• 更新日:2019年2月4日
  • 公開日:2017年5月3日


賭けの舞台は寺社!? 宝くじのルーツ「富くじ」


ギャンブルには興味なし、という人でも気軽にやれる賭博が「宝くじ」ではないでしょうか。「1億円当たったら何に使おっかなぁ」という妄想は誰もが1度はしたことがあるに違いない。

その「宝くじ」のルーツともいえるのが江戸時代に誕生した「富くじ」です。「富突(とみつき)」とか「富(とみ)」とか呼ばれました。

富くじの抽選会(『浪花福富舞臺図絵』)
これから富くじの抽選発表が行われようとしているところ。人々の目もギラギラ(『浪花福富舞臺図絵』)
賭博厳禁を標榜していた幕府ですが、富くじに限っては幕府公認で行われました。公営ギャンブルのはしり、ともいえます。

とはいえ誰でも富くじを行っていいわけではなく、幕府が許可した寺社に限定されました。「富くじの売り上げで寺社の修理費用をまかなう」という名目だったわけ。

特に「江戸の三富」と呼ばれた谷中の感応寺(のち天王寺)、目黒不動、湯島天神の3カ所は“富くじのメッカ”として大勢の人々でにぎわいました。

参加者はまず「富札(とみふだ)」というクジを購入します。これには、抽選日や抽選番号、当選金額なんかが書かれています。

抽選日当日、参加者は購入した富くじを握りしめ、開催場所である寺社に行きます。抽選番号が書かれた木札の入った箱が設置されており、興行主が手にしたキリを箱の穴から突き刺します。刺さった木札に書かれた番号が「アタリ」となるというわけ。

富くじ道具一式
富くじ道具一式。画像右にあるのが、番号の書かれた木札で、中央がそれを入れる箱。左が木札を突くキリ。
時代や場所によって当選金額は異なりますが、記録にある1等賞の最高金額は千両(8,000万から1億円くらい)とも。

けっこう金額すごいぞ。

これは人々が熱中するのもやむなし。相場としては1等100両(800から1,000万円くらい)だったようです。でも、当選しても全額はもらえず3割ほどは手数料や寺社への奉納金などとして天引きされました。とほほ…。

表のギャンブルがあれば、裏のギャンブルもあり。

富くじは幕府公認ギャンブルでしたが、その裏で「陰富(かげとみ)」という違法富くじも横行しました。

やがて手軽で配当率のよい陰富の人気が富くじを圧倒するようになり、富くじ人気は低迷。幕末には富くじ自体が全面的に幕府によって禁じられ、姿を消しました。

スポンサーリンク


闘鶏や闘犬だけじゃない、動物系ギャンブルいろいろ


江戸時代、動物による賭博といえば筆頭は「闘鶏」でしょう。

闘鶏の歴史はもはやよくわからないくらい古く、紀元前から世界各地ですでに闘鶏が行われていたそう。

闘鶏
古代ギリシアでも闘鶏は行われていたんだとか
日本における闘鶏の歴史もはじまりはよくわからないほどで、記録としては『日本書紀』に登場するものが最古とか。奈良時代や平安次代の貴族たちも闘鶏大好き。当時は「鶏合(とりあわせ)」と呼ばれたそう。

江戸時代初期、闘鶏の本場・タイから屈強な軍鶏(シャモ)が輸入されたことにより迫力が増しエンターテイメント性が向上。闘鶏人気はさらに高まり、闘争心を刺激する賭博として人々を熱狂させました。

『幼稚鶏合之図』(揚州周延 画)
闘志むき出しの雄鶏を興味深げに子どもたちが見ています。これは多分ギャンブルではない(『幼稚鶏合之図』揚州周延 画)
戦うのは実力が拮抗する2〜3歳の軍鶏が2羽。参加者は東西どちらかの軍鶏に賭けます。勝負の舞台は土俵の上で、「土俵内にうずくまる」「4度土俵から出る」などある条件により勝敗が決しました。

負ければ賭け金を没収されるばかりか、軍鶏の治療費まで負担しなければいけなかったというから、勝負の行方を見守る人々の目もギラついたことでしょう。

闘鶏は一般人にも人気があったようで、木戸銭(入場料)を払って見物することもできたようです。でもまぁ、ご多分に洩れず闘鶏もなんども幕府に禁じられました。

闘牛や闘犬も江戸時代から盛んに行われましたが、藩士の士気を高めるためとか郷土の行事的な色合いが強かったそうで、賭博はおまけだったんだとか。

ところで現代、動物系ギャンブルの代表といえば「競馬」ですが競馬は江戸時代にもあったのか?その答えはYESでもありNOでもあります。

日本でも平安時代から「競馬」がありました。が、「けいば」ではなく「くらべうま」と呼びます。内容も賭博の類ではなく、天下泰平・五穀豊穣を願う神事、年中行事といったもので、現代の競馬とはぜんぜん別物でした。

賀茂競馬(京都の賀茂神社にて)
画像引用元:京都観光・旅行
毎年5月5日に京都の賀茂神社で行われる「賀茂競馬」はかつての「くらべうま」を今に伝えています。

賭博的な意味合いでの競馬もあるにはあったようですが、規模も賭け金も“お遊び”程度のものだったらしい。

幕末、開港地・横浜で初めて西洋式の競馬(当時は「馬かけ」と呼んだ)が行われましたが、一般人も馬券を購入して参加できるギャンブルレースとしての競馬の制度が本格的に整えられるのは大正時代まで待たなければなりませんでした。

ちなみに「JRA」として知られる「日本中央競馬会」が設立されたのは1954年(昭和29年)のことで、その前身となる「日本競馬会」は1936年(昭和11年)に誕生しています。

話を江戸時代の動物系ギャンブルに戻してーー

「闘鶏」などメジャー賭博とは別に江戸時代にはとってもユニークな動物による賭博がありました。たとえば主役になるのはこんな動物。

ウグイス
画像引用元:Wikipedia
「ホーホケキョ」の鳴き声が美しいウグイスです。

江戸時代、セレブ層の優雅な賭博に「うぐいすかけ」というものがあったそうな。

どんなものかというと、大広間に梅の木の盆栽を置き、障子を閉めて密室とする。そこにウグイスを数羽解き放ち、どのウグイスが一番先に梅の木に止まるかを賭ける、というもの。なんていうか……セレブだ!

他説として、先に鳴いたウグイスが勝ちだったとも。

ウグイスやメジロなど鳴き声の美しい野鳥による「鳴き合わせ」という鳴き声の美しさを競うイベントも江戸時代に大流行しましたが、これは賞金が出るけども賭博的色合いはあまりなかったようです。

ほかにもクモなど昆虫を使った賭博もいろいろあったといいますから、江戸時代の人々の発想力には恐れ入ります。

江戸ブログ 関連記事

江戸ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・幕末記事