該当する江戸時代の人物・偉人
亡くなった年齢でまとめることで意外な発見があります。
まつだいらのぶつな
江戸時代前期の大名で、江戸幕府の老中。武蔵国忍藩主、武蔵国川越藩初代藩主でもある。家紋は三本扇。幼名は三十郎。非常に頭脳明晰な人物で、官位の伊豆守から「知恵伊豆」とあだ名された。徳川家康の家臣で代官だった大河内久綱の長男として誕生するが、のちに叔父・松平正綱の養子となる。1604年に2代将軍・秀忠の嫡男・家光が誕生すると、信綱は家光付きの小姓に任ぜられ、家光が3代将軍に就任すると信綱は老中にまで出世し幕政を輔佐した。1637年に起きた一揆「島原の乱」では幕府軍の総大将として一揆軍を鎮圧、その功により川越藩6万石の藩主となり、城下町川越や川越街道の整備、農業の振興などを行い川越藩の礎を築い... (続きをみる)
きのくにやぶんざえもん
江戸時代前期から中期の豪商。元禄期を代表する商人のひとりで、「紀文」の通称で知られる。若い頃に暴風雨のなか紀州から船を出し江戸へ紀州みかんを運び巨利を得た、いわゆる「みかん船伝説」は紀文の出世エピソードとして有名だが、伝説化され史実かは不明。江戸に進出後、八丁堀で材木商を営み、時の老中・柳沢吉保や勘定奉行・荻原重茂らに賄賂をもって接近、上野寛永寺根本中堂の造営で巨利を得て幕府ご用達の材木商となったといわれる。一代で財をなし豪商へと成長した紀文だが、政権交代で緊縮政策がとられるようになると家運は衰退、晩年は浅草寺内で過ごしたのち深川八幡に居を移し、「千山」の俳号を名乗り俳諧や絵をたしなんで... (続きをみる)
Image
きむらけんかどう
江戸時代中期から後期の文人、画家、本草学者、コレクター。名は孔恭、幼名は太吉郎、字は世肅、通称は坪井屋(壺井屋)吉右衛門、号はほかに巽斎。号の蒹葭堂はもともと書斎の名で「蒹葭」とは葦のことであり、庭に井戸を掘った時に葦が出てきたことに由来する。大坂北堀江瓶橋北詰の造り酒屋の子として生まれる。生まれつき病弱だったが聡明で、幼い頃から漢詩や書画の手ほどきを受けたという。家業の造り酒屋を営むかたわら学芸にいそしみ、本草学を小野蘭山に、漢詩文を片山北海に、絵を大岡春卜に学んだ。蒹葭堂の知的好奇心は留まるところを知らず、本草学、文学、博物学、オランダ語、ラテン語、書画、煎茶、篆刻(てんこく)などあ... (続きをみる)
Image
むらたはるみ
江戸時代中期から後期にかけての国学者、歌人。本姓は平氏、通称は平四郎、字は士観(さちまろ)、号は織錦斎(にしごりのや)、琴後翁(ことじりのおきな)。江戸日本橋の裕福な干鰯問屋・村田屋の子として生まれ、父と親しかった賀茂真淵に入門し国学や歌道を学んだ。24歳で家督を継いだが、その生活は豪奢なもので吉原に通い「江戸十八大通」のひとりに数えられる放蕩ぶりをみせた。しかし、この余りの散財もあり家業は傾き、ついに村田屋は倒産。その没落ぶりは江戸中に知れ渡るほど有名だったという。隠居後は深川の別荘に転居し、学問の道に傾注した。やがて国学者で歌人の加藤千蔭とともに江戸派歌人の双璧をなす存在となり、白河... (続きをみる)
Image
あさだごうりゅう
江戸時代中期の天文学者。幼名は庄吉良、名は妥彰(やすあき)、もとの姓は綾部。号ははじめ璋菴(正庵とも、読みはしょうあん)のち剛立。豊後国杵築藩(現・大分県杵築市)の儒学者・綾部安正の子として生まれる。幼い頃から天体に興味を持ち、独学で天文学、暦学、医学を学んだ。1763年(宝暦13)、当時使用されていた「宝暦暦」に記されていなかった日食を独自の計算により予言。これが的中し、麻田の名声は広まった。計算により正確に日食を予想したのは世界的に見ても初のことだったという。その後、杵築藩主の侍医となるが、学問に専心したい麻田は何度も辞職を懇願。しかし聞き入れられず、ついに脱藩し、「麻田」と姓を変え... (続きをみる)
Image
いのうえせいげつ
江戸時代末期から明治にかけての漂泊の俳人。本名は一説に井上克三(かつぞう)、通称は勝之進、別号に柳の家井月。越後国長岡(現・新潟県長岡市)で生まれたとされるが出自については不明点が多い。18歳頃に故郷を出て江戸で儒学者・佐藤一斎に学び、その後、近畿、北陸、東北などを行脚、30代の頃、信州伊那谷にやってきて、以後、30年近く伊那谷を中心に放浪の生活を送った。伊那谷は好学で風流風雅をたしなむ土地柄だったため、井月は文化人として俳諧を教えたり、詩文を揮毫して生活の糧とした。漂泊のなかに生きた井月は、1886年(明治19)の師走、東伊那村(現・長野県駒ヶ根市)の路傍に行き倒れているところを発見さ... (続きをみる)
- 井上井月の名言
- 『降るとまで 人には見せて 花曇り』
江戸ガイドとは
江戸をもっと身近に感じられるように。画像とか名言、子孫をいろいろ紹介。江戸をもっと深く知る
- 人物の子孫
- 現代に続いているあの人物達の血縁
- 話題・タグ
- 話題ごとに江戸の人物や名言をまとめて見る
- 出身国
- 出身別にみるとわかる江戸の有名人達の共通点
- 今日は何の日?
- 生まれた・亡くなった人物/偉人を日付別にみる
- 亡くなった年齢
- 亡くなった年齢ごとに人物/偉人を見る
- エピソード
- 教科書には載ってなかった偉人の意外な一面
- 博物館・史跡・銅像
- 有名な事件・出来事が起こった場所
- 大河ドラマ・映画・ドラマ
- 江戸をテーマにした映像作品
- 江戸作品 出演俳優
- イメージ通りの人物を演じた俳優たち
- アニメ・ゲーム
- アニメ・ゲームで見つかる江戸の新たな魅力
- 江戸作品 出演声優
- 人物の新たな魅力を演じる声優たち
江戸ガイドブログ最新記事
- 3月16日:
- 江戸時代の有名絵師による厄除け絵がパワフルでユーモア【ご利益ありそう】
- 3月15日:
- 【画像あり】江戸時代に大流行した感染症。人々は疱瘡やコレラにどう立ち向かった?
- 12月28日:
- 江戸時代の人気記事 2019年ランキング!春画や遊女の人気高し!
- 12月16日:
- 【画像あり】傑作しかない。大浮世絵展を観てきました!【大混雑】
- 10月14日:
- 奇想の絵師・歌川国芳と娘たちの浮世絵展覧会に行ってきた!
- 10月12日:
- 江戸時代に大被害をもたらした超大型台風『安政の台風』とは?
- 10月12日:
- 幕末江戸を襲った台風 今日の一枚 #61
- 10月6日:
- 話題の実写映画『春画と日本人』を観てきました
- 8月21日:
- 文明開化の水しぶき 今日の一枚 #60
- 8月20日:
- ネコ、ネコ、ネコ! ネコだらけ! 今日の一枚 #59
- 8月19日:
- ゆるキャラになった芭蕉十哲 今日の一枚 #58
- 8月17日:
- 花に囲まれて 今日の一枚 #57
- 8月16日:
- リスのつぶらな瞳が超キュート 今日の一枚 #56
- 8月15日:
- ちょいと大根おろししておくれ 今日の一枚 #55
- 8月14日:
- もう一枚の北斎美人画 今日の一枚 #54
他の時代を知る
- 戦国ガイド
- 戦国時代の武将/大名・名言・画像・子孫を網羅した総合サイト
- 幕末ガイド
- 幕末志士の写真・子孫・名言を徹底紹介した幕末総合サイト
- 明治ガイド
- 明治時代の人物・名言・画像を網羅した総合サイト
- 大正ガイド
- 大正時代の人物・名言・子孫を網羅した総合サイト
- 昭和ガイド
- 昭和の人物・名言・名作を網羅した総合サイト
- 平成ガイド
- 平成の人物・名言・名作を網羅した総合サイト