年齢で見る江戸時代の人物

58歳で亡くなった江戸時代の人物・偉人

現在10人が登録されています。

このエントリーをはてなブックマークに追加

該当する江戸時代の人物・偉人

亡くなった年齢でまとめることで意外な発見があります。

雷電爲右エ門

雷電爲右エ門

らいでんためえもん

出身
信濃藩
生年月日
1767年0月0日
没年月日
1825年3月30日
年齢
満58歳没

江戸時代後期に活躍した超人的大相撲力士。現役生活21年のなかで黒星はわずか10、勝率9割6分2厘という驚異的な記録を残し、「大相撲史上最強の力士」と称される。身長は197cm、体重172kgと破格の体格の持ち主だった。本名は関太郎吉、幼名は太郎吉または樽吉、愛称は古今十傑。信濃国小県郡大石村(現・長野県東御市)の豪農・関家にて生まれる。子どもの頃から巨漢で怪力無双だったといわれ、さまざまな伝説が残る。やがて相撲の道に進み、江戸へ出て大横綱・谷風梶之助に弟子入り、その後、松江藩主・松平治郷のお抱え力士となった。初土俵を踏んだのは23歳の時で、8勝2預の好成績を残し横綱・小野川喜三郎と熱戦を... (続きをみる

尾形光琳

尾形光琳

おがたこうりん

出身
丹波藩
生年月日
1658年0月0日
没年月日
1716年7月20日
年齢
満58歳没

江戸時代前期から中期に活躍した画家、工芸家。「琳派」の大成者として知られる。初名は惟富、通称は市之丞。京の呉服商「雁金屋」の次男として生まれる。弟に同時代に活躍した陶芸家・尾形乾山がいる。幼い頃から絵画、能楽、茶道、書道、古典文学などに親しみ、30歳の時に父が死去すると莫大な遺産を相続したが、生来の遊び人だった光琳はこれを湯水のように使い果たした。40代の頃に画業に専心するようになり、公家や大名など多くのパトロンを持ち、京の裕福な町衆を顧客に数々の傑作を世に送り出した。光琳の特徴は、大和絵風を貴重にした雅で優雅な古典のなかに、斬新で大胆な構図や画面展開を取り入れた明快でデザイン的な作風に... (続きをみる

No
Image

岩永三五郎

いわながさんごろう

出身
肥後藩
生年月日
1793年0月0日
没年月日
1851年0月0日
年齢
満58歳没

江戸時代後期の石工。種山石工(熊本藩八代郡に居住する石工の技術集団)の中心的存在として、肥後と薩摩に50を超える石橋を架けた。もと熊本藩士で石工の宇七を父に持ち、三五郎も自然と石橋をつくる技術を学んでいった。25歳の時に三五郎が完成させた灌漑用通水橋「雄亀滝橋(おけだけばし)」は日本で2番目に古い水路橋といわれ、現在も農業用水路橋として利用されている。その後、三五郎は熊本藩による八代の干拓事業に石工共総引き回し役として従事、10年をかけ工事が完了するとその功により名字帯刀を許され「岩永」を名乗った。名石工として名を高めていった三五郎に薩摩藩は氾濫を繰り返す甲突川(こうつきがわ)に石橋を架... (続きをみる

No
Image

小野忠常

おのただつね

出身
不明藩
生年月日
1608年0月0日
没年月日
1666年1月11日
年齢
満58歳没

江戸時代初期の剣術家、徳川将軍家剣術指南役。「小野派一刀流」の開祖として知られる。通称は助九郎、次郎右衛門。一刀流を継いだ小野忠明の子として生まれ、父・忠明から小野家当主の座を引き継ぐと、一刀流の基本兵法書をまとめ多くの新しい技を組み込みながら一刀流を大成、「小野派一刀流」を称し開祖となった。小野派一刀流からは多くの剣術家が出ており、幕末に隆盛した北辰一刀流も分派のひとつ。 (続きをみる

桂川甫周

桂川甫周

かつらがわほしゅう

出身
武蔵藩
生年月日
1751年0月0日
没年月日
1809年8月2日
年齢
満58歳没

江戸時代中期から後期の医師、蘭学者。代々将軍家に仕えた奥医師・桂川家の4代目。「甫周」は通称で名は国瑞(くにあきら)、号は月池、公鑑、無碍庵など。父・桂川甫三は『解体新書』の翻訳で知られる杉田玄白、前野良沢の友人で、『解体新書』は甫三の推挙で将軍に献上された。甫周も『解体新書』の翻訳作業に参加している。スウェーデン人医学者カール・ツンベルクから中川淳庵とともに外科術を学び、ツンベルクの著書『日本紀行』に甫周の名があったことから海外にもその名が知られるように。甫周は日本人として初めて顕微鏡を医学利用した人物であり、また、漂流してロシアから帰国した大黒屋光太夫が11代将軍・家斉に謁見した際、... (続きをみる

No
Image

伊達忠宗

だてただむね

出身
陸奥藩
生年月日
1600年1月23日
没年月日
1658年8月10日
年齢
満58歳没

江戸時代初期の大名、陸奥国仙台藩の2代藩主。父は戦国大名の伊達政宗、異母兄は初代宇和島藩主・伊達秀宗。正室は姫路藩初代藩主・池田輝政の娘で徳川秀忠の養女として嫁いだ振姫(家康の孫娘にあたる)。江戸時代における仙台藩の地位確立と基盤固めの基礎を作り「守成の名君」と讃えられた。幼名は虎菊丸、仮名は総次郎。官位は正五位下美作守、従四位下侍従越前守、左近衛権少将、陸奥守。異母兄・秀宗が家康から伊予国宇和島10万石を与えられ別家をおこしたため、忠宗が伊達宗家の後継者となり、父・政宗の死後、2代藩主となった。忠宗は、組織体制の整備、法制度の制定、検地の実施などを行い藩体制の確立に努めた。また、仙台城... (続きをみる

No
Image

伊達兵部

だてひょうぶ

出身
陸奥藩
生年月日
1621年0月0日
没年月日
1679年12月6日
年齢
満58歳没

江戸時代前期の大名、仙台藩の支藩・一関藩の藩主。父は戦国大名の伊達政宗。「兵部」は通称で名は宗勝、幼名は千勝丸。官位は従四位下、兵部大輔。江戸時代の「三大御家騒動」のひとつ「伊達騒動」の中心人物のひとりとして知られる。兵部は政宗の十男として生まれる。異母兄で仙台藩2代藩主・伊達忠宗が没し、その子・綱宗が3代藩主となると綱宗のあまりの放蕩ぶりを見かね、兵部は親族大名らと話し合い時の幕府老中・酒井忠清に相談をもちかける。結果、幕命により綱宗は強制隠居となり、わずか2歳の綱村が3代藩主となった。新藩主があまりに幼いことから、兵部は綱村の大叔父・田村宗良とともに後見人として仙台藩の実権を握り、藩... (続きをみる

No
Image

毛利甲斐守

もうりかいのかみ

出身
武蔵藩
生年月日
1651年2月13日
没年月日
1709年4月10日
年齢
満58歳没

江戸時代前期の大名、長門国長府藩の3代藩主。名は綱元(つなもと)。赤穂浪士四十七士のうち10人の義士のお預かり先となったことで知られる。56年もの長きにわたり藩主を務め、倹約を旨として「天和御法度」の制定や、文武奨励など藩政の確立と充実に尽力した。和歌や文芸を好む風雅な大名だったという。1703年1月30日(元禄15年12月14日)、赤穂浪士四十七士が吉良上野介義央の屋敷に討ち入りし本懐をとげると、10人の義士を預かるよう幕府から命じられた。同じく義士のお預かり先となった熊本藩の毛利家、岡崎藩の水野家が義士を厚遇したのに対し、毛利はあくまで罪人として義士たちを扱い、窓や戸には板をうちつけ... (続きをみる

No
Image

鷹司信子

たかつかさのぶこ

出身
不明藩
生年月日
1651年0月0日
没年月日
1709年3月17日
年齢
満58歳没

徳川幕府5代将軍・徳川綱吉の御台所(正室)。院号は浄光院。父は左大臣の鷹司教平。3代将軍・家光の正室である鷹司孝子は大叔母、6代将軍・家宣の正室である近衛熙子はまたいとこにあたる。上野国館林藩主時代の綱吉と結婚し、綱吉が5代将軍となると大奥に入った。綱吉の生母・桂昌院とは不仲だったといわれるが真偽は不明。ただし、綱吉と信子の間に子が生まれなかったのは事実で、下級武士の娘という卑しい出自ながら唯一綱吉の子を生み権勢をふるった側室・伝とは不仲だったという。夫である綱吉が没するとまもなく死去。あまりに急な死だったため不穏な噂が流れたとも。墓所は東京都台東区にある徳川家菩提寺の寛永寺。 (続きをみる

渓斎英泉

渓斎英泉

けいさいえいせん

出身
不明藩
生年月日
1790年0月0日
没年月日
1848年8月20日
年齢
満58歳没

江戸時代に活躍した浮世絵師。美人画や名所絵で代表作を残す。 (続きをみる

このエントリーをはてなブックマークに追加

江戸ガイドとは

江戸をもっと身近に感じられるように。画像とか名言、子孫をいろいろ紹介。
管理人:マツイイチロウ
40代。IT企業勤務。歴史全般好きです。お問い合わせはこちら
江戸ガイドTwitterをフォローする

江戸をもっと深く知る

人物の子孫
現代に続いているあの人物達の血縁
話題・タグ
話題ごとに江戸の人物や名言をまとめて見る
出身国
出身別にみるとわかる江戸の有名人達の共通点
今日は何の日?
生まれた・亡くなった人物/偉人を日付別にみる
亡くなった年齢
亡くなった年齢ごとに人物/偉人を見る
エピソード
教科書には載ってなかった偉人の意外な一面
博物館・史跡・銅像
有名な事件・出来事が起こった場所
大河ドラマ・映画・ドラマ
江戸をテーマにした映像作品
江戸作品 出演俳優
イメージ通りの人物を演じた俳優たち
アニメ・ゲーム
アニメ・ゲームで見つかる江戸の新たな魅力
江戸作品 出演声優
人物の新たな魅力を演じる声優たち

江戸ガイドブログ最新記事

3月16日
江戸時代の有名絵師による厄除け絵がパワフルでユーモア【ご利益ありそう】
3月15日
【画像あり】江戸時代に大流行した感染症。人々は疱瘡やコレラにどう立ち向かった?
12月28日
江戸時代の人気記事 2019年ランキング!春画や遊女の人気高し!
12月16日
【画像あり】傑作しかない。大浮世絵展を観てきました!【大混雑】
10月14日
奇想の絵師・歌川国芳と娘たちの浮世絵展覧会に行ってきた!
10月12日
江戸時代に大被害をもたらした超大型台風『安政の台風』とは?
10月12日
幕末江戸を襲った台風 今日の一枚 #61
10月6日
話題の実写映画『春画と日本人』を観てきました
8月21日
文明開化の水しぶき 今日の一枚 #60
8月20日
ネコ、ネコ、ネコ! ネコだらけ! 今日の一枚 #59
8月19日
ゆるキャラになった芭蕉十哲 今日の一枚 #58
8月17日
花に囲まれて 今日の一枚 #57
8月16日
リスのつぶらな瞳が超キュート 今日の一枚 #56
8月15日
ちょいと大根おろししておくれ 今日の一枚 #55
8月14日
もう一枚の北斎美人画 今日の一枚 #54
江戸時代のトリビアを紹介!江戸ガイドブログ版

他の時代を知る

戦国ガイド
戦国時代の武将/大名・名言・画像・子孫を網羅した総合サイト
幕末ガイド
幕末志士の写真・子孫・名言を徹底紹介した幕末総合サイト
明治ガイド
明治時代の人物・名言・画像を網羅した総合サイト
大正ガイド
大正時代の人物・名言・子孫を網羅した総合サイト
昭和ガイド
昭和の人物・名言・名作を網羅した総合サイト
平成ガイド
平成の人物・名言・名作を網羅した総合サイト
戦国ガイド
戦国時代の武将/大名・名言・画像・子孫を網羅した総合サイト
幕末ガイド
幕末志士の写真・子孫・名言を徹底紹介した幕末総合サイト
明治ガイド
明治時代の人物・名言・画像を網羅した総合サイト
大正ガイド
大正時代の人物・名言・子孫を網羅した総合サイト
昭和ガイド
昭和の人物・名言・名作を網羅した総合サイト
平成ガイド
平成の人物・名言・名作を網羅した総合サイト