• 更新日:2017年8月18日
  • 公開日:2016年11月22日


丸いのがぎゅうぎゅう

琴や尺八の演奏会「さらえ講」のようす。『歌系図』より(流石庵羽積 著、耳鳥斎 挿絵)

丸っこい人がぎゅうぎゅうと集まって演奏会を聴衆中。談笑したり飲み食いしたりとじつに楽しそうです。なにせ、丸い。丸いのがニコニコしていたら、それ即ち幸せ空間。

これは琴や尺八の演奏会「さらえ講」のようすを描いたもので、大坂の文化人・流石庵羽積の著書『歌系図』(1782年)のなかの挿絵の一枚。

スポンサーリンク


どっちが長い?

天狗と七福神のひとり寿老人の比べっこ(耳鳥斎 画)

天狗は鼻が長いのが自慢。七福神のひとり寿老人は長い頭がチャームポイント。はてさて、どちらが長いかな? と比べっこ。「オレ(わし)の勝ち~!」とばかりにどちらも手をピンと挙げているのが微笑ましいです。

とても偉人には見えません

六歌仙(耳鳥斎 画)

近所のおっちゃん、おばちゃんが集まって談笑している絵、ではありません。描かれているのは絵のモチーフとして人気があった「六歌仙」。

六歌仙とは、平安時代を代表する6人の歌人のことで、僧正遍昭、在原業平、文屋康秀、喜撰法師、小野小町、大友黒主がそれ。小野小町は“絶世の美人”として有名ですが、耳鳥斎の手にかかると……まるでピーナッツみたいにこじんまり(左から2人目)。

これが……関羽……だと?

『関羽図』(耳鳥斎 画)

こちらは『関羽図』。「三国志」に登場する軍神・関羽です。長くて美しいヒゲと青龍偃月刀(せいりゅうえんげつとう)が自慢。関羽って、だいたい誰が描いても「あ、これ関羽だよね」とわかるものですが、耳鳥斎はちと違う。

こちらの絵に描かれた人物のうちどちらが関羽かというと、


後ろの人物です


…たぶん。

大英博物館の説明によれば、関羽とその盟友にして主君の劉備が描かれているそうなので、青龍偃月刀を持っている方が関羽でしょう。

でも、これって完全にあのディズニー映画のキャラクターですよね。



ベイマックス

そう、ベイマックス

まさかのベイマックス似の関羽です。いやはや耳鳥斎。

最後はちょっと耳鳥斎らしくない作品。

中国の伝説に登場するお酒好きの精霊(耳鳥斎 画)

真っ赤な髪を風に揺らし、髪と同じく真っ赤な大盃をかたむけているのは猩々(しょうじょう)。中国の伝説に登場するお酒好きの精霊で、能の演目では赤い髪に赤い面(おもて)、赤い装束という赤尽くしの姿で登場するため、絵のモチーフとしても人気があります。

細い三日月が出る夜、咲き誇る菊の傍らで静かに酒を飲む猩々の後ろ姿を描く――なんとも美しく静けさに満ちた一枚です。あえての後ろ姿、というところがたまらないですねぇ。

浪花生まれらしい「笑い」に満ちたユーモラスな耳鳥斎の絵は、今見ても新しくそして楽しい気持ちにさせてくれます。

もう一人のユルかわ絵師・北尾政美の作品もあわせてどうぞ!

江戸ブログ 関連記事

江戸ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・幕末記事