
上杉鷹山
うえすぎようざん
江戸中期の大名で、出羽国米沢藩の9代藩主。破綻寸前の米沢藩を改革により再生させた江戸時代屈指の名君として名高い。一般に知られる「鷹山」は号で、名は治憲(はるのり)、幼名は松三郎のち直松、通称は直丸。父は日向国高鍋藩主・秋月種美(たねみつ)で、高祖父に「赤穂事件」の敵役として知られる吉良上野介義央がいる。高鍋藩の江戸藩邸で生まれ、母方の祖母が吉良上野介義央の子で米沢藩主の上杉綱憲だった縁から米沢藩主・上杉重定(しげさだ)の養子となった。藩主に就任する前、12歳の鷹山は尾張出身の儒者・細井平洲に師事し、学問を学んだ。鷹山は平洲を「生涯の師」と仰ぎ、後年の藩政改革でも指導を仰ぐなど大きな影響を受けた。鷹山が米沢藩9代藩主に就任したのは17歳の時。当時の米沢藩は、破綻寸前の財政難、農村の疲弊に苦しみ末期状態にあった。藩主に就任した鷹山はさっそく藩政改革に着手、殖産興業に通じた民政家・竹俣当綱(たけのまたまさつな)や財政に明るい莅戸善政(のぞきよしまさ)を中心に、大倹約令の発令、農村復興、地場産業の振興、藩士の帰農用人などさまざまな政策を行った。また、4代藩主・綱憲が設立したが財政難により閉鎖されていた学問所を藩校「興譲館」として設立、藩士・農民の区別なく学問を学ばせ優れた人材の育成にも尽力した。ちなみに、「興譲館」を命名しのは鷹山の師・細井平洲である。35歳の若さで隠居したが、その後も藩政改革に取り組み、徐々に立ち直っていった藩財政により次々代の斉定時代には借債を完済することができた。鷹山が次期藩主・治広に家督を譲る際に与えた3か条からなる「伝国の辞」は有名で、その内容は「国(藩のこと)は先祖より子孫へ伝えるもので藩主の私物ではない」「人民は国に属するもので藩主の私物ではない」「国と人民のために存在、行動するのが君主であり、君主のために国と国民が存在するのではない」という君主専制を戒めたもの。「伝国の辞」は上杉家が明治時代に版籍奉還されるまで代々家訓として伝承された。また、有名な「生せは生る 成さねは生らぬ 何事も 生らぬは人の 生さぬ生けり」の歌も次期藩主に伝えられた。生涯を藩政改革に捧げえた鷹山は疲労と老衰のため睡眠中に没した。墓所は山形県米沢市にある上杉家廟所。鷹山といえばアメリカ合衆国35代大統領ジョン・F・ケネディが日本で最も尊敬する政治家としてその名をあげた、という逸話が有名だが、これは当時のある市議会議員が勘違いしてラジオで語ったことがひとり歩きしてしまった結果で事実ではない。しかし、思想家・内村鑑三が著書『代表的日本人』において鷹山を取り上げたり、2007年に行われた読売新聞のアンケートで「理想のリーダー第一位」に選ばれるなど、鷹山の評価は時代を超えて非常に高い。鷹山を題材として小説に『漆の実のみのる国』(藤沢周平)や『小説 上杉鷹山』(童門冬二)など。
ツイート |
![]() |
年表
活躍の軌跡。『人生の残り時間』にも注目してください。意外な発見があります。
年月日 | 年齢(人生の残り時間) | 内容 |
---|---|---|
1751年09月09日 | 0歳(あと70年) | 上杉鷹山、生まれる |
1822年04月02日 | 上杉鷹山、睡眠中に死去 |
上杉鷹山をチェックした人はこんな人物もチェックしています
上杉鷹山にとくに関係の深い人物を紹介。家族や恋人、友人など。
画像
現代に遺された肖像画像(肖像画)や記念画像。ゆかりの土地や墓所・銅像などの画像も。
エピソード・逸話
教科書には載っていない興味深いエピソードの数々。
上杉鷹山のエピソード・逸話は見つかりませんでした…。
名言・辞世の句・最後の言葉
上杉鷹山が語ったといわれる言葉。人柄や当時の心情が見えてきます。
- 「生せは生る 成さねは生らぬ 何事も 生らぬは人の 生さぬ生けり」
- 読み方は『なせばなる なさねばならぬ なにごとも ならぬはひとの なさぬなりけり 』。意味は『やれば出来る、できないのはやらないからである。何事においてもやらない人というのは、やろうとしていないに過ぎない』。
- 「受け次(つぎ)て 国の司(つかさ)の身となれば 忘るまじきは 民の父母(ちちはは)」
- 上杉鷹山が藩主となった際に決意を込めて詠んだ。
子孫
※参考:『月刊歴史百科』創刊号(1980年)など
上杉鷹山の子孫は見つからなかったかも…。情報ある方、お知らせください。
博物館、史跡、銅像
ゆかりの品が展示されている主な博物館や記念館。現在でも残る墓所、縁のある土地にたてられた銅像など。
上杉鷹山関連の博物館は見つからなかったかも…。情報ある方、お知らせください。
上杉鷹山を演じた声優
ゲームやアニメなどで、声優が新たな魅力で演じています。
上杉鷹山の演じた声優は見つかりませんでした…。

上杉鷹山関連の情報
ブログ特集記事
上杉鷹山の魅力をもっと掘り下げます
- 3月28日
- なせばなる! 復興に捧げた名君・上杉鷹山の生涯は波乱万丈だった
- 有名な「なせば成る」という格言。この生みの親こそ、史上屈指の名君といわれる上杉鷹山。今回は波乱と愛に満ちた鷹山公の改革の生涯をご紹介します。

- 12月16日
- 忍者が鈴虫の養殖!? 意外に貧乏だった武士たちの驚きの内職とは?
- 封建社会だった江戸時代。支配階級にあった武士は労働とは無縁...だったわけでもなく。生きるために働かねばならなかった下級武士たちの驚きの内職事情をご紹介。

江戸の人物 人気ランキング
- 10位 (26view)
- 鳥居耀蔵 (不明)
- 幕臣。老中・水野忠邦が推し進めた「天保の改革」のひとつ・綱紀粛正方針に従い...
- 12位 (23view)
- 喜多川歌麿 (不明)
- 江戸時代の中期に活躍した浮世絵師。美人画の名手として世界的に名高い。姓は北...
- 13位 (22view)
- 渓斎英泉 (不明)
- 江戸時代に活躍した浮世絵師。美人画や名所絵で代表作を残す。
- 14位 (21view)
- 東洲斎写楽 (不明)
- 江戸時代中期に活躍した謎多き浮世絵師。わずか10カ月ほどの短期間に役者絵を...
- 25位 (16view)
- 鈴木春信 (不明)
- 江戸時代の浮世絵師。代表作は笠森お仙を題材にした美人画や、錦絵『夕立』『座...
江戸ガイドとは
江戸をもっと身近に感じられるように。画像とか名言、子孫をいろいろ紹介。江戸をもっと深く知る
- 人物の子孫
- 現代に続いているあの人物達の血縁
- 話題・タグ
- 話題ごとに江戸の人物や名言をまとめて見る
- 出身国
- 出身別にみるとわかる江戸の有名人達の共通点
- 今日は何の日?
- 生まれた・亡くなった人物/偉人を日付別にみる
- 亡くなった年齢
- 亡くなった年齢ごとに人物/偉人を見る
- エピソード
- 教科書には載ってなかった偉人の意外な一面
- 博物館・史跡・銅像
- 有名な事件・出来事が起こった場所
- 大河ドラマ・映画・ドラマ
- 江戸をテーマにした映像作品
- 江戸作品 出演俳優
- イメージ通りの人物を演じた俳優たち
- アニメ・ゲーム
- アニメ・ゲームで見つかる江戸の新たな魅力
- 江戸作品 出演声優
- 人物の新たな魅力を演じる声優たち
江戸ガイドブログ最新記事
- 2月11日:
- 明治時代の猫浮世絵 今日の一枚 #8
- 2月9日:
- 雪の日のお楽しみ 今日の一枚 #7
- 2月4日:
- 【貴重な展示品も】富くじの企画展を見に貨幣博物館へ行ってきた!
- 1月23日:
- パステルでファンシーな浮世絵 今日の一枚 #6
- 1月22日:
- 文明開化の光 今日の一枚 #5
- 1月20日:
- 【スタイリッシュ】逆転の発想にしびれる浮世絵 今日の一枚 #4
- 1月19日:
- ぽっちゃり柔らかそうな人たちの浮世絵 今日の一枚 #3
- 1月16日:
- 癒される!猫たちの宴会の浮世絵 今日の一枚 #2
- 1月15日:
- 【可愛い】フグを買おうかどうか悩むイノシシ 今日の一枚 #1
- 1月14日:
- 【写真あり】江戸時代の再現料理が想像以上に美味だった
- 1月14日:
- 美少年による売春が流行。江戸時代の男色の実態はハードだった【おもな客は僧侶】
- 8月26日:
- 【遊女】共働きは当たり前!江戸時代の女性の職業はバラエティ豊か【三味線の先生】
- 8月18日:
- 【実話?都市伝説?】江戸時代の有名怪談や七不思議をまとめて紹介【画像あり
- 8月17日:
- 江戸時代の大火事がきっかけ。簞笥(タンス)の意外な歴史と種類をふりかえる
- 8月14日:
- 【画像あり】江戸時代にも眼鏡はあった?日本の眼鏡の意外な歴史を紹介【値段は?】
他の時代を知る