯉の形をした飾りを「端午の節句」に飾るようになったわけです。

最初はミニ鯉のぼりだったようですが、次第に巨大化し、やがて屋根より高くなっていったようです。さらに武家でも庶民をマネして鯉のぼりを飾るようになり、その後、江戸近郊だけの風習だった鯉のぼりは全国各地へと広まっていったのです。

ちなみに、現代と江戸時代の鯉のぼりでわかりやすく違うところがあります。

それは色づかい。



江戸時代の鯉のぼりは、黒一色

先に紹介した広重の浮世絵の鯉のぼりしかり、これからご紹介する数々の浮世絵の中に描かれた鯉のぼりしかり。

言われてみれば、現代のカラフルな鯉のぼりとはだいぶ印象が違います。

この理由は、カラフルな錦鯉は江戸時代にはまだ一般に知られておらず、江戸時代の鯉といえば黒い真鯉だったからなんですね。

以前、春画特集で紹介した性交する男女が入っている鯉のぼりもやはり黒。

春画 鯉のぼりの中で性交する男女と、それに頭を抱える鍾馗さま(『はなごよみ』河鍋暁斎 画)
奥で「おいおい…」と頭を抱えているのは鍾馗さまですね。『はなごよみ』より(河鍋暁斎 画)
時代が変わり、明治から大正時代に撮影された古写真を見ると、後からの彩色ではありますがカラフルな鯉のぼりも。

鯉のぼりの古写真(明治から大正時代に撮影)
明治から大正時代に撮影されたと思われる写真。町中に立てられた鯉のぼりが大空を泳いでいます。画像引用元:長崎大学附属図書館

江戸ブログ 関連記事

江戸ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・幕末記事