• 更新日:2019年10月6日
  • 公開日:2019年3月18日


幕府の目が届かないからこそできた贅沢なつくりの春画


幕府改革が行われると「ぜいたくはいかん!」というようなお触れがよく出されました。そのなかで浮世絵も「ぜいたくなつくりにしてはいかん!」として使える色数などにも制限がかけられ、販売価格も幕府によって公定価格が決められていました(が、実際はあまり守られていない)。

しかし、地下出版物である春画は幕府の規制の外にいるわけですから、ある意味やりたい放題。規制だらけの表での活動の欲求不満を春画製作で発散するかのように、贅を凝らしたつくりの春画もつくられました。

例えばこちら。

艶本『正寫相生源氏』(三代歌川豊国 画)

これは三代歌川豊国の『正寫相生源氏(読み:しょううつしあいおいげんじ)』という艶本のなかの1枚。この画像だとわかりにくいのですが、画像左上、男女の頭部近くに置かれた調度品は蒔絵を施した贅沢なもののようです。

その豪勢さを画面上でも表現するため、なんと青貝の薄片が擦りこまれているのです。青貝はとても高価なものだったそうで、製作コスト度外視の春画でなければできないことです。背景に金粉や銀粉を散らすこともありました。

また、春画では彫師の超絶技巧も見どころとなっています。

彫師の技が最も発揮されるのが「毛割り(けわり)」「毛彫り(けぼり)」と呼ばれる髪の毛の彫り。名人級の彫師ともなれば1ミリ幅に3〜4本の毛を彫ることができたというからビックリです。春画ではそんな彫師の技が陰毛表現でいかんなく発揮されています。

鳥居清長の春画(艶本『色道十二番』より)

こちらは鳥居清長の艶本『色道十二番(しきどうじゅうにつがい)』のなかの1枚。のほほんとした女性の表情が印象的なほのぼの系春画です。下半身にご注目。どうですこの手触りまで伝わってきそうな繊細な陰毛表現。陰毛特有のうねりが見事に表現されています。当然ながらこれ1本1本版木に彫られているんですから彫師すごい。

このように春画には絵師、摺師、彫師の匠の技がこれでもかと詰め込まれているので、「春画は浮世絵芸術の最高峰」といわれることがあるわけです。

春画では着衣が基本


春画を何枚か見たことがある方ならお気づきかと思いますが、春画は性行為を描いたもののわりに全裸を描いたものがほとんどありません。基本は着衣セックス。

『風流座敷八景』より「塗桶暮雪」(鈴木春信 画)
鈴木春信の『風流座敷八景』より「塗桶暮雪」。乱れているのは下半身だけというのが逆に卑猥。

その理由については諸説あるのでざっと列挙します。

  • 日本人は伝統的に全裸にエロスを見出さない傾向がある(チラリズム好き)。
  • 着物には、それを身につけている人の性別や年齢、職業などの情報が含まれており、着物を見ればどんな人物なのかわかった。
  • 当時人気のスター役者を春画に登場させる際も着物の柄などで誰なのかわかった。
  • 呉服屋とタイアップした作品もあり、着物の宣伝という役割もあった。
  • 春画は性行為を見せるのが主眼なので、着衣のほうが交接部分を強調することができた。

などなど。春画において着物は重要な役割を果たしていたようです。

最後に春画最大のポイント「局部のデフォルメ」について。

性器にも個性を!デフォルメされた局部こそ春画のキモ


春画を語る上で外せないポイントが「やたらとデフォルメされた性器」でしょう。男性器も女性器もとにかくデカイ。

『色道取組十二番』より(磯田湖龍斎 画)
端正な顔立ちからは想像もつかない巨根!しかも交接部分を鏡で見ようという執着!(『色道取組十二番』より 磯田湖龍斎 画)
春画のルーツでもある中国の春宮図は人物も小ぶりなら性器の表現もとても小ぶり。なのに日本ではかなり古くから性器のデフォルメ表現がされていました。その理由としては、

  • 生殖器に対する崇拝・信仰からくるという説
  • 男性器を縁起ものとして考えていた説
  • 「笑い絵」ならではのユニークさを追求した結果説

など諸説あります。

今でも性器をかたどった御神体を担いで練り歩くお祭りというのがあるように、性器はオメデタイしありがたいものなのです。

春画ではしばしば性器はユニークな姿で描かれました。例えばこちら。

顔が性器の男女(『萬福和合神』の表紙、葛飾北斎 画)

これは葛飾北斎の代表的な春画のひとつで、艶本『萬福和合神』の表紙絵です。

モチーフとなっているのは、江戸時代にもしばしば画題となった古代中国の変わり者の隠者である寒山(かんざん)と拾得(じっとく)を描いた「寒山拾得図」。寒山と拾得は男女(夫婦)の和合を司る幸福の神としても信仰されたそうで、北斎は寒山と拾得を男性器と女性器に置き換えて描くという斬新な表現をしました。それにしてもとっても仲良し性器です。


これなんてとんでもなくユニークな作品です。

『宝合』より(歌川国貞 画)
『宝合』より 歌川国貞 画

丸のなかに描かれているのは当代きっての人気役者。その下には男性器。どういう趣向かといいますと、「この役者は人柄から察するにこんな性器だろう」という性器想像図なのです。江戸時代を生きた人の発想力、こわい。

しかも凝っているのが、描かれた男性器はただの性器じゃない。なんと、その役者の当たり役に似せられているのです。具体的に説明すると、右側の男性は七代目市川団十郎という江戸時代後期に圧倒的人気を誇った歌舞伎役者なのですが、男性器が市川家が得意とした荒事の代表的作品『矢の根』の主人公・五郎になっています。

『市川団十郎演芸百番』「二 矢の根五郎」(豊原国周 画)
歴代団十郎が演じた矢の根五郎は浮世絵に描かれることもしばしば。これは明治時代に活躍した九代目団十郎ですが、とにかくカッコイイ!(『市川団十郎演芸百番』「二 矢の根五郎」豊原国周 画)
さて、先ほどの男性器と矢の根五郎を見比べてなにかお気づきになりませんか?

そう!

男性器に浮かび上がる血管が隈取(くまどり)に、陰毛が髪型になっているのです…!!

徹底的に細部までこだわりぬく日本人の遊び心は数百年前から存在していたわけです。とまぁ、このように春画において性器は時に個性的に、時に超絶リアルかつダイナミックにと精魂込めて描かれました。

一方、胸についてはものすごいおざなりなのも春画の特徴です。乳首に色すらついておらず、乳首に色がつくのは幕末まで待たねばなりませんでした。現代人と異なり江戸時代の人は胸にエロスをあまり感じなかったそうです。そのため、胸に愛撫を加えている春画というのは珍しいんだとか。

胸を愛撫する珍しい春画(絵本『つひの雛形』より 葛飾北斎 画)
珍しく胸に愛撫している春画。とりあえず的に描かれた乳首がかわいらしい(絵本『つひの雛形』より 葛飾北斎 画)
性にまつわるあれこれをありとあらゆる方法でユーモアを交えながら描いた春画。

風景画や美人画などの浮世絵作品が海外でも大人気だったのに対して、春画は「ワイセツだ!」とされ長らく冷遇されていたそうな。その後、西洋でも春画の評価が少しずつ向上し、かのピカソも春画に影響を受けたといわれています。2009年にはバルセロナのピカソ美術館でピカソと春画の関係性にフォーカスした特別展が開催されたことも。

近年ますます注目される春画。初心者でもとっつきやすい関連本もたくさん出版されていますので、おもしろき春画の世界へ飛び込んでみてください。

関連記事はこちら
アイデア豊富! 有名絵師たちの春画が時代を先取りしすぎている【68作品】
【展覧会で話題】あの浮世絵師たちが描いた春画は、性と笑いの傑作だった【10選】
美少年による売春が流行。江戸時代の男色の実態はハードだった【おもな客は僧侶】

江戸ブログ 関連記事

江戸ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・幕末記事