日本における「男色」の歴史
男色(読み:だんしょく、なんしょくとも)とは、男性同士の性愛のこと。江戸時代の男色をご紹介する前に、日本における「男色」の歴史をざっくりと。
男色の歴史は古く、奈良・平安時代には公家や僧侶の間で美少年を相手にした男色が行われていたといわれています。ちなみに文献上の男色に関する最古の記録は『日本書紀』なんだとか(諸説ありますが)。さらっと紹介するとこんな内容。
小竹祝(しののははふり)と天野祝(あまのはふり)という2人の神官がいた。2人はとても仲がよかったが、ある時、小竹祝が病死してしまう。天野祝は「俺たちは親友だったんだ!同じ墓に入るんだ!」と言って自害し果てた。人々は2人を同じ墓に葬ったーー
「ブロマンス(親友以上恋人未満)」のようにも見えますが、これが文献上最古のBLだと一般的にはいわれてるそうです。
平安時代といえば、『源氏物語』に登場する光源氏や歌人でプレイボーイの在原業平(ありわらのなりひら)が恋多き男性として有名ですよね。数々の浮名を流した貴公子ですが、彼らの恋愛遍歴のなかには美少年との恋もありました。
余談ですが、「日本に男色をもたらしたのは空海」という説が古来根強く語り継がれてきました。が、これに関しては江戸時代にはすでに「そんなものは俗説」と一般的に認識されていたようです。空海とんだとばっちり。
のちほどくわしくご紹介しますが、江戸時代に売春を行っていた美少年「陰間」(読み:かげま)たちは女装ファッションが特徴でした。そのルーツをたどると美童好きで有名な鳥羽法皇に至るとも。
鳥羽法皇は美少年を身近に侍らせていたのですが、彼らに美しい着物を着せていたそう。美少年を美少女のように仕立て侍らせるーーなんとも倒錯的です。
男色文化の大元を担った僧侶たち
よく知られた話ですが、古くから男色の中心となっていたのが寺院です。
ご存じのように僧侶にとって女犯はタブー。江戸時代には女犯(にょぼん)がバレれば、寺持ちの僧侶なら島流し(遠島)、それ以外の僧侶も道ばたに晒される「晒し」など厳しい罰則が待っていました。
とはいえ、僧侶も人間。修行で滅しきれない性欲を持て余すことも当然あります。なので、僧侶のなかには「隠し大黒」と称してこっそり妻帯する者もいたようですが、多くは寺小姓を相手に男色の道を選びました。
僧侶にとって女犯はタブーと考えられていたのに対し、男色はタブーではなかったのです。
この記事を友達にシェアしよう!