江戸時代のお花見は現代とどう違っていた?

吉原に春だけ現われる桜の木 !? 江戸時代の花見は現代以上の大イベントだった!

カテゴリ> イベント, , 江戸時代の季節, 現代に繋がる,

江戸時代の人々は現代人以上にお花見を満喫していた!お花見スポット、花見弁当、桜餅、コスプレ、花見用の晴れ着などなど。今回は江戸のお花見事情を紹介します!


お花見のメッカのひとつ、隅田川沿いでのお花見風景。満開の桜のもと、誰もかれもが浮かれ気味(『倭風俗墨堤の花』揚州周延 画)

桜だけじゃない!? いろんな花で花見を楽しんでいた江戸っ子たち


現代、私たちが「お花見」という言葉を聞くと一般的には「桜を眺めること」をイメージしますが、江戸時代のお花見は桜に限りませんでした。春の桜に限らずシーズンごとに花見しまくってます。

寒い冬が終わる早春。まず人々の目を楽しませたのが梅の花。「花見は梅にはじまる」なんていわれたんだとか。ちなみに、梅の花見はご老人やインテリ層に人気のちょっと渋い系だったそう。


色っぽいお姉さまがたが梅見をしています。江戸には、蒲田の「梅屋敷」をはじめ梅の名所もたくさんありました(『十二月の内 衣更着 梅見』三代歌川豊国 画)
余談ですが、日本におけるお花見の歴史は奈良時代の貴族たちにあるそうで、彼らが中国からやってきた梅を観賞したのがお花見の起源とも(諸説ありますが)。つまり、梅の花見は王道だったんですね。

ついでにお花見の歴史をもう少し。

平安時代になると、貴族たちは桜の花見を楽しんだそうで、桜を愛でながら和歌を詠んだりしました。この花見文化は鎌倉・室町時代には武士層にも広まります。太閤・豊臣秀吉が最晩年に開いた「醍醐の花見」は特に有名。

そして泰平の世を謳歌する江戸時代、花見は庶民にも広まり、桜のもとでドンチャン騒ぎをする現代のような花見スタイルも誕生したのです。おしまい。

さて話を戻します。

梅のシーズンが終わるといよいよ桜の季節。桜のお花見はのちほどくわしくご紹介するので割愛。

桜と同じ頃に見頃を迎えるのが桃の花。桃見の名所は、かの“犬公方”こと五代将軍・徳川綱吉「生類憐みの令」の一環で中野(現・東京都中野区)につくった巨大犬小屋の跡地に、八代将軍・吉宗がたくさんの桃の木を植えて桃園にした場所でした。

犬小屋から桃園への劇的ビフォー&アフター。ちなみに、桃見はファミリー層に人気だったとか。

桜と桃が散るとお次は藤。亀戸天神の藤は特に有名で、その香り立つような風景を描いた浮世絵は目にしたことがあるんじゃないでしょうか? これとか。


歌川広重の傑作シリーズ『名所江戸百景』より「亀戸天神境内」。太鼓橋と藤の花のコラボレーションが見事。画面奥には藤見物の人々が見えます
藤と時を同じくして咲き誇るツツジも大勢の人々の目を楽しめました。ツツジというと現代人には庭木とか街路の植栽というイメージですが、江戸時代にはお花見の対象だったんですね。ちょっとビックリ。

日差しが強くなってくると蓮のシーズン到来。蓮の名所としてにぎわった上野の不忍池は、現代でもたくさんの蓮が咲き、初夏の風物詩として人気スポットです。


不忍池に咲く蓮。例年見頃は7月から8月上旬。画像引用元:東京人の東京観光
そして江戸っ子たちのお花見は秋の菊で締めくくりとなったのです。

季節ごとの花をそれぞれの名所に見に行く。風流でいいですね。あらためてまとめると。

江戸時代の花見の流れはこれだ!

梅の花見→桜の花見&桃の花見→藤の花見&ツツジの花見→蓮の花見→菊の花見

では、いよいよ本題の桜のお花見について。


江戸っ子が見ていた桜はどんなもの?


「桜」といってもさまざまな品種があり、現在では300種以上もの品種があるんだとか!とはいえ日本にある桜の多くが「ソメイヨシノ」と呼ばれる品種で、私たちが見ている桜はだいたいこれ。「桜の開花予想」で基準となるのもソメイヨシノです。

しかし、ソメイヨシノが品種改良により誕生したのは江戸時代末期から明治時代初期といわれ、ソメイヨシノが全国各地に咲き誇るようになるのは明治時代以降のこと。つまり、江戸っ子が眺めていた桜と私たち現代人が眺める桜はちょっと違っていたわけです。

では、江戸時代の桜はどんなものだったのか?



こちらは『梅園草木花譜』という江戸時代の植物図鑑に描かれた「彼岸桜」という名前の桜。春分の頃に咲く早咲きの桜で、お花見のトップバッターを飾りました。

ほかにも「山桜」という花と葉が同時に開くものや、八重桜、しだれ桜などいろんな種類の桜が当時からありました。


『梅園草木花譜』にはさまざまな桜が登場。画像右下は「山桜」の一種と思われます
「花見」というと「あっという間に終わってしまう」というイメージがありますが、江戸時代、お花見の名所として有名だった上野などには開花時期の異なる桜が何種類も植えられていたため、1カ月くらいお花見を楽しむことができたようです。

さて、お次はどこでお花見をしたか? 江戸っ子が殺到した数百年前の人気お花見スポットをご紹介!

この記事を友達にシェアしよう!

カテゴリ> イベント, , 江戸時代の季節, 現代に繋がる,

もっと詳しく

江戸ブログ 関連記事

江戸ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・幕末記事

ガイドシリーズ:日本の歴史をもっと身近に。

江戸ガイド