江戸時代のおもしろ珍商売を14種類紹介

【画像あり】江戸時代のおもしろ珍商売をまとめてみた

カテゴリ> 現代に繋がる, 生活, 雑学、ネタ

“宵越しの金を持たない”のを身上にしていた江戸っ子。とはいえ、お金がなければ食べていけない。でもマジメに働くのもしゃらくさい。そこで考え出されたアイデアと愛嬌たっぷりな珍商売の数々をご紹介。

あの北斎も極貧時代にやっていた!?

唐辛子売り



全身真っ赤! それにしてもハリボテ唐辛子がデカイ、デカすぎる(『彩色江戸物売図絵』三谷一馬 著)
江戸時代に実在した、6尺(約180cm)もの巨大な唐辛子のハリボテを背負って売り歩く唐辛子売り。これは目立つぞ。ちなみに、巨大唐辛子のなかには小袋に入った粉唐辛子が収納されており、「とんとん唐辛子、ひりりと辛いが山椒の粉、すはすは辛いが胡椒の粉、七味唐辛子」と言いながら売り歩いたんだそう。

かの天才絵師・葛飾北斎も極貧時代に唐辛子売りをして糊口をしのいでいたとか、いないとか。




江戸時代前期に流行した珍商売中の珍商売

耳の垢取り



神妙な顔をして耳かきをしてもらっているところ。(『大和荘子蝶胥笄(やまとそうしちょうちょうのかんざし)』より 曲亭馬琴 著/歌川国貞 画)
現代、耳かき専門店といえばJKの怪しげなバイトが思い浮かびますが、江戸時代にも耳かきを商売にしていた人がいました。

江戸時代前期の貞享年間(1684~88)、江戸は神田紺屋町に耳の垢取り名人がいて、わざわざ遠方から来る客もいるほどの大評判だったとか。なぜか唐人(中国人)の格好をしていたそうで、これは“いかにも医学にくわしいです”という雰囲気づくり。

ちなみに、耳の垢取り名人は残念ながら(?)うら若き女性ではなく、壮年の男性でした。

この記事を友達にシェアしよう!

カテゴリ> 現代に繋がる, 生活, 雑学、ネタ

もっと詳しく

江戸ブログ 関連記事

江戸ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・幕末記事

ガイドシリーズ:日本の歴史をもっと身近に。

江戸ガイド