該当する江戸時代の人物・偉人
亡くなった年齢でまとめることで意外な発見があります。
とくがわいえのぶ
江戸幕府の6代将軍。幼名は虎松、初名は綱豊。別名に「甲府宰相」。甲府藩主・徳川綱重の長男として江戸の根津邸にて生まれる。3代将軍・家光は祖父にあたる。5代将軍・綱吉に跡継ぎがいなかったため、「家宣」と改名し綱吉の養子となり、綱吉死後の1709年、48歳で6代将軍に就任した。側用人に間部詮房を、政治顧問に新井白石を登用し、悪名高い「生類憐みの令」の廃止を開始するなど幕政立て直しに着手した。しかし将軍就任からわずか3年後、インフルエンザのため死去。墓所は東京の港区にある増上寺。不正や賄賂を嫌い、慈悲深い人物だったといわれる。 (続きをみる)
まつおばしょう
「俳聖」として世界的にその名を知られる江戸時代前期の俳諧師。民衆文芸だった俳諧を形式・内容ともに芸術として完成させ「蕉風」と呼ばれる句風を確立した。幼名は金作、通称は甚七郎、甚四郎、名は忠右衛門宗房。俳号としてははじめ実名の宗房を、次いで桃青、芭蕉と改めた。父は伊賀の土豪一族出身。長じて京にいた俳人・北村季吟に師事し俳諧の道に入り、29歳の時に初句集『貝おほひ』を上野天神宮に奉納した。その後、江戸へ下り日本橋、次いで深川に居を構え多くの作品を発表した。1684年8月には『野ざらし紀行』の旅に出、伊賀、大和、吉野、山城、美濃、尾張をまわり木曽、甲斐を経て翌年4月に江戸へ戻った。1687年1... (続きをみる)
- 松尾芭蕉の名言
- 『夏草や 兵どもが 夢の跡』
はせがわへいぞう
長谷川宣以(はせがわのぶため)。江戸時代中期の旗本で、火付盗賊改方の長官を務めた。通称の「平蔵」で知られ、池波正太郎の小説『鬼平犯科帳』の主人公「鬼平」として有名。幼名は銕三郎(てつさぶろう)、あるいは銕次郎(てつじろう)。旗本・長谷川宣雄の長男として生まれ、23歳の時に10代将軍・徳川家治に御目見えした。若い頃は放蕩無頼だったといわれ、「本所の銕」と呼ばれたとも。京都西町奉行を務めていた父に付き添い家族で京に移住したが、父の死後、宣以は江戸へ戻り、江戸城西の丸御書院番士(将軍世子の警護)からはじまり、西の丸御書院番御徒頭、御先手弓頭と順調に出世、42歳の時に火付盗賊改に任命された。大盗... (続きをみる)
ひらたゆきえ
江戸時代中期の武士、薩摩藩の家老。別名は次郎兵衛、新左衛門、掃部、靱負。1753年に行われた木曽三川分流工事(宝暦治水事件)の責任者として知られる。1753年、琉球貿易により財力を蓄える薩摩藩を警戒した幕府は、木曽三川(木曽川、揖斐川、長良川)の分流工事を薩摩藩に命じ、工事費用や作業のすべてを薩摩藩に負担させた。この幕府による無理難題に対し総奉行として工事を仕切ったのが平田で、多額の工事費用を捻出するため奔走した。工事は平田ら薩摩藩士の尽力で完成したが、あまりに過酷な工事期間のうちに薩摩藩士のなかには病死や幕府に抗議するための自殺をする者も出て多数の殉職者を出す結果となった。総奉行の平田... (続きをみる)
- 平田靱負の名言
- 『住みなれし 里も今更 名残りにて 立ちぞわづらふ 美濃の大牧』
いたくらしげまさ
安土桃山時代から江戸時代初期の武士、大名、三河国深溝(ふこうず)藩主。徳川氏の重臣で初代京都所司代として名高い板倉勝重の子として駿河国駿府(現・静岡県静岡市)にて生まれ、16歳の時から徳川家康に仕えた。家康からの信頼あつく、「大坂冬の陣」では豊臣方との交渉役を務めた。1637年(寛永14)、九州で「島原の乱」が勃発すると重昌は幕府軍の総大将となり一揆軍鎮圧に向かう。しかし、一揆軍の抵抗はすさまじく戦線は膠着、事態を重く見た幕府は“知恵伊豆”の異名を持つ老中・松平信綱を大将とする援軍の派遣を決定。これに焦った重昌は、1638年(寛永15)に総攻撃を決行するが、統制の乱れる幕府軍は大損害を出... (続きをみる)
- 板倉重昌の名言
- 『あら玉の としの始に 散花の 名のみ残らば 先がけとしれ』
せんばさぶろうべえ
江戸時代前期の武士、赤穂浪士四十七士のひとり。三郎兵衛は通称で、名は光忠(みつただ)。摂津国高槻藩永井家の家臣の子として生まれたが、同族の千馬家の養子となり家督を継いだ。赤穂藩では馬廻り役などを務め100石取りであったが、剛直で融通のきかない性格だった三郎兵衛はしばしば主君・浅野内匠頭長矩にも率直な意見を述べ、相性はあまりよくなかった。その後、長矩の不興を買って大減俸され嫌気をさした三郎兵衛は、ついに浅野家を去ろうとする。その矢先に長矩が刃傷事件を起こし、赤穂藩は改易、お家断絶という大事件が起きた。三郎兵衛は藩の大事の時に私情を優先するは不忠、として赤穂に残ることを決めると義盟に加わった... (続きをみる)
江戸ガイドとは
江戸をもっと身近に感じられるように。画像とか名言、子孫をいろいろ紹介。江戸をもっと深く知る
- 人物の子孫
- 現代に続いているあの人物達の血縁
- 話題・タグ
- 話題ごとに江戸の人物や名言をまとめて見る
- 出身国
- 出身別にみるとわかる江戸の有名人達の共通点
- 今日は何の日?
- 生まれた・亡くなった人物/偉人を日付別にみる
- 亡くなった年齢
- 亡くなった年齢ごとに人物/偉人を見る
- エピソード
- 教科書には載ってなかった偉人の意外な一面
- 博物館・史跡・銅像
- 有名な事件・出来事が起こった場所
- 大河ドラマ・映画・ドラマ
- 江戸をテーマにした映像作品
- 江戸作品 出演俳優
- イメージ通りの人物を演じた俳優たち
- アニメ・ゲーム
- アニメ・ゲームで見つかる江戸の新たな魅力
- 江戸作品 出演声優
- 人物の新たな魅力を演じる声優たち
江戸ガイドブログ最新記事
- 3月16日:
- 江戸時代の有名絵師による厄除け絵がパワフルでユーモア【ご利益ありそう】
- 3月15日:
- 【画像あり】江戸時代に大流行した感染症。人々は疱瘡やコレラにどう立ち向かった?
- 12月28日:
- 江戸時代の人気記事 2019年ランキング!春画や遊女の人気高し!
- 12月16日:
- 【画像あり】傑作しかない。大浮世絵展を観てきました!【大混雑】
- 10月14日:
- 奇想の絵師・歌川国芳と娘たちの浮世絵展覧会に行ってきた!
- 10月12日:
- 江戸時代に大被害をもたらした超大型台風『安政の台風』とは?
- 10月12日:
- 幕末江戸を襲った台風 今日の一枚 #61
- 10月6日:
- 話題の実写映画『春画と日本人』を観てきました
- 8月21日:
- 文明開化の水しぶき 今日の一枚 #60
- 8月20日:
- ネコ、ネコ、ネコ! ネコだらけ! 今日の一枚 #59
- 8月19日:
- ゆるキャラになった芭蕉十哲 今日の一枚 #58
- 8月17日:
- 花に囲まれて 今日の一枚 #57
- 8月16日:
- リスのつぶらな瞳が超キュート 今日の一枚 #56
- 8月15日:
- ちょいと大根おろししておくれ 今日の一枚 #55
- 8月14日:
- もう一枚の北斎美人画 今日の一枚 #54
他の時代を知る
- 戦国ガイド
- 戦国時代の武将/大名・名言・画像・子孫を網羅した総合サイト
- 幕末ガイド
- 幕末志士の写真・子孫・名言を徹底紹介した幕末総合サイト
- 明治ガイド
- 明治時代の人物・名言・画像を網羅した総合サイト
- 大正ガイド
- 大正時代の人物・名言・子孫を網羅した総合サイト
- 昭和ガイド
- 昭和の人物・名言・名作を網羅した総合サイト
- 平成ガイド
- 平成の人物・名言・名作を網羅した総合サイト