• 更新日:2020年3月15日
  • 公開日:2015年11月10日


わたしの正体はなんでしょう?


江戸時代のあざらし


正解!

これはアザラシです!

なぜアザラシが未確認生物?と思うかも知れませんが、今日のように動物園の人気者になる以前、アザラシは学者の間でこそ知られていましたが、庶民には存在を知られておらず不気味な未知の生物として「海怪(うみのおばけ)」と呼ばれていたそうです。

ちなみに、この瓦版のアザラシは現在の名古屋は熱田の海に出現したもので、捕獲されると見世物小屋に出され、てぬぐいやお菓子など関連グッズも販売されるほどの人気者になったとか。やっぱりアザラシは人気者。

スポンサーリンク


完全に一致してます


江戸時代のUFO(『弘賢随筆』の虚舟、屋代弘賢 画)
『弘賢随筆』の挿絵
これは決してコラではありません。

ほんとに江戸時代の文献です。いや、もうどう見てもUFOですよ。ちなみに隣にいる女性は宇宙人です。なにか箱を抱えています。ちなみに、UFOは「虚舟(うつろぶね)」と呼ばれていました。

江戸時代の超ロングセラー小説『南総里見八犬伝』の作者で知られる曲亭馬琴らがまとめた『兎園小説』にこのUFOの話が「虚舟の蛮女」として紹介され話題となりました。ざっとこんな感じです。

1803年(享和3)、常陸国(現・茨城県)の沖合いに奇妙な舟が漂着、地元の漁師たちが引き上げてみると、舟は円形で直径はおよそ5.5m、上部はガラス張りで鉄板を張り合わせたような頑丈なつくり。さらに内部には見慣れぬ装飾が施され、不思議な文字が刻まれていたという。そして船内には、髪と眉が赤く言葉の通じない変わった女がひとり乗っていて大事そうに箱を抱えていた――

らしい。どっからどう見てもUFOにしか見えない「虚舟」ですが、空を飛んだという情報がないのはちょっとさみしいところです。

いかがでしたでしょうか?「おいおい」とおもわず突っ込みを入れてしまうようなガセっぽいネタでも、真実として伝えられ、人々もまたそれを信じ、恐れ、一方で楽しんでいたようです。そこらへんは、現代のわれわれとなにも変わらないですね。

江戸ブログ 関連記事

江戸ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・幕末記事