• 更新日:2017年8月18日
  • 公開日:2016年6月22日


江戸版レインコート、合羽(かっぱ)


もうひとつ雨の日に活躍したレイングッズが合羽。この「合羽」という言葉、じつはポルトガル語の「capa」の当て字なんだとか。合羽の原型は、16世紀に来日した南蛮人がまとっていた長い袖なしマントで、当初は羅紗(らしゃ)やビロードなど高級素材が使われ、織田信長豊臣秀吉といったオシャレ武将に珍重されました。

江戸時代になると和紙に油を塗り防水加工を施した「紙合羽」が登場し、安い・軽い・便利、と三拍子そろっていることからあっという間に庶民にも広まりました。

さらに木綿の生産が増えた江戸時代中期には、木綿の合羽も登場、袖付きで小袖の上に着る木綿合羽は前が開かないようヒモが付いているという細やかな心配りも。

また、表地と裏地の間に防水用の油紙を入れた「引廻し合羽(ひきまわしかっぱ)」は旅行の必須アイテムとして大人気でした。

引廻し合羽を着る江戸時代の旅人(『木曾街道六拾九次』「沓掛」渓斎英泉 画)
木戸街道を旅人が行く。画像中央の男性が着ている縞模様の合羽が「引廻し合羽」(『木曾街道六拾九次』「沓掛」渓斎英泉 画)
体に身につける雨具としてもうひとつ忘れてならないのが蓑(みの)。蓑は合羽が登場するまでは主役級でした。

蓑の素材である藁(ワラ)は撥水性があるうえ、雨粒があたっても繊維に沿って流れ落ちるため内部には水が染み込まないという優れもの。

しかし、めちゃくちゃかさばる火気は厳禁(ワラなのでいい感じに燃える)、という痛すぎる弱点もありしだいに廃れていきました。それでも江戸時代にはまだまだ現役で活躍していました。

蓑を着る江戸時代の旅人(『東海道五十三次』「庄野 白雨」歌川広重 画)
強風をともなうにわか雨に旅人も転げるように坂道を急いでいます。画像右の旅人が蓑を着ています。(『東海道五十三次』「庄野 白雨」歌川広重 画)

明治時代中期に撮影された雨の日の人力車の写真
明治時代中期に撮影された雨の日の人力車の写真。人力車をひく男性が蓑を着用!明治になっても蓑は活躍していたようです。画像引用元:長崎大学附属図書館

スポンサーリンク


雨の日だって足元にはこだわりたい!


最後は足元の雨の日グッズについて。着物を着ていた江戸時代、雨の日に着物の裾が汚れないように履いていたのが「足駄(あしだ)」です。「高下駄(たかげた)」ともいいます。これは歯が高い下駄で、平安時代からあったとか。

雷雨のなかを足駄で走る若い女性(鳥居清満 画)
雷雨のなかを若い女性が走っています。その足に履いているのが歯の高い足駄。それにしても、ひるがえる裾から覗く白い足がセクシーです(鳥居清満 画)
明治時代になるとつま先が泥で汚れないようカバーが付いた足駄も登場しました。

江戸時代にもさまざまなレイングッズ(雨具)があったようです。たまには気分を変えて蛇の目傘をさしてみるのもいいかもしれませんね。

あわせてどうぞ→
ミニ氷河期だった江戸時代 庶民はどんな服装で冬の寒さをしのいだのか?
江戸時代はミニ氷河期で極寒だった! 暖房家電もなく庶民はどうやって寒さをしのいだ?

江戸ブログ 関連記事

江戸ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・幕末記事