江戸の事件・出来事

177500

恋川春町が『金々先生栄花夢』を刊行し、新ジャンル「黄表紙」が確立される

和暦では安永4年。恋川春町の自作自画の『金々先生栄花夢』では、それまでにない当世風俗を描いた知的で諧謔のきいた大人向けの読み物として人気を博すことになる。

このエントリーをはてなブックマークに追加

深く関わっている人物/人物

あの出来事の中心にいた人物たち

恋川春町

恋川春町

こいかわはるまち

生年月日
1744年0月0日
没年月日
1789年8月27日
年齢
満45歳没

江戸時代中期の戯作者、浮世絵師。本名は倉橋格(いたる)。幼名は亀之助、通称は隼人のち寿平、号はほかに寿山人、寿亭、春町坊。狂歌での名は「酒上不埒(さけのうえのふらち)」。「春町」のペンネームは藩邸があった江戸小石川春日町をもじったもの。 春町は武家の出身であり、父は紀州徳川家附家老・安藤帯刀の家臣である桑島勝義。春町は駿河国小島藩士となり藩主・松平昌信に仕え、右筆見習、小納戸格、刀番などを務めた。昌信から信義に藩主が変わるとさらに出世し、藩政の中枢に参与するまでに。その一方、浮世絵を鳥山石燕に学び、1775年(安永4)には自作自画の『金々先生栄花夢』を刊行、それまでにない当世風俗を描いた... 続きを読む

十返舎一九

十返舎一九

じっぺんしゃいっく

生年月日
1765年0月0日
没年月日
1831年9月12日
年齢
満66歳没

江戸時代後期に活躍した戯作者、浮世絵師。弥次さん喜多さんコンビでおなじみの滑稽本『東海道中膝栗毛』の作者として広く知られる。本名は重田貞一、通称は与七、別号に十偏斎や酔斎など。武士の子といわれる。駿河国府中で生まれ、のち江戸へ出て武家奉公し、19歳の時に大坂へ居を移し大坂町奉行・小田切直年に仕えた。その後、浪人となり「近松余七」の名で浄瑠璃『木下蔭狭間合戦』に合作者として参加、戯作者としての道を歩み始める。再び江戸へ戻ると、敏腕プロデューサーで版元の蔦屋重三郎に寄食しつつ、黄表紙や洒落本などを書く。1802年(享和2)、滑稽本『東海道中膝栗毛』を刊行、これが大ヒットし、以降、1822年(... 続きを読む

山東京伝

山東京伝

さんとうきょうでん

生年月日
1761年9月13日
没年月日
1816年10月27日
年齢
満55歳没

江戸時代後期に活躍した戯作者、浮世絵師。本名は岩瀬醒(さむる)。初名は田臧(のぶよし)、幼名は甚太郎、通称は京屋伝蔵または田蔵。号は京伝のほかに、山東庵、山東窟、山東軒、珊洞散士、鼯鼠翁、臍下逸人、洛橋陳人、甘谷、菊亭、菊軒、菊花亭。狂歌での号は身軽折輔。江戸は深川で質屋を営む岩瀬伝左衛門の長男として生まれる。弟はのちに山東京山の名で合巻作者として活躍した。京伝は若い頃から遊び人で、のち、遊女を妻として迎えている。14歳の時に浮世絵師・北尾重政に浮世絵を学び、以後、「北尾政演(まさのぶ)」の名で戯作・狂言本などに挿絵を描くように。黄表紙『御存商売物(ごぞんじしょうばいもの)』『江戸生艶気... 続きを読む

蔦屋重三郎

蔦屋重三郎

つたやじゅうざぶろう

生年月日
1750年2月13日
没年月日
1797年5月31日
年齢
満47歳没

江戸時代中期の版元、プロデューサー。通称は「蔦重」。黄表紙・洒落本の山東京伝や朋誠堂喜三二、浮世絵の喜多川歌麿や写楽などを世に送り出したことで有名。父親は江戸の吉原遊郭で働いていたといわれ、蔦重も吉原で生まれた。1773年、吉原大門の前に書店を開業、その後、人気作家・朋誠堂喜三二の黄表紙を出版したのを皮切りに出版業を拡大、次々にヒット作を生み出し、やがて一流版元の並ぶ日本橋へ進出するなど大成功を収めた。しかし、老中・松平定信による寛政の改革で娯楽産業が厳しい取締りを受け、人気作家・山東京伝も作品が摘発され処罰を受けた。京伝をプロデュースしていた蔦重も処罰され、財産の半分を没収されるという... 続きを読む

No
Image

朋誠堂喜三二

ほうせいどうきさんじ

生年月日
1735年5月13日
没年月日
1813年6月18日
年齢
満78歳没

江戸時代中期の戯作者。本名は平沢常富で出羽国久保田藩士、江戸留守居役。通称は平角(平格)、号は愛洲、狂歌師としての名は「手柄岡持」、俳号は「雨後庵月成」など多数の号やペンネームを持っていた。江戸の武士・西村久義を父に持ち、久保田藩士・平沢家の養子となる。のち久保田藩の江戸留守居役に。若い頃から「宝暦の色男」を自称するほどの遊び人で、留守居役の仕事のかたわら、親友でもある作家・恋川春町が生み出した「黄表紙」のジャンルで多くのヒット作を生み、春町とともに流行作家としても活躍した。また、狂歌ブームの時代だったこともあり「手柄岡持」「楽貧王」の名で狂歌師としても活動した。しかし、1788年(天明... 続きを読む

式亭三馬

式亭三馬

しきていさんば

生年月日
1776年0月0日
没年月日
1822年2月27日
年齢
満46歳没

江戸時代後期の作家、浮世絵師。古本屋や薬屋も営んだ。代表作である滑稽本『浮世風呂』『浮世床』などで知られる。本名は菊池泰輔、通称は西宮太助、戯号は四季山人、本町庵、遊戯堂、洒落斎など多数。父は江戸は浅草で版木師をしていた菊池茂兵衛。三馬は幼い頃から書に親しみ、8歳から16歳まで本屋に住み込み奉公をした。やがて戯作者の道へ進み、18歳の時に黄表紙『天道浮世出星操』などを出版し作家デビュー。以降、黄表紙をはじめ洒落本、滑稽本、読本など幅広いジャンルの作品を書き、人気作家となった。特に大ヒット作となった『浮世風呂』など江戸庶民の日常とリアルな会話を描いた滑稽本は人気が高かった。執筆活動のかたわ... 続きを読む

関連する画像

事件・出来事に関連する画像をピックアップ。

特にないようです。

関連する博物館・史跡・銅像

事件・出来事に関連する博物館や史跡などを紹介。

特にないようです。

1775年に起こった事件・出来事

同時期には、たとえばこんなことが起こってました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

江戸の事件・出来事 人気ランキング

7位 (35view)
赤穂事件。大石内蔵助ら47人が吉良上野介を討った
神崎与五郎千馬三郎兵衛中村勘助間新六郎間十次郎間喜兵衛磯貝十郎左衛門大石瀬左衛門矢田五郎右衛門早水藤左衛門奥田貞右衛門菅谷半之丞村松喜兵衛杉野十平次茅野和助貝賀弥左衛門前原伊助武林唯七勝田新左衛門矢頭右衛門七大高源五倉橋伝助村松三太夫奥田孫太夫木村岡右衛門小野寺幸右衛門片岡源五右衛門阿久里原惣右衛門岡島八十右衛門大石主税上杉綱憲室鳩巣浅野大学堀部弥兵衛吉田忠左衛門小野寺十内岡野金右衛門不破数右衛門富森助右衛門潮田又之丞赤埴源蔵間瀬孫九郎間瀬久大夫近松勘六吉田沢右衛門徳川綱吉堀部安兵衛吉良上野介浅野内匠頭大石内蔵助松平隠岐守毛利甲斐守水野監物細川綱利妙海尼梶川与惣兵衛色部又四郎千坂兵部橋本平左衛門萱野三平高田郡兵衛寺井玄渓岡林杢之助藤井又左衛門安井彦右衛門大野九郎兵衛寺坂吉右衛門横川勘平奥野将監進藤源四郎小林平八郎山吉新八清水一学吉良義周大石りく毛利小平太瀬尾孫左衛門小山田庄左衛門田中貞四郎小山源五右衛門三村次郎左衛門
12位 (29view)
赤穂浪士、討ち入りの罪により切腹する
瀬尾孫左衛門大野九郎兵衛寺坂吉右衛門横川勘平三村次郎左衛門神崎与五郎杉野十平次茅野和助貝賀弥左衛門前原伊助武林唯七安井彦右衛門藤井又左衛門小山田庄左衛門田中貞四郎小山源五右衛門進藤源四郎奥野将監橋本平左衛門萱野三平高田郡兵衛寺井玄渓岡林杢之助勝田新左衛門矢頭右衛門七大高源五早水藤左衛門奥田貞右衛門奥田孫太夫木村岡右衛門小野寺幸右衛門小野寺十内岡野金右衛門不破数右衛門富森助右衛門潮田又之丞矢田五郎右衛門大石瀬左衛門倉橋伝助村松三太夫村松喜兵衛菅谷半之丞千馬三郎兵衛中村勘助間新六郎間十次郎間喜兵衛磯貝十郎左衛門赤埴源蔵細川綱利妙海尼梶川与惣兵衛色部又四郎千坂兵部小林平八郎山吉新八清水一学吉良義周大石りく水野監物毛利甲斐守徳川綱吉堀部安兵衛吉良上野介浅野内匠頭大石内蔵助松平隠岐守毛利小平太間瀬孫九郎間瀬久大夫浅野大学室鳩巣近松勘六吉田沢右衛門吉田忠左衛門堀部弥兵衛片岡源五右衛門阿久里原惣右衛門岡島八十右衛門大石主税上杉綱憲
17位 (23view)
良寛、生まれる
良寛
19位 (21view)
春日局、死去
春日局
23位 (17view)
24位 (16view)
25位 (14view)

江戸ガイドとは

江戸をもっと身近に感じられるように。画像とか名言、子孫をいろいろ紹介。
管理人:マツイイチロウ
40代。IT企業勤務。歴史全般好きです。お問い合わせはこちら
江戸ガイドTwitterをフォローする

江戸をもっと深く知る

人物の子孫
現代に続いているあの人物達の血縁
話題・タグ
話題ごとに江戸の人物や名言をまとめて見る
出身国
出身別にみるとわかる江戸の有名人達の共通点
今日は何の日?
生まれた・亡くなった人物/偉人を日付別にみる
亡くなった年齢
亡くなった年齢ごとに人物/偉人を見る
エピソード
教科書には載ってなかった偉人の意外な一面
博物館・史跡・銅像
有名な事件・出来事が起こった場所
大河ドラマ・映画・ドラマ
江戸をテーマにした映像作品
江戸作品 出演俳優
イメージ通りの人物を演じた俳優たち
アニメ・ゲーム
アニメ・ゲームで見つかる江戸の新たな魅力
江戸作品 出演声優
人物の新たな魅力を演じる声優たち

江戸ガイドブログ最新記事

3月16日
江戸時代の有名絵師による厄除け絵がパワフルでユーモア【ご利益ありそう】
3月15日
【画像あり】江戸時代に大流行した感染症。人々は疱瘡やコレラにどう立ち向かった?
12月28日
江戸時代の人気記事 2019年ランキング!春画や遊女の人気高し!
12月16日
【画像あり】傑作しかない。大浮世絵展を観てきました!【大混雑】
10月14日
奇想の絵師・歌川国芳と娘たちの浮世絵展覧会に行ってきた!
10月12日
江戸時代に大被害をもたらした超大型台風『安政の台風』とは?
10月12日
幕末江戸を襲った台風 今日の一枚 #61
10月6日
話題の実写映画『春画と日本人』を観てきました
8月21日
文明開化の水しぶき 今日の一枚 #60
8月20日
ネコ、ネコ、ネコ! ネコだらけ! 今日の一枚 #59
8月19日
ゆるキャラになった芭蕉十哲 今日の一枚 #58
8月17日
花に囲まれて 今日の一枚 #57
8月16日
リスのつぶらな瞳が超キュート 今日の一枚 #56
8月15日
ちょいと大根おろししておくれ 今日の一枚 #55
8月14日
もう一枚の北斎美人画 今日の一枚 #54
江戸時代のトリビアを紹介!江戸ガイドブログ版

他の時代を知る

戦国ガイド
戦国時代の武将/大名・名言・画像・子孫を網羅した総合サイト
幕末ガイド
幕末志士の写真・子孫・名言を徹底紹介した幕末総合サイト
明治ガイド
明治時代の人物・名言・画像を網羅した総合サイト
大正ガイド
大正時代の人物・名言・子孫を網羅した総合サイト
昭和ガイド
昭和の人物・名言・名作を網羅した総合サイト
平成ガイド
平成の人物・名言・名作を網羅した総合サイト
戦国ガイド
戦国時代の武将/大名・名言・画像・子孫を網羅した総合サイト
幕末ガイド
幕末志士の写真・子孫・名言を徹底紹介した幕末総合サイト
明治ガイド
明治時代の人物・名言・画像を網羅した総合サイト
大正ガイド
大正時代の人物・名言・子孫を網羅した総合サイト
昭和ガイド
昭和の人物・名言・名作を網羅した総合サイト
平成ガイド
平成の人物・名言・名作を網羅した総合サイト