• 更新日:2025年1月25日
  • 公開日:2017年1月15日

江戸ブログの記事をYouTubeに引っ越しました!
チャンネル登録をお願いします!

これで死んだら本望? 不名誉? 命がけでも食べたい冬の王者・フグ


ちょっと奮発してリッチな冬グルメを楽しみたいなら、やっぱりフグでしょう。

日本人は大昔からフグ大好き。なんと縄文時代の貝塚からフグの骨が出土しているんだとか。つまり縄文人もフグ食べていたんです。

フグはおいしいけど、恐ろしいのはその猛毒。

意外なことにフグの毒はフグ自身でつくり出しているわけではなく、フグが食べるエサが持っている毒素がフグの体内で濃縮され猛毒になっているんだとか。フグの毒に関してはわかっていない部分も多く、縄文時代のフグが現代のフグと同じような猛毒を持っていたかもわからないそうです。

スポンサーリンク


フグはおいしい。でもアタれば死ぬ。

危険と隣り合わせの美味を日本人はずっと食べてきました。が、ある時、時の天下人によってフグを食べることが禁止されます。

その人物とは



『太平記英勇傳』「豊臣秀吉公」(落合芳幾 画)
ぜんぜんサルっぽくない秀吉像。すごい強そう(『太平記英勇傳』「豊臣秀吉公」落合芳幾 画)
豊臣秀吉

それは安土桃山時代。秀吉は朝鮮半島進出の野望を胸に、朝鮮出兵を断行します。

この時、出兵のために集まった兵たちの間で悲惨な事故が相次ぎます。

フグの毒に無知な兵たちが「おい、この魚、んうまいぞ!」とこぞってフグを食べまくったことで、次々と毒にアタり、死者が続出しました

秀吉はこの事態に激怒。

「戦で命を落とすならよいが、魚を喰って命を落とすとはなんたること! もう、フグ食べるの禁止!!」と、フグ食を禁じたわけです。なお、このエピソードは有名なわりに根拠となる史料が不明だそうです。あしからず。

時は変わって江戸時代

武家の間では相変わらずフグは食べることが禁じられていました。「主君のために捧げる命を、食欲のために失うのはけしからん」というわけです。

藩によってはかなり厳しい処罰も下されたそうです。フグで死んだら家禄を没収とか、お家断絶とか、フグを売買したら謹慎処分とか。重い…。

それでも庶民なんかは結構フグを食べたそう。もちろん命がけです。そこまでして食べたいフグの魔力、恐るべし。なお、刺身や鍋ではなく、フグ汁にして食べるのがポピュラーだったようです。

かの松尾芭蕉小林一茶もフグを食べて一句詠んでいます。

品川宿の料理屋?(『五十三次の内 品川』三代歌川豊国 画)
品川宿の料理屋でしょうか。2階の座敷からは海が見えます(『五十三次の内 品川』三代歌川豊国 画)
こちらの浮世絵、画像右の魚屋が座敷で魚をさばいています。拡大してみましょう。


品川宿の料理屋(?)でさばかれているフグ(『五十三次の内 品川』三代歌川豊国 画)
おー、立派なフグです。

現代では高級魚のフグですが、江戸時代には中毒死する人も多いので「下魚」とされ、値段も安かったんだそう。ちなみに品川でもフグが獲れ「品川フグ」と呼ばれたそうですが、味はマズかったとか……。

「鉄砲と あだ名をつけて こわがらせ」

と川柳にあるように、フグには「鉄砲」という異名がありました。その心は「当たれば死ぬ」から。

余談ですが、フグの刺身を「てっさ」、フグの鍋を「てっちり」なんていいますよね。これはそれぞれ「鉄砲の刺身」「鉄砲のちり鍋」の略語なんです。

「鉄砲」と呼ばれるほど恐ろしいフグを詠んだ川柳には物騒なものもたくさんあります。たとえばーー

「飲み仲間 一人死んだで 酔いがさめ」
「片棒を かつぐゆふべの 鰒(フグ)仲間」

どうやら、一緒にフグを堪能したお友だちがポックリ逝ってしまったようです。ナムナム。

長らくタブー食材だったフグが解禁されるきっかけとなったのは、ある時の権力者のひと声だったといわれています(諸説ありますが)。その人物とはこの人。




伊藤博文(晩年)

初代内閣総理大臣・伊藤博文

フグ禁じたのも時の権力者なら、フグを解禁したのも時の権力者。

それはこんなエピソードです。

1888年(明治21年)、下関に赴いた伊藤博文はある旅館でフグの刺身を食べました。どうやら時化(シケ)でいい魚が獲れず、止むを得ず、ということで女将が出したらしい。周囲は「フグの刺身なんてとんでもない!」と反対したそうですが、伊藤博文はこれをパクリ。

そして言いました。「おい…めちゃくちゃうまいじゃないか! なぜにこれほどうまい魚を禁止する!?」。

調理をきちんとすればアタらないことを知った伊藤博文は、まず下関限定でフグを解禁。そして戦後、フグの調理に関する免許制度が各都道府県で整備され、全国各地どこででもフグを堪能できるようになったのです。おしまい。

さぁ、最後は冬のおやつ。ホカホカのアレです。

江戸ブログ 関連記事

江戸ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・幕末記事