• 更新日:2019年2月4日
  • 公開日:2016年11月19日


アイデアいっぱい!現代の宝くじにも受け継がれた富くじの工夫


さて、江戸時代の幕府公認ギャンブル「富くじ」、そのシステムはどんなものだったか見ていきましょう。

現代、宝くじに参加しようと思ったら、まず販売窓口で宝くじを購入しますよね。富くじもそれと同じように、まずは「富札(とみふだ)」を購入します。

スポンサーリンク


富札は、富くじ興行が行われる寺社の門前にある茶屋で購入できたほか、「札屋(ふだや)」と呼ばれる富札専門店もあったそう。

購入した富札を握りしめる美女(『當世名物鹿子神社佛閣の一乃富』渓斎英泉 画)
購入した富札を握りしめる美女。画像左には富札を並べて売る札屋の店先が見えます(『當世名物鹿子神社佛閣の一乃富』渓斎英泉 画)
富札の値段は、時代や場所によって違いはありましたが、1枚金1分(ぶ)から金2朱ほどだったとか。

1両を8万円くらいと考えると、富札1枚が2万円から1万円くらいという計算になります。現在の宝くじは1枚300円ですから、江戸時代の宝くじはめちゃくちゃ高かった!

これでは気軽に手を出せません。

ということで、複数人でお金を出し合って1枚の富札を買う「割札(わりふだ)」というものも売られていました。今も職場などでの共同購入ありますよね。しかし、こういうのって、もし高額当選したらヤマ分けの時にもめそうですが大丈夫なんでしょうか…。

江戸時代の富札

これは、江戸時代に実際に売られていた富札いろいろです。

厚手の和紙でできており、表には「抽選日」「番号」「開催場所」「換金日」などが書かれています。裏面には「当選金額」や「当選本数」など。

驚くのが現代の宝くじにある「前後賞」や「組違い賞」といった工夫がすでに江戸時代の富くじにもあったこと。まあ、そりゃあ悔しいですもんね。

「前後賞」は「両袖(りょうそで)」、「組違い賞」は「印違合番(しるしちがいあいばん)」と呼ばれていました。

ちなみに、現代の宝くじの「組」は番号表記ですが、江戸時代の富札の「組」は「松・竹・梅」とか「鶴・亀」とか縁起のよい文字や絵でとっても粋でした。

抽選方法は黎明期とほぼ同じ。抽選日に、大勢の人々が固唾を飲んで見守るなか、販売された富札と同じ番号が書かれた木札が箱に入れられます。そして、箱をクルクルと回転させたあと、興行主が手にしたキリを側面あるいは上面にある穴に「エイヤっ!」と突き刺します。刺さった札に書かれた番号が“当たり”となり、後日、当選金がもらえました。

富くじ道具一式
富くじ道具一式。画像右にあるのが、番号の書かれた木札で、中央がそれを入れる箱。左が木札を突くキリ。
余談ですが、「富くじ」はキリで木札を突いて抽選を行う、というその方法から「富突(とみつき)」「突富(つきとみ)」などともいいました。また、幕府が許可していたので「御免富(ごめんとみ)」とも呼ばれました。

江戸ブログ 関連記事

江戸ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・幕末記事