竹姫

竹姫

たけひめ

出身
山城国
生年月日
1705年3月14日
没年月日
1772年12月28日
年齢
満67歳没

江戸時代中期の女性で、薩摩藩5代藩主・島津継豊の後妻。徳川幕府5代将軍・徳川綱吉および8代将軍・徳川吉宗の養女。公家・清閑寺熙定(せいかんじひろさだ)の娘として京に生まれたが、父の姉妹で5代将軍・綱吉の側室である寿光院とひとり娘を亡くしたばかりの綱吉に請われ養女となり江戸城へ入った。将軍の側室が養女をとるのはきわめて異例。将軍の娘となった竹姫はすぐに会津藩主の嫡子と婚約したが婚約者が早世、続いて有栖川宮正仁親王と婚約したがまたしても婚約者に先立たれてしまう。その後、正室を亡くしていた8代将軍・吉宗に正室として望まれたが、亡き6代将軍・家宣の正室だった天英院が「仮にも吉宗にとって大叔母にあたる竹姫との結婚は人の道に外れる」と猛反対、結局、吉宗は正室とすることをあきらめ、かわりに竹姫を自身の養女とし新たな嫁ぎ先を探した。2度も婚約者に先立たれたことや吉宗との醜聞も噂され竹姫の縁組は難航したが、ようやく薩摩藩5代藩主・島津継豊との縁組にこぎつけた。しかし、藩財政が逼迫していた薩摩藩にとって将軍家との縁組は望まざるもので、「竹姫との間に男児が誕生しても世継ぎにしない」など承服不可能と思える条件をいくつか吉宗に提示し縁組を遠まわしに断ろうとした。ところが吉宗はこれらの条件を快諾、ついに竹姫と継豊は結婚し、一女をもうけた。継豊は藩主を長男に譲ると隠居し薩摩へ帰ったが、竹姫は江戸に残りそのまま生涯再会することはなかった。竹姫は夫である継豊の死後も、薩摩藩6代藩主となった宗信(継豊の側室の子)や義理の孫にあたる薩摩藩8代藩主の重豪の養育やサポートに尽力しほか、徳川家と島津家の関係強化に奔走した。墓所は鹿児島県鹿児島市にある島津家の墓所。

このエントリーをはてなブックマークに追加

年表

活躍の軌跡。『人生の残り時間』にも注目してください。意外な発見があります。

年月日 年齢(人生の残り時間) 内容
17050314 0歳(あと67年) 竹姫(浄岸院)、生まれる
17290000 23歳(あと43年) 島津継豊と竹姫の縁組がまとまる
17600000 54歳(あと12年) 竹姫、夫・島津継豊の死去により落飾。浄岸院と称する
17721228 竹姫(浄岸院)、死去

竹姫をチェックした人はこんな人物もチェックしています

竹姫にとくに関係の深い人物を紹介。家族や恋人、友人など。

竹姫にとくに関係の深い人物はまだ登録されていません…。

画像

現代に遺された肖像画像(肖像画)や記念画像。ゆかりの土地や墓所・銅像などの画像も。

エピソード・逸話

教科書には載っていない興味深いエピソードの数々。

竹姫のエピソード・逸話は見つかりませんでした…。

名言・辞世の句・最後の言葉

竹姫が語ったといわれる言葉。人柄や当時の心情が見えてきます。

竹姫の名言・辞世の句は見つかりませんでした…。

子孫

※参考:『月刊歴史百科』創刊号(1980年)など

竹姫の子孫は見つからなかったかも…。情報ある方、お知らせください。

博物館、史跡、銅像

ゆかりの品が展示されている主な博物館や記念館。現在でも残る墓所、縁のある土地にたてられた銅像など。

竹姫関連の博物館は見つからなかったかも…。情報ある方、お知らせください。

竹姫を演じた俳優

大河ドラマや映画などで、さまざまなタイプの俳優が演じています。

竹姫を演じた俳優は見つかりませんでした…。

竹姫を演じた声優

ゲームやアニメなどで、声優が新たな魅力で演じています。

竹姫の演じた声優は見つかりませんでした…。

このエントリーをはてなブックマークに追加

竹姫関連の情報

ブログ特集記事

竹姫の魅力をもっと掘り下げます

竹姫関連のブログ記事はまだ登録されていません。。

同い年の人物

竹姫と同じ1705年に生まれた人物たち。

No
Image
朝日丹波
出雲国
満78歳没

同じ年に亡くなった人物

竹姫と同じ1772年に亡くなった人物たち。

山城国出身の人物

竹姫と同じ山城国出身で、歴史に名を残した人物たち。

伊藤若冲

伊藤若冲

No
Image

畠山箕山

英一蝶

英一蝶

No
Image

明正天皇

No
Image

森幸安

No
Image

曽谷学川

No
Image

青木木米

池大雅

池大雅

吉田光由

吉田光由

No
Image

木下順庵

伊藤仁斎

伊藤仁斎

No
Image

加藤明成

No
Image

大原重徳

No
Image

金地院崇伝

お万の方

お万の方

鷹司孝子

鷹司孝子

No
Image

後水尾天皇

千宗旦

千宗旦

No
Image

近衛信尋

顕子女王

顕子女王

No
Image

常盤井の局

No
Image

お須免の方

No
Image

吉子内親王

理子女王

理子女王

山城国の詳細、主な人物

江戸の人物 人気ランキング

1位 (65view)
お万の方山城国
江戸時代前期の女性、3代将軍・徳川家光の側室。本名は源満子、法名は永光院。...
お万の方
2位 (41view)
市川團十郎(初代)武蔵国
元禄期(1688~1704)に江戸で活躍した歌舞伎役者。超人的な力を持つ正...
市川團十郎(初代)
3位 (38view)
伊藤若冲山城国
江戸時代中期に京で活躍した「奇想の画家」。名は汝鈞(じょきん)、字は景和(...
伊藤若冲
4位 (37view)
遠山金四郎武蔵国
遠山景元(とおやまかげもと)。江戸時代後期の旗本で、北町奉行・南町奉行を務...
遠山金四郎
5位 (30view)
雷電爲右エ門信濃国
江戸時代後期に活躍した超人的大相撲力士。現役生活21年のなかで黒星はわずか...
雷電爲右エ門
6位 (28view)
小川笙船近江国
江戸時代中期の町医者、漢方医。山本周五郎の小説『赤ひげ診療譚』の主人公「赤...
小川笙船
7位 (23view)
徳川家重武蔵国
江戸幕府の9代将軍。幼名は長福丸。あだなは「小便公方」。御三家紀州藩の5代...
徳川家重
8位 (20view)
長谷川平蔵武蔵国
長谷川宣以(はせがわのぶため)。江戸時代中期の旗本で、火付盗賊改方の長官を...
長谷川平蔵
9位 (20view)
天草四郎肥後国
生年は1623年とする説もある。江戸時代初期のキリシタンで、日本史上最大の...
天草四郎
10位 (19view)
笠森お仙武蔵国
江戸時代中期の女性。江戸は谷中にある笠森稲荷門前の水茶屋「鍵屋」の看板娘と...
笠森お仙
11位 (19view)
大高源五播磨国
江戸時代前期の武士、赤穂浪士四十七士のひとり。源五は通称で、名は忠雄(ただ...
大高源五
12位 (19view)
大岡越前武蔵国
大岡忠相(おおおかただすけ)。江戸時代中期の幕臣、大名。時代劇などフィクシ...
大岡越前
13位 (18view)
原田甲斐陸奥国
江戸時代前期の武士、仙台藩の家老。江戸時代における「三大御家騒動」のひとつ...
原田甲斐
14位 (17view)
細井平洲尾張国
江戸時代中期から後期の折衷学派の儒学者。名君として名高い米沢藩主・上杉鷹山...
細井平洲
15位 (15view)
華岡青洲紀伊国
江戸時代後期の外科医。世界で初めて全身麻酔による手術を成功させたことで名高...
華岡青洲
16位 (14view)
幡随院長兵衛 (不明)
江戸時代前期の町奴の頭領、「侠客の元祖」ともいわれる。本名は塚本伊太郎。唐...
幡随院長兵衛
17位 (14view)
葛飾北斎武蔵国
江戸時代後期を浮世絵師で化政文化を代表するひとり。姓は川村、幼名は時太郎、...
葛飾北斎
18位 (13view)
宝井其角武蔵国
江戸時代前期の俳諧師。本名は竹下侃憲(ただのり)、別号に螺舎(らしゃ)、狂...
宝井其角
19位 (13view)
浅野大学武蔵国
江戸時代前期から中期の旗本。本名は浅野長広(あさのながひろ)だが、一般に「...
浅野大学
20位 (13view)
平賀源内讃岐国
江戸時代中期に活躍した本草学者、地質学者、蘭学者、医者、殖産事業家、戯作者...
平賀源内
21位 (13view)
大石内蔵助播磨国
江戸時代前半の武士、播磨国赤穂藩の筆頭家老。『忠臣蔵』こと『仮名手本忠臣蔵...
大石内蔵助
22位 (13view)
小堀遠州近江国
安土桃山時代から江戸時代前期にかけて活躍した大名。作庭家、茶人としても名高...
小堀遠州
23位 (13view)
由井正雪駿河国
江戸時代前期の軍学者で、幕府転覆を図った「慶安の変」いわゆる「由井正雪の乱...
由井正雪
24位 (12view)
鳥居耀蔵 (不明)
幕臣。老中・水野忠邦が推し進めた「天保の改革」のひとつ・綱紀粛正方針に従い...
鳥居耀蔵
25位 (12view)
蔦屋重三郎武蔵国
江戸時代中期の版元、プロデューサー。通称は「蔦重」。黄表紙・洒落本の山東京...
蔦屋重三郎

江戸ガイドとは

江戸をもっと身近に感じられるように。画像とか名言、子孫をいろいろ紹介。
管理人:マツイイチロウ
30代。IT企業勤務。歴史全般好きです。お問い合わせはこちら
江戸ガイドTwitterをフォローする

江戸をもっと深く知る

人物の子孫
現代に続いているあの人物達の血縁
話題・タグ
話題ごとに江戸の人物や名言をまとめて見る
出身国
出身別にみるとわかる江戸の有名人達の共通点
今日は何の日?
生まれた・亡くなった人物/偉人を日付別にみる
亡くなった年齢
亡くなった年齢ごとに人物/偉人を見る
エピソード
教科書には載ってなかった偉人の意外な一面
博物館・史跡・銅像
有名な事件・出来事が起こった場所
大河ドラマ・映画・ドラマ
江戸をテーマにした映像作品
江戸作品 出演俳優
イメージ通りの人物を演じた俳優たち
アニメ・ゲーム
アニメ・ゲームで見つかる江戸の新たな魅力
江戸作品 出演声優
人物の新たな魅力を演じる声優たち

江戸ガイドブログ最新記事

3月16日
江戸時代の有名絵師による厄除け絵がパワフルでユーモア【ご利益ありそう】
3月15日
【画像あり】江戸時代に大流行した感染症。人々は疱瘡やコレラにどう立ち向かった?
12月28日
江戸時代の人気記事 2019年ランキング!春画や遊女の人気高し!
12月16日
【画像あり】傑作しかない。大浮世絵展を観てきました!【大混雑】
10月14日
奇想の絵師・歌川国芳と娘たちの浮世絵展覧会に行ってきた!
10月12日
江戸時代に大被害をもたらした超大型台風『安政の台風』とは?
10月12日
幕末江戸を襲った台風 今日の一枚 #61
10月6日
話題の実写映画『春画と日本人』を観てきました
8月21日
文明開化の水しぶき 今日の一枚 #60
8月20日
ネコ、ネコ、ネコ! ネコだらけ! 今日の一枚 #59
8月19日
ゆるキャラになった芭蕉十哲 今日の一枚 #58
8月17日
花に囲まれて 今日の一枚 #57
8月16日
リスのつぶらな瞳が超キュート 今日の一枚 #56
8月15日
ちょいと大根おろししておくれ 今日の一枚 #55
8月14日
もう一枚の北斎美人画 今日の一枚 #54
江戸時代のトリビアを紹介!江戸ガイドブログ版

他の時代を知る

戦国ガイド
戦国時代の武将/大名・名言・画像・子孫を網羅した総合サイト
幕末ガイド
幕末志士の写真・子孫・名言を徹底紹介した幕末総合サイト
明治ガイド
明治時代の人物・名言・画像を網羅した総合サイト
大正ガイド
大正時代の人物・名言・子孫を網羅した総合サイト
昭和ガイド
昭和時代の人物・名言・名作を網羅した総合サイト