江戸時代の刺青を画像/写真で紹介

【写真あり】江戸時代の刺青を徹底紹介!罪人に彫られた入墨刑が恥ずかし過ぎる

カテゴリ> 服装・ファッション, 現代に繋がる

刺青(いれずみ)というと“アウトロー”のイメージがあり、近年、温泉やプールでは入場禁止になることも。また、就職や婚活の障害になることもあり賛否両論を巻き起こしたりします。では、江戸時代の刺青文化はどのようなものだったのでしょうか?


勇ましくもろ肌脱ぎになったイケメン4人組。その白い肌には見事な刺青が(『当世四天王』落合芳幾 画)

古代日本では男性はみんな刺青をしていた!?


日本における刺青の歴史は古く、縄文~弥生時代には盛んに刺青が行われてました。古代日本について書いた中国の歴史書『魏志倭人伝』には、女王・卑弥呼が君臨した邪馬台国の男性は誰もがみな体はもちろん顔にまで刺青を施していたと書かれています。

縄文・弥生時代の遺跡から発掘される土偶からも、当時の刺青文化をしのぶことができます。


岩手県の萪内(しなない)遺跡から発掘された約3,000年前の縄文土偶。顔全体に刺青が施されているのがわかります
ちなみに、当時の刺青はファッションではなく、魔除け・呪術的な意味合いのものだったそう。


奈良時代以降、中国から伝来した儒教の影響もあり刺青文化はすっかり廃れてしまうわけですが、一部では刺青文化が消えずに残りました。

たとえば、蝦夷地(現・北海道)に住んでいたアイヌの人々。

アイヌの刺青は精霊信仰と密接な関係にあり、独特の美しい文様が特徴です。特に、年頃の女性がする口の周りの刺青は有名で、人気漫画『ゴールデンカムイ』に登場するヒロインの祖母もしてますね。


アイヌ民族の刺青文化は幕府や明治政府から何度も禁止令が出されましたが、「刺青は神の象徴」として連綿と受け継がれました
また、琉球(現・沖縄県)の人々もユニークな刺青文化「ハジチ(針突)」を持っていました。これは女性のみに行われるもので手の甲や指に刺青を施しました。魔除け、死後の世界への手形、成人儀礼、美しさの象徴……などさまざまな意味があったそうです。


琉球地方のハジチデザインいろいろ
さらに、儒教と対立関係にあった密教の僧侶のなかにも刺青をしていた者がいて、書寫山圓教寺を開いた性空(しょうくう)というお坊さんは、胸に「阿弥陀仏」の刺青があったとも。ファンキー!

一説に、戦国時代には、雑兵らが指に自分の名前や住所を刺青していたともいわれています。野垂れ死にしても誰だかわかるようにということなのですが、いま彫るんだったらマイナンバーですね、わかります。

漁民の間でも魔除け的な意味合いとID的役割のため刺青が行われていたとか。

とまぁ、刺青文化は一部の人々によって細々と受け継がれていきましたが、表舞台にあがるのは江戸時代まで待たねばなりませんでした。長い冬の時代があったわけです。

この記事を友達にシェアしよう!

カテゴリ> 服装・ファッション, 現代に繋がる

もっと詳しく

江戸ブログ 関連記事

江戸ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・幕末記事

ガイドシリーズ:日本の歴史をもっと身近に。

江戸ガイド