• 更新日:2017年8月18日
  • 公開日:2016年1月16日


江戸時代に生まれた日本独自の機械時計――和時計


日本にもたらされた西洋時計を、日本の時計職人たちは「不定時法」に合うよう改良に改良を重ね、日本独自の機械時計「和時計」を生み出しました。

しかし、高価なうえにメンテナンスもたいへんだったため、実用品というよりは美術工芸品として発達していき、大名など特別な富裕層のみが所有しました。

今以上に時計はステータスを示す高級品だったのです。

スポンサーリンク


なお、日本で最初に時計をつくったのは「日本時計師の祖」といわれる津田助左衛門(つだすけざえもん)で、記録によれば徳川家康所有の時計を修理し、それを手本に新たに時計をつくり家康に献上したそうです。

日本で生まれ独自の発達を見せた和時計。ひとくちに「和時計」といってもさまざまな種類がありました。

江戸時代の時計を紹介していきます。

掛時計

振子円グラフ式文字盤掛時計(江戸時代)

振子円グラフ式文字盤掛時計の文字盤(江戸時代)

江戸時代後期につくられた「振子円グラフ式文字盤掛時計」。

円グラフ式の文字盤は不定時法に対応してます。指針は内側の文字盤の下から自動的に出たり入ったりして1年をかけて長さが変わるようになっており、季節ごとの時刻を自動的に指す機構は非常に珍しいものです。

ひもの先についた錘(おもり)の重さが動力になっています。(セイコー時計資料館所蔵)

スポンサーリンク


櫓時計

二挺天符目覚付袴腰櫓時計(江戸時代)

江戸時代後期につくられた「二挺天符目覚付袴腰櫓時計(にちょうてんぷめざましつきはかまごしやぐらどけい)」。

掛時計と同じく錘が動力となっていますが、櫓時計の場合、錘は櫓のなかにあり外から見えないようになっています。

なんと目覚まし機能付き!さらに葵の御紋入り!!

尺時計

江戸時代の万年時計「万年自鳴鐘」

江戸時代後期につくられた「初期一挺天符尺時計」。

尺時計は掛時計から考案されたもので、錘(おもり)が指針になっているのが特徴。ものさしのような長い板が文字盤になっていて、下りてきた錘の指す場所で時間がわかりました。

垂揺球儀(すいようきゅうぎ)

垂揺球儀(江戸時代の精密時計)

かなり正確に時間を計ることができたといわれる精密時計。

天文観測などに使われ、地図をつくったことで知られる測量家・伊能忠敬も天文観測に使用しました。(伊能忠敬記念館所蔵)

江戸ブログ 関連記事

江戸ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・幕末記事