江戸の事件・出来事
1638年2月14日
島原の乱の原城総攻撃にて、幕府軍の総大将・板倉重昌が鉄砲の直撃により戦死。
和暦は寛永15年1月1日。総大将として成果が出せないなか、老中・松平信綱の派遣を知った板倉重昌が功を焦り無謀な攻撃を仕掛けた。総攻撃失敗により徳川幕府軍は4,000人という途方もない損害を出した。もともと、板倉重昌はわずか1万5,000石の小藩主であり、九州の居並ぶ大大名たちを従えることは難しいといわれていた。実際に戦闘が開始されても、懸念の通り幕府軍の統率は取れておらず、そのことも成果に繋がらない一因になった。
ツイート |
![]() |
深く関わっている人物/人物
あの出来事の中心にいた人物たち

板倉重昌
いたくらしげまさ
安土桃山時代から江戸時代初期の武士、大名、三河国深溝(ふこうず)藩主。徳川氏の重臣で初代京都所司代として名高い板倉勝重の子として駿河国駿府(現・静岡県静岡市)にて生まれ、16歳の時から徳川家康に仕えた。家康からの信頼あつく、「大坂冬の陣」では豊臣方との交渉役を務めた。1637年(寛永14)、九州で「島原の乱」が勃発すると重昌は幕府軍の総大将となり一揆軍鎮圧に向かう。しかし、一揆軍の抵抗はすさまじく戦線は膠着、事態を重く見た幕府は“知恵伊豆”の異名を持つ老中・松平信綱を大将とする援軍の派遣を決定。これに焦った重昌は、1638年(寛永15)に総攻撃を決行するが、統制の乱れる幕府軍は大損害を出... 続きを読む

天草四郎
あまくさしろう
生年は1623年とする説もある。江戸時代初期のキリシタンで、日本史上最大の一揆「島原の乱」の一揆軍における最高指導者。本名は益田四郎、一般に「天草四郎時貞」の名で知られる。洗礼名はジェロニモのちフランシスコ。キリシタン大名・小西行長の遺臣である益田甚兵衛の子として天草諸島の大矢野島にて生まれたとされるが諸説ある。出身地や生年をはじめその生涯は不明点が多いが、生まれながらにカリスマ性を持ち、幼い頃から頭脳明晰だったといわれる。1637年、キリスト教弾圧と厳しい年貢の取立てに島原、天草の領民が一揆を起こすと、カリスマ的人気を持っていた四郎は一揆軍総大将に担ぎ出され3万7千の一揆軍を率いること... 続きを読む

松平信綱
まつだいらのぶつな
江戸時代前期の大名で、江戸幕府の老中。武蔵国忍藩主、武蔵国川越藩初代藩主でもある。家紋は三本扇。幼名は三十郎。非常に頭脳明晰な人物で、官位の伊豆守から「知恵伊豆」とあだ名された。徳川家康の家臣で代官だった大河内久綱の長男として誕生するが、のちに叔父・松平正綱の養子となる。1604年に2代将軍・秀忠の嫡男・家光が誕生すると、信綱は家光付きの小姓に任ぜられ、家光が3代将軍に就任すると信綱は老中にまで出世し幕政を輔佐した。1637年に起きた一揆「島原の乱」では幕府軍の総大将として一揆軍を鎮圧、その功により川越藩6万石の藩主となり、城下町川越や川越街道の整備、農業の振興などを行い川越藩の礎を築い... 続きを読む
Image
鍋島勝茂
なべしまかつしげ
江戸時代初期の大名、肥前国佐賀藩の初代藩主。幼名は伊勢松、通称は伊平太。官位は従五位下信濃守、従四位下侍従。戦国武将・鍋島直茂の子として肥前国佐賀に生まれ、関ヶ原の戦い(1600)では豊臣方の西軍に加わったが徳川家康方の東軍に寝返り、戦後は本領安堵を認められた。佐賀藩はもともと鍋島氏の主君だった龍造寺家が治めていたが、龍造寺家が断絶したことにより勝茂が跡を継いで佐賀藩の初代藩主となり佐賀藩の基礎を固めた。この龍造寺家から鍋島家への政権交代は勝茂の尽力により比較的スムーズに行われたが、のち“化け猫伝説”で知られる御家騒動「鍋島騒動」として歌舞伎や講談などで脚色され、勝茂は「御家を乗っとった... 続きを読む
Image
黒田忠之
くろだただゆき
江戸時代前期の大名、筑前国福岡藩の2代藩主。江戸時代における「三大御家騒動」のひとつ「黒田騒動」の原因をつくった藩主として知られる。父は戦国大名で福岡藩初代藩主の黒田長政、祖父は名軍師として名高い黒田官兵衛(如水、孝高)。幼名は万徳丸、忠長、忠政、忠之と改名した。官位は従四位下筑前守、右衛門佐。大坂冬の陣では江戸城留守居を命じられた父・長政のかわりに1万の大軍を率いて徳川家康方に参加、父・長政の死後、家督を継いで22歳の若さで福岡藩43万石の2代藩主となった。忠之はわがままで派手好きな性格だったといわれ、自分のお気に入りを側近にして重用するなど勝手なふるまいが目立った。そのため父・長政時... 続きを読む
関連する画像
事件・出来事に関連する画像をピックアップ。
特にないようです。
関連する博物館・史跡・銅像
事件・出来事に関連する博物館や史跡などを紹介。
特にないようです。
1638年に起こった事件・出来事
同時期には、たとえばこんなことが起こってました。
- 1638年02月14日 島原の乱の原城総攻撃にて、幕府軍の総大将・板倉重昌が鉄砲の直撃により戦死。
- 1638年04月12日 島原の乱、終結。天草四郎が討ち取られた
ツイート |
![]() |
江戸の事件・出来事 人気ランキング
- 1位 (740view)
- 市川團十郎 (初代)、舞台上で刺殺される
- 市川團十郎(初代)、
- 2位 (23view)
- 二宮金次郎(尊徳)、病により死去
- 二宮金次郎(尊徳)、
- 3位 (8view)
- 平賀源内、破傷風により死去。獄死であった
- 平賀源内、
- 4位 (6view)
- 保科正之、山崎闇斎を賓師として迎える
- 山崎闇斎、 保科正之、
- 5位 (5view)
- 長谷川平蔵が凶悪犯・葵小僧を捕まえる
- 葵小僧、 長谷川平蔵、
- 7位 (5view)
- 玉川清右衛門(玉川兄弟の弟)、死去
- 玉川庄右衛門、 玉川清右衛門、
- 8位 (5view)
- 赤穂藩主・浅野内匠頭が江戸城松の廊下にて吉良上野介に斬りかかる。浅野内匠頭は即日切腹となった
- 小山源五右衛門、 毛利甲斐守、 松平隠岐守、 大石内蔵助、 浅野内匠頭、 吉良上野介、 堀部安兵衛、 徳川綱吉、 水野監物、 細川綱利、 田中貞四郎、 小山田庄左衛門、 瀬尾孫左衛門、 毛利小平太、 大石りく、 吉良義周、 清水一学、 山吉新八、 小林平八郎、 千坂兵部、 色部又四郎、 梶川与惣兵衛、 妙海尼、 赤埴源蔵、 潮田又之丞、 富森助右衛門、 不破数右衛門、 岡野金右衛門、 小野寺十内、 小野寺幸右衛門、 木村岡右衛門、 奥田孫太夫、 奥田貞右衛門、 早水藤左衛門、 矢田五郎右衛門、 大石瀬左衛門、 間瀬孫九郎、 間瀬久大夫、 浅野大学、 室鳩巣、 上杉綱憲、 大石主税、 岡島八十右衛門、 原惣右衛門、 阿久里、 片岡源五右衛門、 堀部弥兵衛、 吉田忠左衛門、 吉田沢右衛門、 近松勘六、 磯貝十郎左衛門、 間喜兵衛、 間十次郎、 神崎与五郎、 三村次郎左衛門、 横川勘平、 寺坂吉右衛門、 大野九郎兵衛、 安井彦右衛門、 藤井又左衛門、 岡林杢之助、 寺井玄渓、 高田郡兵衛、 萱野三平、 橋本平左衛門、 奥野将監、 杉野十平次、 茅野和助、 間新六郎、 中村勘助、 千馬三郎兵衛、 菅谷半之丞、 村松喜兵衛、 村松三太夫、 倉橋伝助、 大高源五、 矢頭右衛門七、 勝田新左衛門、 武林唯七、 前原伊助、 貝賀弥左衛門、 進藤源四郎、
- 9位 (4view)
- 平賀源内や木内石亭、本草学を学ぶために田村藍水に入門する
- 木内石亭、 平賀源内、
- 10位 (4view)
- 伊能忠敬、地図の完成を前に死去
- 伊能忠敬、
- 11位 (3view)
- 平賀源内、エレキテルを復元する
- 平賀源内、
- 12位 (3view)
- 葵小僧、長谷川平蔵と老中の専断で捕縛後10日ほどで獄門にかけられる
- 長谷川平蔵、 葵小僧、
- 13位 (3view)
- 大盗賊団の頭目・日本左衛門、獄門(晒し首)にかけられる
- 日本左衛門、
- 16位 (3view)
- お万の方(永光院)、家光に見初められ大奥入りとなる
- お万の方、
- 18位 (3view)
- お伝の方(瑞春院)、徳川綱吉の子(徳松)を産む
- 徳川綱吉、 お伝の方、
- 19位 (3view)
- 将軍・徳川家斉の上覧相撲として、谷風梶之助、小野川喜三郎、雷電爲右エ門が揃い踏みする
- 徳川家斉、 谷風梶之助(2代)、 小野川喜三郎、 雷電爲右エ門、
- 21位 (2view)
- 玉川庄右衛門(玉川兄弟の兄)、死去
- 玉川庄右衛門、 玉川清右衛門、
- 22位 (2view)
- お万の方(永光院)、生まれる
- お万の方、
- 23位 (2view)
- 雷電爲右エ門、生まれる
- 雷電爲右エ門、
- 24位 (2view)
- 大黒屋光太夫、嵐のため乗っていた船がロシアに漂着する
- 大黒屋光太夫、
- 25位 (2view)
- 島津継豊と竹姫の縁組がまとまる
- 竹姫、
江戸ガイドとは
江戸をもっと身近に感じられるように。画像とか名言、子孫をいろいろ紹介。江戸をもっと深く知る
- 人物の子孫
- 現代に続いているあの人物達の血縁
- 話題・タグ
- 話題ごとに江戸の人物や名言をまとめて見る
- 出身国
- 出身別にみるとわかる江戸の有名人達の共通点
- 今日は何の日?
- 生まれた・亡くなった人物/偉人を日付別にみる
- 亡くなった年齢
- 亡くなった年齢ごとに人物/偉人を見る
- エピソード
- 教科書には載ってなかった偉人の意外な一面
- 博物館・史跡・銅像
- 有名な事件・出来事が起こった場所
- 大河ドラマ・映画・ドラマ
- 江戸をテーマにした映像作品
- 江戸作品 出演俳優
- イメージ通りの人物を演じた俳優たち
- アニメ・ゲーム
- アニメ・ゲームで見つかる江戸の新たな魅力
- 江戸作品 出演声優
- 人物の新たな魅力を演じる声優たち
江戸ガイドブログ最新記事
- 3月16日:
- 江戸時代の有名絵師による厄除け絵がパワフルでユーモア【ご利益ありそう】
- 3月15日:
- 【画像あり】江戸時代に大流行した感染症。人々は疱瘡やコレラにどう立ち向かった?
- 12月28日:
- 江戸時代の人気記事 2019年ランキング!春画や遊女の人気高し!
- 12月16日:
- 【画像あり】傑作しかない。大浮世絵展を観てきました!【大混雑】
- 10月14日:
- 奇想の絵師・歌川国芳と娘たちの浮世絵展覧会に行ってきた!
- 10月12日:
- 江戸時代に大被害をもたらした超大型台風『安政の台風』とは?
- 10月12日:
- 幕末江戸を襲った台風 今日の一枚 #61
- 10月6日:
- 話題の実写映画『春画と日本人』を観てきました
- 8月21日:
- 文明開化の水しぶき 今日の一枚 #60
- 8月20日:
- ネコ、ネコ、ネコ! ネコだらけ! 今日の一枚 #59
- 8月19日:
- ゆるキャラになった芭蕉十哲 今日の一枚 #58
- 8月17日:
- 花に囲まれて 今日の一枚 #57
- 8月16日:
- リスのつぶらな瞳が超キュート 今日の一枚 #56
- 8月15日:
- ちょいと大根おろししておくれ 今日の一枚 #55
- 8月14日:
- もう一枚の北斎美人画 今日の一枚 #54
他の時代を知る