• 更新日:2022年4月2日
  • 公開日:2018年1月14日


トラブル続発!? 武家の男色は命がけ


僧侶による男色文化はやがて武家社会にも波及します。武家社会の男色は鎌倉時代にはすでにあったのではといわれています。例えば、能の大成者として有名な室町時代の猿楽師・世阿弥は室町幕府三代将軍・足利義満の寵童でした。

足利義満の肖像画(室町幕府三代将軍)
金閣寺を建立したことで有名な三代将軍・足利義満。世阿弥の活躍の裏には義満のバックアップもあったのでしょう。
さて戦国時代。多くの武士たちは戦に明け暮れる日々を送りましたが、戦場に女性を連れて行くことはタブー。そこで武士たちが性的対象にしたのが小姓などの少年でした。

武家の男色は独特で、戦場という場所柄、男色相手とは生死を共にする強い一体感が生まれました。武家の男色は「衆道(しゅどう)」と呼ばれ、念者(ねんじゃ/年長者)と若衆(年少者)が関係を持つ際には誓紙を交わすこともありました。

精神的結びつきを重視し、信義と意気地をなにより重んじた衆道では、男性同士の関係は男女の関係より「上」と考えられていたというから凄まじい。

武家における男色は「出世の近道」でもありました。自分のかわいがっている男の子を出世させたくなるのは自然な心情でしょう。

有名戦国武将たちも例外ではなく、男色に興味がなかったのは豊臣秀吉くらい、とまでいわれるほどです。武田信玄上杉謙信伊達政宗らが男色相手に送った熱烈なラブレターなども残っています

武田信玄が少年・源助に送ったラブレター(『春日源助宛武田晴信誓詞』)
武田信玄が源助という少年に送ったラブレター『春日源助宛武田晴信誓詞』。浮気を疑われた信玄の必死の言い訳に信玄が可愛く思えてくる。
徳川幕府を開いた神君・家康公に仕えた勇名を馳せた「徳川四天王」。そのなかのひとりで、徳川最強軍団「井伊の赤備え」を率いた猛将・井伊直政も若い頃、家康から寵愛され大出世を果たした人物です。若き直政はものすごい美形なうえ才気煥発だったそうなので、そりゃ家康も贔屓しちゃう。

武田信玄が少年・源助に送ったラブレター(『春日源助宛武田晴信誓詞』)
大河ドラマ『おんな城主 直虎』では今をトキメク菅田将暉井伊直政を熱演し人気を集めた。画像引用元:NHK
主従の関係性の強化や出世のきっかけ、はたまた敵陣へのハニートラップなどにも利用された武家の男色ですが、精神的結びつきを重視するあまり心中や刃傷沙汰といったトラブルもかなりありました。そのため米沢藩などによっては男色を禁ずるところも現れるようになっていったのです。

春画 男色の三角関係(『男色秘戯画帖』菱川派 画)
春画にも描かれた男色。修羅場の空気がハンパない。ちなみに登場人物は全員男性(『男色秘戯画帖』より)
そして天下泰平の江戸時代。公家・僧侶、武家へと伝播した文化は町人へも。広まる文化にビジネスチャンスあり。男色から新たな商売を生み出されていくのです。


黎明期の歌舞伎に登場した美少年にみんな夢中


日本の伝統文化として世界にその名を知られる「歌舞伎」。江戸時代、一大エンターテインメントとして大人気を集めた歌舞伎が誕生したのは江戸時代初頭のこと。

出雲阿国(いずものおくに)」の名で知られる美女が男装をして踊る「かぶき踊り」が歌舞伎のルーツといわれています。

出雲阿国(『阿国歌舞伎図屏風』部分より)
画像右上の人物が阿国(『阿国歌舞伎図屏風』部分)
阿国人気が高まるとそれをマネし男装の麗人たちが扇情的に踊る「女歌舞伎」なるものが流行りますが、幕府により「風俗が乱れる!」と女歌舞伎は上演を禁じられてしまいます。

そのかわりに今度は前髪を残した美少年たちが女装し踊る「若衆(わかしゅ)歌舞伎」なるものが登場します。

若衆(わかしゅ)歌舞伎。美少年たちが女装し踊る(『若衆歌舞伎図』部分)
美しく着飾って妖艶に踊るのはみんな少年。なんともいえない淫靡さがある(『若衆歌舞伎図』部分)
女装の美少年が踊る姿の妖しい魅力に観客はすっかり虜となり、やがて踊り子の美少年たちは男色の対象として見られるようになり、ウラで売春する者が増えていきます

となると当然、幕府から「だから風俗が乱れるっつってんだろうが!!」と若衆歌舞伎も禁じられてしまいます。その後、少年の証である前髪をそり落とした成人男性による「野郎歌舞伎」が登場し、これが現在の歌舞伎へと繋がっていくわけですが、それはまた別の話。

江戸ブログ 関連記事

江戸ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・幕末記事