『当世葉唄合 七夕の図』(三代歌川豊国 画)

星に願いを 今日の一枚 #17

カテゴリ> 今日の浮世絵&写真

本日の一枚は、子どもも大人も短冊に願いを込めて星に祈る風流な夏の行事。


『当世葉唄合 七夕の図』(三代歌川豊国 画)
7月7日が近づくと町のあちこちに笹が飾られ、短冊に願い事を書くコーナーも設置されるなど現代人にもおなじみの七夕の行事。

七夕が庶民にも広まったのは江戸時代のことで、笹の葉に願いを書いた五色の短冊を飾るというスタイルも江戸時代に確立したそう。スイカやひょうたん、鯛などといったバラエティ豊かな飾り物も笹の葉に吊るされました。

7月6日の夕方に笹飾りを上げ、7月7日には江戸の空を覆わんばかりにたなびく笹飾りを眺めながら、そうめんやスイカといった七夕メニューに舌鼓を打つのが江戸時代の七夕の過ごし方でした。

ちなみに現代の七夕は梅雨の時期と丸かぶりなので悲しいことに雨の日が多いのですが、江戸時代の七夕は当然ながら旧暦の7月7日。つまり現代でいえば8月上旬にあたります。なので今より晴れの確率が高かったんです。

この記事を友達にシェアしよう!

カテゴリ> 今日の浮世絵&写真

もっと詳しく

江戸ブログ 関連記事

江戸ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・幕末記事

ガイドシリーズ:日本の歴史をもっと身近に。

江戸ガイド