• 更新日:2020年5月2日
  • 公開日:2017年5月2日


上方ではちまき、江戸では柏餅


子どものころ歌った童謡『せいくらべ』。

「柱のキズはおととしの〜 五月五日のせいくらべ〜 ちまき食べ食べ兄さんが〜 測ってくれた背の丈〜♪」というアレ。

ここでも歌われているように「こどもの日」のスイーツ2トップの一角を担うのがこの「ちまき」。と、もう一角が「柏餅」です。

「こどもの日」になると食べたくなる柏餅
こちらは「こどもの日」になると食べたくなる柏餅
まず、「ちまき」について。

ちまきと柏餅、その歴史の長さを比べると圧倒的にちまきのほうが誕生は古く、古代中国にまでさかのぼります

以下、中国の伝説。

時は紀元前3世紀。楚(そ)の国に屈原(くつげん)という忠誠心アツい政治家で詩人の男がおりました。が、なんやかんやあって誹謗中傷にあい、川に身を投げるという非業の死を遂げます。で、その死を悼んだ人々が屈原の死体が魚に食べられないようにと笹の葉にご飯を包んだものを川に投げ入れたのです。

この笹の葉にご飯を包んだものがちまきのルーツとされています。しかも、その日が端午の節句だったことから端午の節句にちまきを食べるようになったんだとか。紀元前の話なので真偽のほどはよくわかりませんが……。

そんなちまきが平安時代に日本にも伝わり、都のあった京を中心にした関西地方で「端午の節句」にちまきを食べるようになりました

江戸時代のちまき(『守貞謾稿』より)
『守貞謾稿』に描かれたちまき。10個を1束として売っていたらしい
ちまきは中国から伝わってきたスイーツだったんですね!なんか意外。

スポンサーリンク


一方の柏餅。

こちらは江戸時代に江戸で生まれた純国産の節句スイーツです。

つくり方は現代とほぼ同じで、米粉を練ってつくった餅を二つ折りにし、その間にあんを挟み、柏の葉で包みました。

柏餅のあんには、小豆あんと味噌あんの2種類があったそう。どちらもおいしそう。しかも、柏の葉が表のものは小豆あん、葉が裏のものは味噌あんという目印のつけ方があったというからなんとも粋です。ちなみに、柏餅は各家庭で手作りすることが多かったみたいです。

江戸時代の柏餅(『守貞謾稿』より)
『守貞謾稿』に描かれた柏餅。柏の葉が大きい場合は1枚で餅を包む感じ(図下)、小さい場合は2枚の葉で餅を挟む感じ(図上)に仕上げたそう
柏の葉を使うのにもちゃんと理由があります。

柏の葉は、新芽が育つまで古い葉が落ちないそうで、これが「家が代々続く」「子孫繁栄」をイメージさせることから「端午の節句」にピッタリ!となったんだそう。縁起担ぎですね。

『守貞謾稿』によれば、京や大坂など上方では男の子が誕生した初節句の時にちまきを親戚や知人らに配り、2年目からは柏餅を贈ったんだとか。江戸時代後期には柏餅は上方にも勢力を伸ばしていたようです。

現代でも「こどもの日」のスイーツといえば関西ではちまき、関東では柏餅という傾向がありますが、これは江戸時代の名残だったんですね。

さぁ、最後に江戸時代の「端午の節句」を凝縮したような絵をご紹介。

端午の節句の日の江戸の町(『東都歳事記』より)

こちらは『東都歳事記』に描かれた端午の節句の日の江戸の町。

画像左には幟や吹き流しがなびき、画像右には兜飾りや武者人形が見えます。軒には菖蒲や蓬が刺してあります。また、通りでは菖蒲刀を手にした子どもたちが戦いごっこに興じ、ミニ鯉のぼりを売るおじさんに子どもが駆け寄っています。画像右下の武士の一団は、これから江戸城へ祝いの品を届けるところでしょうか。

あ、ドジっ子の小僧さんが柏餅らしきものを落としちゃったよう。

拡大してみましょう。



柏餅を落とす小僧(『東都歳事記』より)

うわあ。

ただ、顔を見ると、この子ぜんぜん反省していなさそう。

見れば見るほど江戸時代の「端午の節句」のにぎやかさが伝わってくるようで楽しいですね。

「こどもの日」をはじめ年中行事として現代も行われていることの多くが江戸時代に庶民にも広まったというのが興味深いですね。

江戸ブログ 関連記事

江戸ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・幕末記事