徳川家康

徳川家康

とくがわいえやす

出身
三河国
生年月日
1543年1月31日
没年月日
1616年6月1日
年齢
満73歳没

戦国の三英傑のひとり(ほか、織田信長、豊臣秀吉)で江戸幕府の初代将軍。 幼名は竹千代。通称は次郎三郎。「神君」「権現様」とも呼ばれる。おもな官位は右大臣(内府)・将軍。号は東照大権現(読み方 とうしょうだいごんげん)。改名として松平元信→元康→家康→徳川家康。 戦国時代のまっただなか、岡崎城主・松平広忠の子として誕生するが、6歳の時、今川氏へ人質として送られるも今川氏と対立する織田氏の人質となる。数年後、あらためて今川氏へ人質として送られ忍従の日々を過ごす。1560年の桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に討たれると今川氏と決別、信長と同盟を組み三河・遠江への勢力を拡大していった。信長没後、天下の覇権を握った豊臣秀吉と対立し、1584年、小牧・長久手の戦いで激突、戦後、豊臣氏に臣下の礼をとった。豊臣政権下では五大老の筆頭として権力を持ち、秀吉没後の1600年、関ヶ原の戦いで石田三成を下し天下の覇権を我がものとする。1603年には征夷大将軍に任じられ、江戸に江戸(徳川)幕府を開いた。2年後には早くも将軍の座を三男・秀忠に譲り、自らは駿河国駿府城へ隠居、以後、「大御所」としてこれまで通り権力を持ち続けた。そして、1614~15年、大坂冬の陣、夏の陣でついに豊臣氏を滅ぼし、徳川氏の天下を不動のものとし、応仁の乱から100年以上続いた無政府状態(戦国時代)に終止符を打った。1616年、駿府城にて死去、日光東照宮に祀られた。弓術、剣術、水練など武術に優れたほか、鷹狩りを好み、“健康オタク”と評されるほど健康志向が高かったといわれる。

このエントリーをはてなブックマークに追加

年表

活躍の軌跡。『人生の残り時間』にも注目してください。意外な発見があります。

年月日 年齢(人生の残り時間) 内容
15430131 0歳(あと73年) 徳川家康、生まれる
15600612 17歳(あと55年) 桶狭間の戦い
15700500 27歳(あと46年) 金ヶ崎の戦い
15740301 31歳(あと42年) 結城秀康、生まれる
15750709 32歳(あと40年) 長篠の戦い
15790502 36歳(あと37年) 徳川秀忠、生まれる
15790919 36歳(あと36年) 築山殿、死去
15840000 40歳(あと32年) 小牧・長久手の戦い
15900000 46歳(あと26年) 小田原征伐
16000512 57歳(あと16年) 徳川家康、漂着した三浦按針らに引見する
16050602 62歳(あと10年) 徳川秀忠、征夷大将軍となる
16140000 70歳(あと2年) 徳川家康によりキリシタン国外追放令が発布。高山右近、マニラに追放となる
16160601 徳川家康、死去

徳川家康をチェックした人はこんな人物もチェックしています

徳川家康にとくに関係の深い人物を紹介。家族や恋人、友人など。

  • 徳川秀忠
    [子] 徳川秀忠
    徳川幕府の2代将軍。家康の三男。
    36歳年下

画像

現代に遺された肖像画像(肖像画)や記念画像。ゆかりの土地や墓所・銅像などの画像も。

関連商品

関連する商品を紹介します。

徳川家康の関連商品は見当たりませんでした…。

エピソード・逸話

教科書には載っていない興味深いエピソードの数々。

  • 徳川家康は三河の田舎の弱小大名の子として生まれた、6歳から19歳までの間、人質として苦渋の生活を送り、「三河の宿無し」と揶揄されることもあったといわれる。だが、この苦労と忍耐の日々は家康の「忍耐強い」という最大の長所づくりに大きな影響を与えたといわれています。
  • 徳川家康は長生きを意識し健康に気遣っていた。将軍にもかかわらず食事は健康的な粗食を心がけ、鷹狩りや水泳などで運動をし、はてには薬も自分で調合するまでだった。
  • 徳川家康の死因については、「鯛の天ぷらにアタった説」が長らく信じられていたが、天ぷらを食べてから亡くなるまで日にちが空きすぎているから、現在では「胃ガン説」が有力と考えられている。

名言・辞世の句・最後の言葉

徳川家康が語ったといわれる言葉。人柄や当時の心情が見えてきます。

人の一生は、重荷を負うて遠き道を行くが如し、急ぐべからず
『徳川家康公遺訓』より。
不自由を常と思えば不足なし、心に望み起らば困窮したるときを思い出すべし
『徳川家康公遺訓』より。
己を責めて人を責めるな、及ばざるは過ぎたるより勝れり
『徳川家康公遺訓』より。
堪忍は無事長久の基、怒りは敵と思え、勝つことばかり知りて、負けることを知らざれば、害その身に至る
『徳川家康公遺訓』より。
およそ主君を諌(いさ)める者の志、戦いで先駆けするよりも大いに勝る
徳川家康は理由をこう述べている。「戦いに臨んで一番に進みでるは、もとより身を捨てる覚悟であるが、必ずしも討ち死にするわけではない。また討たれても、後世に名を残し、死後の誉れとなる。また幸いに功名を立てれば、恩賞によって家は富み、子孫は繁栄する。だから先駆けは得があって失のない忠である。〜(主君を諌めるのは)無道で善を憎む主君に対して、進み出て直言をすれば、十に九は刑罰にあい、妻子をも死なせてしまう結果になる。武功は名誉と利益のためにする。しかし少しでも我が身を思えば、主君の前に出て諫言は出来なくなってしまう。だから君たる者が本来、賞すべきは先駆けの功名者より諌臣である。」

子孫

※参考:『月刊歴史百科』創刊号(1980年)など

徳川家康の子孫は見つからなかったかも…。情報ある方、お知らせください。

博物館、史跡、銅像

ゆかりの品が展示されている主な博物館や記念館。現在でも残る墓所、縁のある土地にたてられた銅像など。

徳川家康を演じた俳優

大河ドラマや映画などで、さまざまなタイプの俳優が演じています。

徳川家康を演じた声優

ゲームやアニメなどで、声優が新たな魅力で演じています。

このエントリーをはてなブックマークに追加

徳川家康関連のタグ

徳川家康関連の情報

ブログ特集記事

徳川家康の魅力をもっと掘り下げます

8月14日
【画像あり】江戸時代にも眼鏡はあった?日本の眼鏡の意外な歴史を紹介【値段は?】
いまや視力に関係なくファッションで身に着けることもあるメガネですが、その歴史は意外と長く、じつは江戸時代にもメガネはありました。今回は江戸時代のメガネ事情についてご紹介します!
2月17日
徳川歴代将軍を全員紹介!教科書に載ってないエピソードこそ面白かった【覚え方も】
令和5年の大河ドラマ『どうする家康』。その家康から始まる265年続く江戸時代。歴代将軍15人の興味ぶかいエピソード、略歴、性格、評価、死因などをまとめてみました。これを読めば将軍がもっと好きになること間違いなし!
12月15日
【Switchもスマホもないけど】江戸時代の子どもの遊びがバラエティ豊かで楽しくなる
カードゲームにニンテンドーSwitch、スマホなど、現代の子どもたちの周りには多様なおもちゃがあります。それらがなかった江戸時代、子どもたちは何をして遊んでいたのでしょうか。かわいらしい浮世絵とともにまとめてみました。
11月2日
【女性用ふんどしも!?】江戸時代の下着「ふんどし」が興味深い【戦前までは現役】
「ふんどし」というと“男性用の伝統的下着”というイメージがありますが、じつは戦前までは現役バリバリ。そして、女性用のふんどしもあった!? 江戸っ子たちの下半身を包んだふんどしについてまとめました。
8月12日
江戸時代には3種類のお金があった!? 今とは違う意外なお金事情とは【円にも換算】
円が導入される前の時代、人々はどのようなお金を使っていたのでしょうか?また、当時の食べ物や給料などを円に換算してみました。
8月7日
【映画で話題】参勤交代の目的や費用とは?学校で教えてくれない参勤交代の裏側
大ヒット映画『超高速!参勤交代』の続編が公開され、浅田次郎の人気小説『一路』もNHKでドラマ化されるなど、今、「参勤交代」がちょっとしたブーム!知れば知るほど興味深い参勤交代についてまとめました。
3月14日
江戸時代に掛け布団はなかった!? 知っているようで知らない布団の歴史
時代劇を見ると、長屋の住民も現代と同じような四角い掛けふとん&敷きふとんで眠っていますが、実際はどうだったんでしょうか?江戸時代の布団についてまとめました。
2月27日
24時間ずっと監視される!? 将軍の生活はあまりに不自由でプライベートがなさ過ぎた
江戸時代の支配者「将軍」。寝床の近くにまで監視役がついて回るあまりに窮屈な生活とは?また、わずかな息抜きである将軍たちの意外な趣味もあわせて紹介します。
2月16日
刺身につけるのは醤油だけじゃない! 江戸時代の刺身の食べ方がマネしたくなる
刺身が食べられるようになったのはいつから?江戸時代のお刺身につけていた意外な調味料とは?そして、謎の屋台「刺身屋」とは?江戸時代のお刺身事情についてまとめました!
2月1日
“江戸っ子”には2種類いた!?江戸っ子の意外な定義と言葉づかいをまとめてみた
典型的な「江戸っ子」キャラといえば『男はつらいよ』のフーテンの寅さんや『こち亀』の両津勘吉あたり。 喧嘩っ早くて、義理人情にあつく、見栄っ張り……そんなイメージのある「江戸っ子」ですが、そのルーツと独特の言葉づかいを探ります。

徳川家康の全特集記事をみる

同い年の人物

徳川家康と同じ1543年に生まれた人物たち。

同じ年に亡くなった人物

徳川家康と同じ1616年に亡くなった人物たち。

三河国出身の人物

徳川家康と同じ三河国出身で、歴史に名を残した人物たち。

絵島

絵島

No
Image

菅江真澄

No
Image

松平定政

板倉勝重

板倉勝重

No
Image

関口氏心

伊奈忠次

伊奈忠次

No
Image

大久保藤五郎

高田郡兵衛

高田郡兵衛

清水一学

清水一学

三河国の詳細、主な人物

江戸の人物 人気ランキング

1位 (34view)
原田甲斐陸奥国
江戸時代前期の武士、仙台藩の家老。江戸時代における「三大御家騒動」のひとつ...
原田甲斐
2位 (22view)
雷電爲右エ門信濃国
江戸時代後期に活躍した超人的大相撲力士。現役生活21年のなかで黒星はわずか...
雷電爲右エ門
3位 (21view)
国友藤兵衛(9代目)近江国
江戸時代後期の鉄砲鍛冶師。幼名は藤一、名は重恭、号は一貫斎、眠龍。日本初の...
No Image
4位 (17view)
小堀遠州近江国
安土桃山時代から江戸時代前期にかけて活躍した大名。作庭家、茶人としても名高...
小堀遠州
5位 (17view)
遠山金四郎武蔵国
遠山景元(とおやまかげもと)。江戸時代後期の旗本で、北町奉行・南町奉行を務...
遠山金四郎
6位 (14view)
徳川家光武蔵国
江戸幕府の3代将軍。「生まれながらの将軍」として知られる。幼名は竹千代。異...
徳川家光
7位 (14view)
小川笙船近江国
江戸時代中期の町医者、漢方医。山本周五郎の小説『赤ひげ診療譚』の主人公「赤...
小川笙船
8位 (14view)
長谷川平蔵武蔵国
長谷川宣以(はせがわのぶため)。江戸時代中期の旗本で、火付盗賊改方の長官を...
長谷川平蔵
9位 (13view)
紀伊國屋文左衛門紀伊国
江戸時代前期から中期の豪商。元禄期を代表する商人のひとりで、「紀文」の通称...
紀伊國屋文左衛門
10位 (12view)
浅野内匠頭武蔵国
江戸時代前期の武士、播磨国赤穂藩の3代藩主。『忠臣蔵』こと「元禄赤穂事件」...
浅野内匠頭
11位 (12view)
理子女王山城国
徳川幕府8代将軍・徳川吉宗が紀州藩主だった頃の正室。幼称は真宮(さなのみや...
理子女王
12位 (12view)
由井正雪駿河国
江戸時代前期の軍学者で、幕府転覆を図った「慶安の変」いわゆる「由井正雪の乱...
由井正雪
13位 (11view)
伊藤若冲山城国
江戸時代中期に京で活躍した「奇想の画家」。名は汝鈞(じょきん)、字は景和(...
伊藤若冲
14位 (11view)
三浦按針イギリス国
江戸時代初期に徳川家康に外交顧問として仕えたイギリス人航海士、貿易家。本名...
三浦按針
15位 (11view)
緒方洪庵備中国
江戸時代後期の蘭学者、医者、武士。大坂で蘭学塾「適々斎塾(てきてきさいじゅ...
緒方洪庵
16位 (11view)
長沢芦雪丹波国
江戸時代中期に活躍した絵師。円山応挙の高弟。姓は長沢もしくは長澤、名は政勝...
長沢芦雪
17位 (11view)
大塩平八郎摂津国
江戸時代後期の儒学者で、幕府に対し起こした反乱「大塩平八郎の乱」の首謀者。...
大塩平八郎
18位 (11view)
絵島三河国
江戸時代中期の江戸城大奥御年寄。本名はみよ。「江島」の表記が正しいとも。歌...
絵島
19位 (11view)
徳川家重武蔵国
江戸幕府の9代将軍。幼名は長福丸。あだなは「小便公方」。御三家紀州藩の5代...
徳川家重
20位 (10view)
幡随院長兵衛 (不明)
江戸時代前期の町奴の頭領、「侠客の元祖」ともいわれる。本名は塚本伊太郎。唐...
幡随院長兵衛
21位 (10view)
仙厓義梵美濃国
禅僧であり画家。40歳を過ぎてから本格的に始めた絵を描くことに没頭、70歳...
仙厓義梵
22位 (9view)
尾形光琳丹波国
江戸時代前期から中期に活躍した画家、工芸家。「琳派」の大成者として知られる...
尾形光琳
23位 (9view)
白隠慧鶴駿河国
江戸時代中期の禅僧で、「臨済宗中興の祖」と称される。幼名は岩次郎、別号に鵠...
No Image
24位 (9view)
寺坂吉右衛門播磨国
江戸時代前期の武士、赤穂浪士四十七士のひとりで、300人ほどいた浅野家足軽...
寺坂吉右衛門
25位 (9view)
大石内蔵助播磨国
江戸時代前半の武士、播磨国赤穂藩の筆頭家老。『忠臣蔵』こと『仮名手本忠臣蔵...
大石内蔵助

江戸ガイドとは

江戸をもっと身近に感じられるように。画像とか名言、子孫をいろいろ紹介。
管理人:マツイイチロウ
30代。IT企業勤務。歴史全般好きです。お問い合わせはこちら
江戸ガイドTwitterをフォローする

江戸をもっと深く知る

人物の子孫
現代に続いているあの人物達の血縁
話題・タグ
話題ごとに江戸の人物や名言をまとめて見る
出身国
出身別にみるとわかる江戸の有名人達の共通点
今日は何の日?
生まれた・亡くなった人物/偉人を日付別にみる
亡くなった年齢
亡くなった年齢ごとに人物/偉人を見る
エピソード
教科書には載ってなかった偉人の意外な一面
博物館・史跡・銅像
有名な事件・出来事が起こった場所
大河ドラマ・映画・ドラマ
江戸をテーマにした映像作品
江戸作品 出演俳優
イメージ通りの人物を演じた俳優たち
アニメ・ゲーム
アニメ・ゲームで見つかる江戸の新たな魅力
江戸作品 出演声優
人物の新たな魅力を演じる声優たち

江戸ガイドブログ最新記事

3月16日
江戸時代の有名絵師による厄除け絵がパワフルでユーモア【ご利益ありそう】
3月15日
【画像あり】江戸時代に大流行した感染症。人々は疱瘡やコレラにどう立ち向かった?
12月28日
江戸時代の人気記事 2019年ランキング!春画や遊女の人気高し!
12月16日
【画像あり】傑作しかない。大浮世絵展を観てきました!【大混雑】
10月14日
奇想の絵師・歌川国芳と娘たちの浮世絵展覧会に行ってきた!
10月12日
江戸時代に大被害をもたらした超大型台風『安政の台風』とは?
10月12日
幕末江戸を襲った台風 今日の一枚 #61
10月6日
話題の実写映画『春画と日本人』を観てきました
8月21日
文明開化の水しぶき 今日の一枚 #60
8月20日
ネコ、ネコ、ネコ! ネコだらけ! 今日の一枚 #59
8月19日
ゆるキャラになった芭蕉十哲 今日の一枚 #58
8月17日
花に囲まれて 今日の一枚 #57
8月16日
リスのつぶらな瞳が超キュート 今日の一枚 #56
8月15日
ちょいと大根おろししておくれ 今日の一枚 #55
8月14日
もう一枚の北斎美人画 今日の一枚 #54
江戸時代のトリビアを紹介!江戸ガイドブログ版

他の時代を知る

戦国ガイド
戦国時代の武将/大名・名言・画像・子孫を網羅した総合サイト
幕末ガイド
幕末志士の写真・子孫・名言を徹底紹介した幕末総合サイト
明治ガイド
明治時代の人物・名言・画像を網羅した総合サイト
大正ガイド
大正時代の人物・名言・子孫を網羅した総合サイト
昭和ガイド
昭和時代の人物・名言・名作を網羅した総合サイト