• 更新日:2017年8月18日
  • 公開日:2016年2月29日


強烈なデフォルメで衝撃を与え忽然と消えた謎の絵師


2人目
東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)

誰でも一度は見たことあるはず!

『三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛』(東洲斎写楽 画)
『三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛』
歌舞伎の舞台『恋女房染分手綱(こいにょうぼうそめわけたづな)』に取材した1枚。CMや広告などに使われることも多いので一度は目にしたことのある人も多いのでは。懐から両手を突き出し敵役に挑みかかるようなポーズと憎々しげな表情が秀逸。

スポンサーリンク


かかってきやがれ!

『市川男女蔵の奴一平』(東洲斎写楽 画)
『市川男女蔵の奴一平』
先にご紹介した『三代目大谷鬼次の江戸兵衛』と対になるのがこの作品。憎々しげな表情で江戸兵衛が対峙したのがこの奴一平。鮮やかな襦袢の赤がインパクト大で、俗に「赤襦袢」とも。ちなみに奴一平を演じている市川男女蔵(おめぞう)は当時14歳の少年。たしかにほかの写楽の役者絵に描かれた役者に比べるとちょっと華奢で初々しさを感じます。

名優の偉大なる芸風を伝える圧巻の傑作

『市川鰕蔵の竹村定之進』(東洲斎写楽 画)
『市川鰕蔵の竹村定之進』
こちらも『恋女房染分手綱』に取材した1枚。写楽の代表作のひとつとして国内外で人気の高い作品。モデルとなっているのは当時、「歌舞伎界随一の名優」とうたわれた市川鰕蔵(えびぞう/5世市川團十郎)で、ダイナミックな構図や生き生きとした表情からは、名優の堂々たる風格を感じます。

女形を描いても独特の感性を発揮

『三世瀬川菊之丞の田辺文蔵の妻おしづ』(東洲斎写楽 画)
『三世瀬川菊之丞の田辺文蔵の妻おしづ』
歌舞伎の舞台『花菖蒲文禄曾我』に取材した1枚。描かれているのは寛政期に「江戸一の名女形」として人気を博した三世瀬川菊之丞。病身をおして夫を支える役の雰囲気だけでなく、菊之丞の女形としての芸風までもを描き出そうとした名作。

対照的なコンビがかもし出すユーモア

『中島和田右衛門のぼうだら長左衛門 中村此蔵の船宿かな川やの権』(東洲斎写楽 画)
『中島和田右衛門のぼうだら長左衛門 中村此蔵の船宿かな川やの権』
狂言の舞台『敵討乗合話(かたきうちのりあいばなし)』に取材した1枚。デビュー作の大首絵は28枚ありますが、うち5枚は2人セットで描かれており本作はそのなかでも最高傑作といわれています。2人がとことん対照的に描かれているのが印象的。細い・太い、大きな目・細い目、鷲鼻・獅子鼻、八の字眉毛・上がり眉毛、着物の色も濃い・淡い……。徹底して対照的に描くことで、ほかの役者絵にはないユーモアな空気感が生まれています。ちなみに、この2人は名優とはほどとおい三流役者で役どころも端役。そこを取り上げ傑作にまで昇華させる写楽はやっぱりすごい!

<東洲斎写楽について>
東洲斎写楽は、1794年(寛政6)から翌年春にかけてのわずか10か月しか活動せず忽然と消えた謎の浮世絵師として有名です。

デビュー作にして代表作となっているのは雲母摺(うんもずり)をバックにした役者の大首絵28枚。それまで役者絵といえば役者を美しく描くことが当たり前でしたが、写楽の役者絵は強烈なデフォルメとダイナミックさで人々に衝撃を与えました。しかし、役者の容姿の欠点すらも「個性」としてデフォルメさせて描いた写楽の役者絵は、当時の歌舞伎ファンや役者本人からも不評だったとか……。

ちなみに、長らく正体不明とされてきた写楽ですが、近年、阿波国徳島藩主・蜂須賀家お抱えの能役者・斉藤十郎兵衛ではないかという説が有力。

江戸ブログ 関連記事

江戸ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・幕末記事