戦国時代にはじまった眼鏡の歴史 in 日本
実用的なものはもちろん、度の入っていないファッション用のダテ眼鏡まで現代ではバラエティ豊かな眼鏡がお手頃プライスで気軽に手に入ります。なんといういい時代。
さて、そんな眼鏡ですがいつ頃からこの世にあると思いますか?
実は眼鏡の歴史については不明な点が多く、現代でも正確な誕生時期というのはわかっていないそうです。13世紀のイタリアで眼鏡が誕生した、というのはほぼ間違いないようですが、誰がいつ眼鏡を発明したのか? というところまでは解明されていないらしい。ちなみにレンズそのものはもっともっと歴史が古く、紀元前にまでさかのぼれるとか。
ちょっと余談ですが、眼鏡が誕生した13世紀の西欧諸国は教会中心の社会でありました。そんな社会では「目が悪くなるのは神が与えたもうた試練」という考え方があり、視力を矯正する眼鏡は「悪魔の道具」とみられていたんだとか。
その後、眼鏡を必要とする=博識のエリートという新たな考え方も誕生、浸透していきました。現代でも「眼鏡=インテリキャラ」みたいな捉え方はありますよね。「眼鏡=オタクキャラ」というのも定番ですが、オタクもあるジャンルにおいて博識なわけですから、眼鏡は博識の象徴といえるでしょう。
さてさて、では日本に眼鏡がやってきたのはいつ頃かといいますと、1551年(天文20年)のことだといわれています。戦国時代のまっただ中です。
我が国に眼鏡をはるばる持ってきてくれたのは教科書でおなじみのこちらの人物だそう。
宣教師・フランシスコ・ザビエル。
キリスト教を布教するため来日したザビエルが、当時、強大な勢力を誇っていた周防(すおう)国(現・山口県)を布教の拠点にしようと考え、その許可を得るため国主・大内義隆へ13種類の貴重なプレゼントを贈りました。そのプレゼントのひとつが眼鏡だったんだとか。
これが「日本最古の眼鏡」といわれていますが、ヒジョーに残念ながら現存していません……。
一方、「我こそが日本最古の眼鏡なり!」と主張する眼鏡がこちら。
これは室町幕府十二代将軍・足利義晴の持ち物だったとされる眼鏡で、京都の大徳寺で発見され現存しています。
現在の眼鏡と異なり耳にかける“つる”はなく、手で持つタイプ。フレームは白象牙でできているというエキゾチックな逸品です。折りたたむことができ、サイケなデザインが目を引く眼鏡ケースに収納できました。この眼鏡こそが、ザビエルが大内義隆へ献上した眼鏡よりさらに古いという主張もあります。が、結論は出ていません。
この記事を友達にシェアしよう!