• 更新日:2017年5月5日
  • 公開日:2016年2月6日




次は歌川広重。いわずと知れた日本を代表する浮世絵師で、世界的にもその評価は抜群。斬新で独創的なアングルの風景画で大人気となり、北斎の人気を奪うほどだったとか。

波の表現が尋常じゃない

『不二三十六景』「相模七里ヶ浜風波」(歌川広重 画)
『不二三十六景』「相模七里ヶ浜風波」 1852年
広重さん、斬新すぎです。なんですかこの波。粘度が高そうです。正面にどっしり構える富士山との対比がおもしろいですね。

スポンサーリンク



メインモチーフが尋常じゃない

『名所江戸百景』「内藤新宿」(歌川広重 画)
『名所江戸百景』「内藤新宿」 1857年
絵のメインが馬の尻という普通じゃない感。これは広重の代表的シリーズ『名所江戸百景』のなかの1枚です。ユニークな構図が多い同シリーズのなかでも特にユニーク。なにせ馬の尻です。ちゃんと馬糞も落ちてます。

あれ!?猫村さんがいる

『猫の化粧』(歌川広重 画)
『猫の化粧』 19世紀中頃?
どっからどう見ても『今日の猫村さん』です。猫が糠袋(ぬかぶくろ)=江戸時代の洗顔料で顔を洗っています。表情がかわいすぎます。それにしても江戸時代の絵師は猫好きが多いですね~。

鷹の目による鳥瞰

深川洲崎十万坪(歌川広重 画)
『深川洲崎十万坪』 1857年
歌川広重作の大ヒットシリーズ『名所江戸百景』のなかでも、もっとも印象深い。斬新な構図は160年後の現代でも新しい。



次は司馬江漢。江戸時代後期の絵師蘭学者です。お友だちには大天才大奇人平賀源内がいます。“類友”で江漢も多才にしてかなり変わった人だったもよう。

これも江戸時代の作品

『七里ヶ浜図』(司馬江漢 画)
『七里ヶ浜図』 18世紀後半?
コバルトブルーの海がきれい。中央に江ノ島、その向こうには富士山も見えます。色合いといいタッチといい江戸時代の作品とは思えません。じつはこれ油絵なんです。司馬江漢は独学で油絵を描き西洋画の先駆者のひとりとなりました。



最後は鈴木其一(きいつ)。「最後の琳派」といわれる江戸時代後期の絵師で、近年人気急上昇中。琳派といえば本阿弥光悦や俵屋宗達を祖にし、金色が印象的な絢爛豪華な屏風絵でおなじみですが、其一は伝統的な琳派に独自のセンスを加えモダンな作風を確立しました。

鮮烈な青

『朝顔図屏風』(鈴木基一 画)
『朝顔図屏風』 19世紀
其一の代表作。金地に目にも鮮やかな朝顔の青、生命力を感じさせる葉の緑、花の中心の白……それらが相まってなんともモダンな印象を受けます。リズミカルに咲き乱れる朝顔とうねるような蔦はまるで生き物のようです。うっとり。

見たことのない新世界

『夏秋渓流図屏風』(鈴木基一 画)
『夏秋渓流図屏風』 19世紀
こちらも渓流の青が鮮烈。音を感じさせない金地の背景と対照的に、生命力あふれる木々と渓流は画面から浮かび上がって見えます。流れる水の音まで聞えてきそうです。其一の作品はエッジがきいていて五感が刺激されます。

今回は江戸時代の絵画について紹介しました!以下の幕末浮世絵、絵画特集もおすすめです!

江戸ブログ 関連記事

江戸ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・幕末記事